年間売り上げ4億3800万本 - 2013.08.21 Wed
アイス決戦が終わり、ガッリガリ君が優勝したけど、今日のニュース記事に「売れ筋トップはガリガリ君」というのが出ていた。
やっぱり!
以下、その引用。
売れ筋トップはガリガリ君 昨年は売り上げ4億本超
あずきバー売り上げ過去最高
年間1000個を食べるアイス評論家のアイスマン福留氏(40)によると、この夏一番の売れ筋は赤城乳業(埼玉県)の「ガリガリ君」。
同社の看板商品で、昨年は過去最高の年間売り上げ4億3800万本を記録した。福留氏は「店頭からの減り具合を見ても頭一つ抜けている」と話す。今夏はこれを、あずきバーと明治乳業(東京)の「エッセル スーパーカップ」の2商品が追う構図だと話す。
福留氏によると、江崎グリコ(大阪府)「アイスの実」や、センタン(大阪)の「甘熟シャーベット」シリーズも人気を集めているという。
あずきバーのような伸びを見せている商品としては“とけない不思議なアイス”が売りのロイヤル食品(福岡県)の「Mousse(ムース)」を挙げた。もともと九州限定販売だったが「昨年冬ごろから、セブン―イレブンでの限定販売で全国進出した。独特の食感がかなりの評判を呼んでいます」と話した。
記録的猛暑が続く中、井村屋(本社・三重県)のアイス「あずきバー」が過去最高の売り上げペースを記録している。このヒットで同社の株価は今年最高値を記録。発売から40年のロングセラー商品が、いまなぜ大人気なのか。その謎を解く鍵は、これまでアイスのメーンターゲットではなかった「中高年層」にあった。
全国のメーカー88社が加盟する一般社団法人「日本アイスクリーム協会」は、あずきバーのヒットの要因を「猛暑と中高年」と分析する。
同協会によると、かつてのアイス市場のメーンターゲットは「子供」だった。中でも夏場に涼をとる手段として「カップ入りかき氷」は人気を集めた。だが、携帯に便利な小型ペットボトル飲料の普及により、かき氷タイプの需要は激減。市場は「大人も満足できる製品」重視へ転換した。
今年の猛烈な暑さは、アイス業界にとって絶好の条件だが、同協会は「現代の子供や若年層は外に出なくなり、アイスで涼をとるという習慣がなくなった」と指摘。一方、熱中症対策への関心が高い高齢者には「なじみ深い味に加え、飲料より安く品質も高いというお得感も手伝って、あずきバーがオアシスとなっている」と急成長の背景を語る。
また、発売40周年の節目で、井村屋が販促を強化したことも呼び水に。伊勢神宮旅行のプレゼントなどの企画で、中高年をがっちりつかむ一方、人気デュオ「ゆず」とのコラボ企画で若者層も開拓。売り上げの底上げにつなげた。

へー、そうだったんだ!
あずきバーはボクも好きだし、結構人気だなあって思ったんだけど、実はすごいブレイクしてたんだあ!!!
ところで、アイス評論家のアイスマン福留氏(40)って、誰?????
さて、ガリガリ君に戻ると……。
”持ち運べる”MBA大学院「BBT大学院オフィシャルブログ」では、ガリガリ君のマーケティング手法を以下のように紐解いている。
以下はその記事の抜粋だけど、興味がある方はこちら↓(全文)をどうぞ!
