ベスト4決定&カップ〇〇〇 - 2013.12.01 Sun
みなさま、毎々の投票ありがとうございました!
北海道VS三重も戦いが終わりました。
最後のベスト4の座をかけた戦い、結果発表にまいります。
投票前は、北海道342 - 三重318。
さあ、どうなったでしょうか!!!!!
勝者、北海道!!
〇 北海道 402 - ● 三重 328
北海道強い!
得票数は、北海道6、三重1でした。
よって各々60点、10点が加算されます。
以下が得票結果とみなさまからいただいたコメントです。

三重も1回戦の抽選勝ちからここまでよく戦ってきましたが、北海道は実力、人気ともに兼ね備えており、進撃もここまででした。
これでベスト4が出そろいました。
準決勝の組み合わせは次の通りです!
福岡 VS 新潟
大阪 VS 北海道
どちらも熱戦が期待されます。
ではみなさま、何卒引き続きお願い致します!
********************
さて、先日カップ麺対決を行った。
ラーメン、そば、うどん、焼そば。
いろいろな種類のカップ麺があるけれど、これを忘れてはいけない!
じゃ~ん!

サンヨー食品のサッポロ一番シリーズ。
デュラムおばさんのカップパスタ
カルボナーラフェットチーネ!
さて、どんななでしょうねえ???
さっそく作ってみましょう。。
なになに??
ほー、作り方はカップ焼そばと同じです。

お湯を入れて待つこと5分。
湯きりをしてソースと混ぜてみます。

おーーーー!!!!!
フェットチーネだあ!!!!!
カルボナーラだああ!!!!!!
と感動しながらも冷静に考えてみたら、パスタはゆでるのだから、お湯を入れてできるのは焼そばより自然なカンジかあ。
じゃあ、冷静に、いや、チーズの香りが漂って、うわあああああ、美味しそぉーーーーー!!!!!
接近してみましょう!

いいね、いいね!
では、いただききま~す!

うん、濃厚!
「パルメザンチーズと卵黄の濃厚クリーミーソース」と書いてあるけど、まさにその通り!
混ぜているときは「あれ?ソース少なくねーか?」って思ったけど、バッチリ!
いやあ、カップ戦線もスゴイなあ。。。
これはいいや!
パクパク。
ごちそうさまでした!
これを198円で食べられるなんて。満足満足。
……。
あれ?
何だっけこれ?
トッピング?????
あーーーーーー!!!!!!!
黒コショウ入れるの忘れたあああああ!!!!!!!
バカバカバカバカバカ!!!!!
何やってるんだよーーーーーー!!!
黒コショウ、好きなのに。。。
次回は黒コショウを入れて食べようと心に誓うのであった……。
北海道VS三重も戦いが終わりました。
最後のベスト4の座をかけた戦い、結果発表にまいります。
投票前は、北海道342 - 三重318。
さあ、どうなったでしょうか!!!!!
勝者、北海道!!
〇 北海道 402 - ● 三重 328
北海道強い!
得票数は、北海道6、三重1でした。
よって各々60点、10点が加算されます。
以下が得票結果とみなさまからいただいたコメントです。

三重も1回戦の抽選勝ちからここまでよく戦ってきましたが、北海道は実力、人気ともに兼ね備えており、進撃もここまででした。
これでベスト4が出そろいました。
準決勝の組み合わせは次の通りです!
福岡 VS 新潟
大阪 VS 北海道
どちらも熱戦が期待されます。
ではみなさま、何卒引き続きお願い致します!
********************
さて、先日カップ麺対決を行った。
ラーメン、そば、うどん、焼そば。
いろいろな種類のカップ麺があるけれど、これを忘れてはいけない!
じゃ~ん!

サンヨー食品のサッポロ一番シリーズ。
デュラムおばさんのカップパスタ
カルボナーラフェットチーネ!
さて、どんななでしょうねえ???
さっそく作ってみましょう。。
なになに??
ほー、作り方はカップ焼そばと同じです。

お湯を入れて待つこと5分。
湯きりをしてソースと混ぜてみます。

おーーーー!!!!!
フェットチーネだあ!!!!!
カルボナーラだああ!!!!!!
と感動しながらも冷静に考えてみたら、パスタはゆでるのだから、お湯を入れてできるのは焼そばより自然なカンジかあ。
じゃあ、冷静に、いや、チーズの香りが漂って、うわあああああ、美味しそぉーーーーー!!!!!
接近してみましょう!