【Vol.33】「ガリガリ君」はなぜ売れるのか? ← リンク
、『ガリガリ君』のマーケティングはどのような発想から導かれているのでしょうか?それは5つの特徴に集約されそうです。
(1) 基準は“くだらなさ”
⇒マーケティングの基準は“(良い意味での)くだらなさ”と“ユニークさ”
の徹底した継続にあると言います。これが可愛がってもらえることにつながり、
やがて面白さと楽しさへと昇華するのです。
(2) 0円企画
⇒企画は0円並みの低予算で考えています。必然的に智恵を出して協力を求める
ようになり、コラボレーションが生まれてくるのです。
(3) すべてはアイス売り場のために
⇒思いつきのマーケティングに見えますが、実は「食べる→遊ぶ→当たる→嬉しい」
の循環フォーマットへ導くために、まずはアイス売場に人を呼んで商品を手に
取ってもらう仕掛けに注力していることが分かります。すべてのマーケティング
は、アイス売場のためにと言われている所以です。
(4) カテゴリーを超える
⇒かつては、販売本数がピークを迎えた翌年は必ずダウンする傾向にありました。
しかし、2004年のピークを迎えた年、アイスは季節商品という常識を打ち破る
ために、真冬の北海道でのプロモーションの結果、翌年も成長維持する事ができ
ました。その後、真夏の温泉プロモーションなど、氷菓のカテゴリーを超えたマ
ーケティングも進められています。
(5)“ あそびましょ。”
⇒コーポレート・スローガンとして工場内に掲げられ、作る側も遊び心を忘れず
に夢のある商品づくりを楽しむ社風が感じられます。
こうした中から出てきた興味深い企画例には、次のようなものがあります。
◆居酒屋メニュー
「ガリガリラムネサワー(酎ハイに「ガリガリ君」1本入り)」を投入。
◆「ガリガリ部員」による部活動
全国7万人超の部員によるブログで“クチコミマーケティング”を推進。
◆おみくじ
「ガリガリ君リッチ」に取り入れ、「合格に効く」というクチコミを誘発。
◆コラボ商品
消臭剤、入浴剤、シャンプー&ボディソープ、かき氷器、おもちゃ、文房具、
冷却スプレーなど、多彩な商品を展開。

なるほどねえ。。
やはり、熾烈な争いの裏には、いろいろな企業努力があるんですねえ……。
さ、今日はガリガリ君梨味買って食ーべよっと!
とんとん。
ん? はいはい、どなた?
こっちの方がいいよ!

あっ!
やっぱり!
以下、その引用。
売れ筋トップはガリガリ君 昨年は売り上げ4億本超
あずきバー売り上げ過去最高
年間1000個を食べるアイス評論家のアイスマン福留氏(40)によると、この夏一番の売れ筋は赤城乳業(埼玉県)の「ガリガリ君」。
同社の看板商品で、昨年は過去最高の年間売り上げ4億3800万本を記録した。福留氏は「店頭からの減り具合を見ても頭一つ抜けている」と話す。今夏はこれを、あずきバーと明治乳業(東京)の「エッセル スーパーカップ」の2商品が追う構図だと話す。
福留氏によると、江崎グリコ(大阪府)「アイスの実」や、センタン(大阪)の「甘熟シャーベット」シリーズも人気を集めているという。
あずきバーのような伸びを見せている商品としては“とけない不思議なアイス”が売りのロイヤル食品(福岡県)の「Mousse(ムース)」を挙げた。もともと九州限定販売だったが「昨年冬ごろから、セブン―イレブンでの限定販売で全国進出した。独特の食感がかなりの評判を呼んでいます」と話した。
記録的猛暑が続く中、井村屋(本社・三重県)のアイス「あずきバー」が過去最高の売り上げペースを記録している。このヒットで同社の株価は今年最高値を記録。発売から40年のロングセラー商品が、いまなぜ大人気なのか。その謎を解く鍵は、これまでアイスのメーンターゲットではなかった「中高年層」にあった。
全国のメーカー88社が加盟する一般社団法人「日本アイスクリーム協会」は、あずきバーのヒットの要因を「猛暑と中高年」と分析する。
同協会によると、かつてのアイス市場のメーンターゲットは「子供」だった。中でも夏場に涼をとる手段として「カップ入りかき氷」は人気を集めた。だが、携帯に便利な小型ペットボトル飲料の普及により、かき氷タイプの需要は激減。市場は「大人も満足できる製品」重視へ転換した。
今年の猛烈な暑さは、アイス業界にとって絶好の条件だが、同協会は「現代の子供や若年層は外に出なくなり、アイスで涼をとるという習慣がなくなった」と指摘。一方、熱中症対策への関心が高い高齢者には「なじみ深い味に加え、飲料より安く品質も高いというお得感も手伝って、あずきバーがオアシスとなっている」と急成長の背景を語る。
また、発売40周年の節目で、井村屋が販促を強化したことも呼び水に。伊勢神宮旅行のプレゼントなどの企画で、中高年をがっちりつかむ一方、人気デュオ「ゆず」とのコラボ企画で若者層も開拓。売り上げの底上げにつなげた。

へー、そうだったんだ!
あずきバーはボクも好きだし、結構人気だなあって思ったんだけど、実はすごいブレイクしてたんだあ!!!
ところで、アイス評論家のアイスマン福留氏(40)って、誰?????
さて、ガリガリ君に戻ると……。
”持ち運べる”MBA大学院「BBT大学院オフィシャルブログ」では、ガリガリ君のマーケティング手法を以下のように紐解いている。
以下はその記事の抜粋だけど、興味がある方はこちら↓(全文)をどうぞ!
【Vol.33】「ガリガリ君」はなぜ売れるのか? ← リンク
、『ガリガリ君』のマーケティングはどのような発想から導かれているのでしょうか?それは5つの特徴に集約されそうです。
(1) 基準は“くだらなさ”
⇒マーケティングの基準は“(良い意味での)くだらなさ”と“ユニークさ”
の徹底した継続にあると言います。これが可愛がってもらえることにつながり、
やがて面白さと楽しさへと昇華するのです。
(2) 0円企画
⇒企画は0円並みの低予算で考えています。必然的に智恵を出して協力を求める
ようになり、コラボレーションが生まれてくるのです。
(3) すべてはアイス売り場のために
⇒思いつきのマーケティングに見えますが、実は「食べる→遊ぶ→当たる→嬉しい」
の循環フォーマットへ導くために、まずはアイス売場に人を呼んで商品を手に
取ってもらう仕掛けに注力していることが分かります。すべてのマーケティング
は、アイス売場のためにと言われている所以です。
(4) カテゴリーを超える
⇒かつては、販売本数がピークを迎えた翌年は必ずダウンする傾向にありました。
しかし、2004年のピークを迎えた年、アイスは季節商品という常識を打ち破る
ために、真冬の北海道でのプロモーションの結果、翌年も成長維持する事ができ
ました。その後、真夏の温泉プロモーションなど、氷菓のカテゴリーを超えたマ
ーケティングも進められています。
(5)“ あそびましょ。”
⇒コーポレート・スローガンとして工場内に掲げられ、作る側も遊び心を忘れず
に夢のある商品づくりを楽しむ社風が感じられます。
こうした中から出てきた興味深い企画例には、次のようなものがあります。
◆居酒屋メニュー
「ガリガリラムネサワー(酎ハイに「ガリガリ君」1本入り)」を投入。
◆「ガリガリ部員」による部活動
全国7万人超の部員によるブログで“クチコミマーケティング”を推進。
◆おみくじ
「ガリガリ君リッチ」に取り入れ、「合格に効く」というクチコミを誘発。
◆コラボ商品
消臭剤、入浴剤、シャンプー&ボディソープ、かき氷器、おもちゃ、文房具、
冷却スプレーなど、多彩な商品を展開。

なるほどねえ。。
やはり、熾烈な争いの裏には、いろいろな企業努力があるんですねえ……。
さ、今日はガリガリ君梨味買って食ーべよっと!
とんとん。
ん? はいはい、どなた?
こっちの方がいいよ!

あっ!
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
ペチュニアさん、おはようございます!
> いつもながら「マメ」な記事で感心です。
ありがとうございます!
基本は子供が「へー!すごい!ねえ、見てみて!」っていうのと同じですよ~。。
> で、アイスマンさんが、年間1000個食するのなら、私はそれ以上かも知れません。
> ただーし、銘柄はかなり偏っていますね。
え!
そうだったんですね。
ペチュニアさん、おそるべし……
ペチュニアさんの83%はアイスでできていたんですねえ。ふむふむ。
> ロイヤルホストの「溶けないアイス」って見た事がありません。
> ロイホのアイスは実は大好きなのですが、スーパーで見かけなくなって寂しかったのですが・・。
> 今度、コンビニで探してみたいです。
はい、是非に!