いいね、いいね!
では、いただききま~す!

うん、濃厚!
「パルメザンチーズと卵黄の濃厚クリーミーソース」と書いてあるけど、まさにその通り!
混ぜているときは「あれ?ソース少なくねーか?」って思ったけど、バッチリ!
いやあ、カップ戦線もスゴイなあ。。。
これはいいや!
パクパク。
ごちそうさまでした!
これを198円で食べられるなんて。満足満足。
……。
あれ?
何だっけこれ?
トッピング?????
あーーーーーー!!!!!!!
黒コショウ入れるの忘れたあああああ!!!!!!!
バカバカバカバカバカ!!!!!
何やってるんだよーーーーーー!!!
黒コショウ、好きなのに。。。
次回は黒コショウを入れて食べようと心に誓うのであった……。
オムライス選手権 準々決勝 第4試合 北海道 VS 三重 - 2013.11.29 Fri
東京VS大阪の熱戦の興奮さめやらぬ中、準々決勝最後のひと試合をむかえます。
北海道対三重。
先ずはこれまでの両者の戦いぶりを見てみましょう。
北海道は1回戦では「銀星食堂」で和歌山を、2回戦で「新洋食カズ」で岩手を、そして3回戦では「オムライスの店ケーダッシュ」で愛知を破りました。
一方の三重ですが、1回戦では「ラジ・カフェ・アパートメント」で香川を破りました。この試合は同点、抽選での勝利でした。これで波に乗り、2回戦では「かい鮮や」で埼玉を、3回戦では「ラディッシュ」で茨城を撃破しました!
それでは試合開始です!
例によって皆さまの投票が加点されますので、何卒ご協力のほどよろしくお願い致します。
先攻は北海道。
準々決勝の代表は鈴や。
北海道岩内郡岩内町万代にあるお店です。海岸線を走る雷電国道沿いにあり、電車で行くのはちょっと厳しそうですね。
外観を見てみましょう。
鈴のマークに「coffee restaurant鈴や」の文字。オシャレな雰囲気の店舗です!

店内は落ち着いた喫茶店(カフェではなく喫茶店)のイメージで、色々な写真やポストカードが飾ってあります。
では、早速ですがオムライスの口コミを見てみましょう。
お! オム&ビーフシチューがあるんですね!
>メニューの多さにビックリします
>(いろんな洋食があって、オムライスだけでもかなりの種類)
>どれも気になって、迷いましたが
>カレンダー広告の写真になっていたオム&ビーフシチューを注文。
>正解でしたー!!
>オムライスの卵はふっわふわ(ひょっとして卵3個じゃなくて4個使ってるのかしら…)
>中のケチャップライスは玉葱、ベーコンなどのほかにグリーンピース、
>マッシュルームなど具沢山で
>見た目より どっしり大量(母には食べきれない量でした)
>たっぷりかけられたビーフシチューには大きなビーフがごーろごろ入っていて
>口の中に入れたとたんに とろける〜
おー、ビーフがとろけるんですね!
オムライスのトロンにビーフのトロンが融合して、これはもう、天国じゃあないですか!
次を見てみましょう。
>メニューの種類は多い
>、、異常に多い、
>だが迷うことは無い
>以前から評判を聞いていたオムライスにビーフシチューを掛けたものだ
>(申し訳ない、メニューの名前を忘れた)
>オムライスが来た!
>大き目の肉の塊がごろごろしている
>まずは掛かっているシチューを一口
>自家製であろうか?
>あっさり目ながら香草系野菜の香り、肉から出た旨み
>想定以上である
>煮込まれた肉は牛のばら肉と思われる
>程よい柔らかさだ、旨い
>煮込む時間が適正なのだろう
>もう一つ変な塊が入っている
>栗の甘露煮だ!
>意外と合う
>面白いセンスをお持ちだ
>玉子はトロトロ、程よい火加減である
>なかのケチャップライスは、、
>チキンではなくハムが入っている
>これがなかなか良い
>味付けも程良い濃さだ
>トータルの完成度は高い
>訪れていたファミリーはカフェのカテゴリーを越えた様々な料理を楽しんでいる
>地元民である、間違いあるまい
>数多くあるメニュー、それぞれ期待が出来そうだ
>結論
>想定以上に旨い
>多くのメニューをこなす店主は腕が良い
この口コミ、一部の抜粋なので本当はもっと長く、とても面白いです!
えーと、続きまして。。
>オムライスはトロトロ系、中は自家製ケチャップのライス、ハム、マッシュルームもいい火加減。
>特に玉葱の火加減は絶妙!
>シャリシャリ食感なのに、きっちり甘味がある。
>ビーフシチューは圧力鍋使用で、柔らかく見た目も肉の塊が美味しそう。
>気持ち甘めのソースなんだけど、コクがあって良い味です。
>アクセントの1つに、栗の甘露煮がコロッとありました。(笑)
いやあ、みんなオム&ビーフシチューなんですね!
>「生ウニのオムライス」っていうのもあったが・・・今度、食べてみよう。
え! そんなのもあるんですか!!!!!
うわーーーーー!!!!
さすが北海道!
いいなああああああ!!!!!!!
では画像を見てみましょう!
噂のオム&ビーフシチューです!

うわあ!美味そう! とろとろですねえ!
といったところで、得点はどうでしょう……。
342
う~ん、まずまずといったところでしょうか!
さあ、対する三重。
代表はもみの木。
忍者の郷、伊賀市の佐那具駅から徒歩約10分にあります。
外観を見てみましょう。
おーーー!!
こちらは、壁に大きく、もみの木のマークに「coffee&レストラン もみの木」と書かれています!!!
店内はけっこう広そうです。
重厚な木の椅子とテーブルに白い壁。観葉植物の緑が映え、落ち着いた雰囲気です。

では口コミに移ります。
>オムライスはこざっぱりとしていて、外観は結構かわいい感じ。
>お味はとっても美味しかったです!
お!けっこうオーソドックスなカンジですね。。
>オムライス、普通に美味しかったです!
>こんなスタンダードなオムライス、久しぶりに食べました
でたあ! 「普通に美味しい」!!!!!
>コンソメオムライスカレー味もおいしい。
え!そんな微妙な味付けのオムライスもあるんですね!!
>洋食(特にオムライス)がお勧めのお店です。
>気さくで落ち着いた雰囲気の店内で奥には団体席も有り駐車場も完備されてます。
>とろとろのオムライスはソースごとにライスの味付けが違うのには驚きました。
へえ!!ソースごとにライスの味付けが違うのはスゴイですね!
では画像です!
おーー、典型的なオムライスですね!

美味しそうなのでチーズトマトハンバーグとプレーンワッフルも載せましょう!

あーーー!お腹すいたああああ!!!
指をくわえて見ているだけなんて、拷問だあああ!!!!!
さあ、どうなるか?????
注目の得点発表です!!!!!!
318
うわーー!!!!
ちょっと厳しいでしょうか!!!!!
しかしまだわかりません。
さあ現在、北海道 342 - 三重 318
これがどうなるかあ???
さあ、みなさまお願い致します!!
毎々ですが、1票につき10点加算の投票を致します。
みなさま、ぜひぜひ投票のほどお願い致します!
投票は2日ほど行います
鈴や 食べログ情報
北海道対三重。
先ずはこれまでの両者の戦いぶりを見てみましょう。
北海道は1回戦では「銀星食堂」で和歌山を、2回戦で「新洋食カズ」で岩手を、そして3回戦では「オムライスの店ケーダッシュ」で愛知を破りました。
一方の三重ですが、1回戦では「ラジ・カフェ・アパートメント」で香川を破りました。この試合は同点、抽選での勝利でした。これで波に乗り、2回戦では「かい鮮や」で埼玉を、3回戦では「ラディッシュ」で茨城を撃破しました!
それでは試合開始です!
例によって皆さまの投票が加点されますので、何卒ご協力のほどよろしくお願い致します。
先攻は北海道。
準々決勝の代表は鈴や。
北海道岩内郡岩内町万代にあるお店です。海岸線を走る雷電国道沿いにあり、電車で行くのはちょっと厳しそうですね。
外観を見てみましょう。
鈴のマークに「coffee restaurant鈴や」の文字。オシャレな雰囲気の店舗です!