九州限定はおいしいのがたくさんあって羨ましいです。。
福岡はとんでもなく暑いようですが、いっそうお体にお気をつけください。
では、今日もはりきっていきましょう!!
> いつもながら「マメ」な記事で感心です。
ありがとうございます!
基本は子供が「へー!すごい!ねえ、見てみて!」っていうのと同じですよ~。。
> で、アイスマンさんが、年間1000個食するのなら、私はそれ以上かも知れません。
> ただーし、銘柄はかなり偏っていますね。
え!
そうだったんですね。
ペチュニアさん、おそるべし……
ペチュニアさんの83%はアイスでできていたんですねえ。ふむふむ。
> ロイヤルホストの「溶けないアイス」って見た事がありません。
> ロイホのアイスは実は大好きなのですが、スーパーで見かけなくなって寂しかったのですが・・。
> 今度、コンビニで探してみたいです。
はい、是非に!
九州限定はおいしいのがたくさんあって羨ましいです。。
福岡はとんでもなく暑いようですが、いっそうお体にお気をつけください。
では、今日もはりきっていきましょう!!
ガリガリ君の酎ハイっての知らなかったw
自分でも作れるのかな?
とりあえず仕事の帰りにガリガリ君ソーダ味を買い占めてくる!
自分でも作れるのかな?
とりあえず仕事の帰りにガリガリ君ソーダ味を買い占めてくる!
うちの友達はガリガリ君梨味を砕いて韓国冷麺作っ
たら氷代わりに入れるらしい。冷たいし梨味するか
らいいよー、だって(笑)
とけないアイスってムースとかいうあれだよね。
袋に充填されてる奴。とけたらゼリーとして食べら
れそうな給食テイストの。
給食のデザートといえばやよい食品のバブルフルー
ツが一番好きだったな。いまはあるのか九州限定の
ものかわかんないけど。あと、たまーに出たアイス
がそれはそれはもう嬉しかったのを覚えてます。
おっぱいアイス(笑)いろんなネーミングで出てま
すね。コレも懐かしい。ユーチューブでは外国の
女子高生が「コンドームに入ってるー」って大笑い
しながら食べてました。確かシャトレーゼにもあっ
たなぁ。でも食べ始めると手が離せなくなるのが難
点なんですよね、これ。ほっといたら部屋中撒き散
らしてとけたりするしね。
たら氷代わりに入れるらしい。冷たいし梨味するか
らいいよー、だって(笑)
とけないアイスってムースとかいうあれだよね。
袋に充填されてる奴。とけたらゼリーとして食べら
れそうな給食テイストの。
給食のデザートといえばやよい食品のバブルフルー
ツが一番好きだったな。いまはあるのか九州限定の
ものかわかんないけど。あと、たまーに出たアイス
がそれはそれはもう嬉しかったのを覚えてます。
おっぱいアイス(笑)いろんなネーミングで出てま
すね。コレも懐かしい。ユーチューブでは外国の
女子高生が「コンドームに入ってるー」って大笑い
しながら食べてました。確かシャトレーゼにもあっ
たなぁ。でも食べ始めると手が離せなくなるのが難
点なんですよね、これ。ほっといたら部屋中撒き散
らしてとけたりするしね。
Re: タイトルなし
ハノイさん、こんにちは!
すみません、返信が遅くなりました……
> ガリガリ君の酎ハイっての知らなかったw
> 自分でも作れるのかな?
これ、飲んだことあります!
どこだったっけかなあ????
庄や、かな?
ホントに、まんまガリガリくんが棒ごと入ってます
今もあるのかなあ???
自分でもできますよ!
> とりあえず仕事の帰りにガリガリ君ソーダ味を買い占めてくる!
やったあ!!
試してみてください!
あ、甲子園も決勝ですね!
ラガーさんも見納めです。。。
すみません、返信が遅くなりました……
> ガリガリ君の酎ハイっての知らなかったw
> 自分でも作れるのかな?
これ、飲んだことあります!
どこだったっけかなあ????
庄や、かな?
ホントに、まんまガリガリくんが棒ごと入ってます
今もあるのかなあ???
自分でもできますよ!
> とりあえず仕事の帰りにガリガリ君ソーダ味を買い占めてくる!
やったあ!!
試してみてください!
あ、甲子園も決勝ですね!
ラガーさんも見納めです。。。
Re: タイトルなし
ななをさん、こんにちは!
すみません、返信が遅くなりました……。
> うちの友達はガリガリ君梨味を砕いて韓国冷麺作っ
> たら氷代わりに入れるらしい。冷たいし梨味するか
> らいいよー、だって(笑)
えー!そうなんだあ。。。
やってみよっかな。
これで美味しかったら、やっぱガリガリ君梨味最強じゃん!
> とけないアイスってムースとかいうあれだよね。
> 袋に充填されてる奴。とけたらゼリーとして食べら
> れそうな給食テイストの。
>
そうそう、アイスマン福留氏も絶賛です!
http://joshi-spa.jp/11604
> 給食のデザートといえばやよい食品のバブルフルー
> ツが一番好きだったな。いまはあるのか九州限定の
> ものかわかんないけど
知らないなあ。。。
で、調べてみたら、名古屋、近畿、九州の給食で出ていたらしい。
今はないんだって。
でも、今でもファンが多いみたい。
> おっぱいアイス(笑)いろんなネーミングで出てま
> すね。コレも懐かしい。
そうそう、タマゴアイスとかね。
おー、シャトレーゼにあるんだあ!
最近見ないなって思ってたんだけど。
メロン型の器に入ったアイスも懐かしくない?
これもいろいろなメーカーから出てますね!
すみません、返信が遅くなりました……。
> うちの友達はガリガリ君梨味を砕いて韓国冷麺作っ
> たら氷代わりに入れるらしい。冷たいし梨味するか
> らいいよー、だって(笑)
えー!そうなんだあ。。。
やってみよっかな。
これで美味しかったら、やっぱガリガリ君梨味最強じゃん!
> とけないアイスってムースとかいうあれだよね。
> 袋に充填されてる奴。とけたらゼリーとして食べら
> れそうな給食テイストの。
>
そうそう、アイスマン福留氏も絶賛です!
http://joshi-spa.jp/11604
> 給食のデザートといえばやよい食品のバブルフルー
> ツが一番好きだったな。いまはあるのか九州限定の
> ものかわかんないけど
知らないなあ。。。
で、調べてみたら、名古屋、近畿、九州の給食で出ていたらしい。
今はないんだって。
でも、今でもファンが多いみたい。
> おっぱいアイス(笑)いろんなネーミングで出てま
> すね。コレも懐かしい。
そうそう、タマゴアイスとかね。
おー、シャトレーゼにあるんだあ!
最近見ないなって思ってたんだけど。
メロン型の器に入ったアイスも懐かしくない?
これもいろいろなメーカーから出てますね!
おはようございます。
ネリムです
あずきバーは好きです。
ネリムです
あずきバーは好きです。
Re: タイトルなし
ネリムさん、おはようございます!
お、そうなんですね!
ボクも好きで食べます
たまに、かたくて、歯がおれちゃうんじゃない、
って思うこともありますが(笑)
今日はあずきバー食べようかな♪
お、そうなんですね!
ボクも好きで食べます
たまに、かたくて、歯がおれちゃうんじゃない、
って思うこともありますが(笑)
今日はあずきバー食べようかな♪
トラックバック
http://omunao1224.blog.fc2.com/tb.php/176-1fce10de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
で、アイスマンさんが、年間1000個食するのなら、私はそれ以上かも知れません。
ただーし、銘柄はかなり偏っていますね。
ロイヤルホストの「溶けないアイス」って見た事がありません。
ロイホのアイスは実は大好きなのですが、スーパーで見かけなくなって寂しかったのですが・・。
今度、コンビニで探してみたいです。