店内は落ち着いた喫茶店(カフェではなく喫茶店)のイメージで、色々な写真やポストカードが飾ってあります。
では、早速ですがオムライスの口コミを見てみましょう。
お! オム&ビーフシチューがあるんですね!
>メニューの多さにビックリします
>(いろんな洋食があって、オムライスだけでもかなりの種類)
>どれも気になって、迷いましたが
>カレンダー広告の写真になっていたオム&ビーフシチューを注文。
>正解でしたー!!
>オムライスの卵はふっわふわ(ひょっとして卵3個じゃなくて4個使ってるのかしら…)
>中のケチャップライスは玉葱、ベーコンなどのほかにグリーンピース、
>マッシュルームなど具沢山で
>見た目より どっしり大量(母には食べきれない量でした)
>たっぷりかけられたビーフシチューには大きなビーフがごーろごろ入っていて
>口の中に入れたとたんに とろける〜
おー、ビーフがとろけるんですね!
オムライスのトロンにビーフのトロンが融合して、これはもう、天国じゃあないですか!
次を見てみましょう。
>メニューの種類は多い
>、、異常に多い、
>だが迷うことは無い
>以前から評判を聞いていたオムライスにビーフシチューを掛けたものだ
>(申し訳ない、メニューの名前を忘れた)
>オムライスが来た!
>大き目の肉の塊がごろごろしている
>まずは掛かっているシチューを一口
>自家製であろうか?
>あっさり目ながら香草系野菜の香り、肉から出た旨み
>想定以上である
>煮込まれた肉は牛のばら肉と思われる
>程よい柔らかさだ、旨い
>煮込む時間が適正なのだろう
>もう一つ変な塊が入っている
>栗の甘露煮だ!
>意外と合う
>面白いセンスをお持ちだ
>玉子はトロトロ、程よい火加減である
>なかのケチャップライスは、、
>チキンではなくハムが入っている
>これがなかなか良い
>味付けも程良い濃さだ
>トータルの完成度は高い
>訪れていたファミリーはカフェのカテゴリーを越えた様々な料理を楽しんでいる
>地元民である、間違いあるまい
>数多くあるメニュー、それぞれ期待が出来そうだ
>結論
>想定以上に旨い
>多くのメニューをこなす店主は腕が良い
この口コミ、一部の抜粋なので本当はもっと長く、とても面白いです!
えーと、続きまして。。
>オムライスはトロトロ系、中は自家製ケチャップのライス、ハム、マッシュルームもいい火加減。
>特に玉葱の火加減は絶妙!
>シャリシャリ食感なのに、きっちり甘味がある。
>ビーフシチューは圧力鍋使用で、柔らかく見た目も肉の塊が美味しそう。
>気持ち甘めのソースなんだけど、コクがあって良い味です。
>アクセントの1つに、栗の甘露煮がコロッとありました。(笑)
いやあ、みんなオム&ビーフシチューなんですね!
>「生ウニのオムライス」っていうのもあったが・・・今度、食べてみよう。
え! そんなのもあるんですか!!!!!
うわーーーーー!!!!
さすが北海道!
いいなああああああ!!!!!!!
では画像を見てみましょう!
噂のオム&ビーフシチューです!

うわあ!美味そう! とろとろですねえ!
といったところで、得点はどうでしょう……。
342
う~ん、まずまずといったところでしょうか!
さあ、対する三重。
代表はもみの木。
忍者の郷、伊賀市の佐那具駅から徒歩約10分にあります。
外観を見てみましょう。
おーーー!!
こちらは、壁に大きく、もみの木のマークに「coffee&レストラン もみの木」と書かれています!!!
店内はけっこう広そうです。
重厚な木の椅子とテーブルに白い壁。観葉植物の緑が映え、落ち着いた雰囲気です。

では口コミに移ります。
>オムライスはこざっぱりとしていて、外観は結構かわいい感じ。
>お味はとっても美味しかったです!
お!けっこうオーソドックスなカンジですね。。
>オムライス、普通に美味しかったです!
>こんなスタンダードなオムライス、久しぶりに食べました
でたあ! 「普通に美味しい」!!!!!
>コンソメオムライスカレー味もおいしい。
え!そんな微妙な味付けのオムライスもあるんですね!!
>洋食(特にオムライス)がお勧めのお店です。
>気さくで落ち着いた雰囲気の店内で奥には団体席も有り駐車場も完備されてます。
>とろとろのオムライスはソースごとにライスの味付けが違うのには驚きました。
へえ!!ソースごとにライスの味付けが違うのはスゴイですね!
では画像です!
おーー、典型的なオムライスですね!

美味しそうなのでチーズトマトハンバーグとプレーンワッフルも載せましょう!

あーーー!お腹すいたああああ!!!
指をくわえて見ているだけなんて、拷問だあああ!!!!!
さあ、どうなるか?????
注目の得点発表です!!!!!!
318
うわーー!!!!
ちょっと厳しいでしょうか!!!!!
しかしまだわかりません。
さあ現在、北海道 342 - 三重 318
これがどうなるかあ???
さあ、みなさまお願い致します!!
毎々ですが、1票につき10点加算の投票を致します。
みなさま、ぜひぜひ投票のほどお願い致します!
投票は2日ほど行います
鈴や 食べログ情報
壮絶な戦いの末に……そして新たなる戦い、きのこの山VSたけのこの里 - 2013.11.27 Wed
みなさま、投票ありがとうございました!
東京VS大阪。
オムライス選手権史上に残る(そんな歴史あるのか?)戦いが終わりました。
投票前は、東京367 - 大阪358。
その差9点。
それでは結果発表です。
勝者、大阪!!
〇 大阪 408 - ● 東京 407
うわああああああああ!!!!!!!!!!
な、なんと1点差!
いやあ、これは両方に勝たせたかった……。
得票数は、大阪5、東京4でした。
よって各々50点、40点が加算されます。
以下が得票結果とみなさまからいただいたコメントです。

いやあ、敗れた東京、天を仰ぎます。いまだ茫然自失……。
勝者がいれば、そこには必ず敗者がいる。
大阪には東京の分も含めて戦ってほしいものです。。。
**************************************************
いま巷で話題の、「大人のきのこの山」と「大人のたけのこの里」を買ってみた。
(話題だかどうかは本当は知らないけど)
じゃ~ん!!!!!
これです!



ところで、みなさんは、「きのこの山」と「たけのこの里」のどっちが人気があるだろうって気になったことは
ない?
ボクは今、無性に気になって仕方がない。
そこで調べてみた。
と、
お!あるじゃん!
いやあ、同じ言葉を連呼する歌を探した時(2013年6月6日:ある研究に関する発表論文)もそうだけど、
世の中には同類、それと奇特な方はいらっしゃるもんだ。
以下は2008年6月27日の「Excite Bit」の記事。
**********
私たちは誰しも、人生においてある大きな決断を迫られる時がある。
「きのこの山」か、「たけのこの里」か…。
というのは、言わずと知れたロングセラー商品、明治製菓のチョコスナック「きのこの山」と「たけのこの里」のことである。
明治製菓のホームページによれば「日本初のパロディお菓子」として1975年に発売されたのが「きのこの山」で、その4年後、「たけのこの里」が登場。ともに30年近くも不動の人気を得続けているわけである。
それにしてもこの二つ、どっちを好むかは本当に人それぞれ。
かく言う私は「きのこ」派なのだが、ごくたまーに「たけのこ」も食べたくなって、うーむ、甲乙つけがたい!
では実際「きのこの山」と「たけのこの里」、どちらが売れているのか!
明治製菓に問い合わせてみることにした。
それによれば「どちらも大変お客様にご好評をいただいておりまして」としながらも、「数年前に調査させていただいたところ、若干ではありますが、『たけのこの里』の方が多く売れているようです」とのお答え!
「きのこ」派の私としてはなんだか悔しい…。
また興味深いことに、子供たちには「たけのこの里」が支持され、年齢層が高くなるにつれて「きのこの山」がより売れる傾向にあるらしい。
ちなみにパッケージ裏の「内容量」を見てみると「きのこの山」の1箱あたり「89g」に対し、「たけのこの里」は「84g」と少なく、お得感(微妙過ぎますが)では「きのこ」派に軍配か。
こうしている今も日本の至るところで「きのこ」派と「たけのこ」派の終わりなき衝突が巻き起こっているのだろうか。あなたはどっち派?
**********
なるほど。そうなんだ。
たけのこの里の方が人気あるのかあ。
更に!
これを後押しする結果が報告されている。
2013年2月18日放映のテレビ朝日の「お試しかっ!」。
#116『大人気お菓子メーカーの人気商品ベスト10全て当てるまで帰れま10!』
ここでも人気ランキングで「たけのこの里」が「きのこの山」を上回ったのだ!

しかも、これがすごい論争を巻き起こしたようである。
「捏造だああ!」とか……。
うおーーーーーー!!!!!!!
きのこの山が処刑されてるし!

う~ん……。
結論。
結局、この両者はともにみんなに好まれてるんだね!
みなさんはどっちが好きですか?
でもさあ、「大人のきのこの山」って、ちょっとヤバクない?
女の子に甘えた声で「大人のきのこの山食べたいなあ」なんて言われちゃった日には、もうドッキンドッキンしちゃうよね。。
え? 妄想激しすぎ?、、、ですか、ね……。
東京VS大阪。
オムライス選手権史上に残る(そんな歴史あるのか?)戦いが終わりました。
投票前は、東京367 - 大阪358。
その差9点。
それでは結果発表です。
勝者、大阪!!
〇 大阪 408 - ● 東京 407
うわああああああああ!!!!!!!!!!
な、なんと1点差!
いやあ、これは両方に勝たせたかった……。
得票数は、大阪5、東京4でした。
よって各々50点、40点が加算されます。
以下が得票結果とみなさまからいただいたコメントです。

いやあ、敗れた東京、天を仰ぎます。いまだ茫然自失……。
勝者がいれば、そこには必ず敗者がいる。
大阪には東京の分も含めて戦ってほしいものです。。。
**************************************************
いま巷で話題の、「大人のきのこの山」と「大人のたけのこの里」を買ってみた。
(話題だかどうかは本当は知らないけど)
じゃ~ん!!!!!
これです!



ところで、みなさんは、「きのこの山」と「たけのこの里」のどっちが人気があるだろうって気になったことは
ない?
ボクは今、無性に気になって仕方がない。
そこで調べてみた。
と、
お!あるじゃん!
いやあ、同じ言葉を連呼する歌を探した時(2013年6月6日:ある研究に関する発表論文)もそうだけど、
世の中には同類、それと奇特な方はいらっしゃるもんだ。
以下は2008年6月27日の「Excite Bit」の記事。
**********
私たちは誰しも、人生においてある大きな決断を迫られる時がある。
「きのこの山」か、「たけのこの里」か…。
というのは、言わずと知れたロングセラー商品、明治製菓のチョコスナック「きのこの山」と「たけのこの里」のことである。
明治製菓のホームページによれば「日本初のパロディお菓子」として1975年に発売されたのが「きのこの山」で、その4年後、「たけのこの里」が登場。ともに30年近くも不動の人気を得続けているわけである。
それにしてもこの二つ、どっちを好むかは本当に人それぞれ。
かく言う私は「きのこ」派なのだが、ごくたまーに「たけのこ」も食べたくなって、うーむ、甲乙つけがたい!
では実際「きのこの山」と「たけのこの里」、どちらが売れているのか!
明治製菓に問い合わせてみることにした。
それによれば「どちらも大変お客様にご好評をいただいておりまして」としながらも、「数年前に調査させていただいたところ、若干ではありますが、『たけのこの里』の方が多く売れているようです」とのお答え!
「きのこ」派の私としてはなんだか悔しい…。
また興味深いことに、子供たちには「たけのこの里」が支持され、年齢層が高くなるにつれて「きのこの山」がより売れる傾向にあるらしい。
ちなみにパッケージ裏の「内容量」を見てみると「きのこの山」の1箱あたり「89g」に対し、「たけのこの里」は「84g」と少なく、お得感(微妙過ぎますが)では「きのこ」派に軍配か。
こうしている今も日本の至るところで「きのこ」派と「たけのこ」派の終わりなき衝突が巻き起こっているのだろうか。あなたはどっち派?
**********
なるほど。そうなんだ。
たけのこの里の方が人気あるのかあ。
更に!
これを後押しする結果が報告されている。
2013年2月18日放映のテレビ朝日の「お試しかっ!」。
#116『大人気お菓子メーカーの人気商品ベスト10全て当てるまで帰れま10!』
ここでも人気ランキングで「たけのこの里」が「きのこの山」を上回ったのだ!

しかも、これがすごい論争を巻き起こしたようである。
「捏造だああ!」とか……。
うおーーーーーー!!!!!!!
きのこの山が処刑されてるし!

う~ん……。
結論。
結局、この両者はともにみんなに好まれてるんだね!
みなさんはどっちが好きですか?
でもさあ、「大人のきのこの山」って、ちょっとヤバクない?
女の子に甘えた声で「大人のきのこの山食べたいなあ」なんて言われちゃった日には、もうドッキンドッキンしちゃうよね。。
え? 妄想激しすぎ?、、、ですか、ね……。
オムライス選手権 準々決勝 第3試合 東京 VS 大阪 - 2013.11.25 Mon
新潟対京都の熱戦も終了しました。結果は明日お伝えします。
さあ、次の試合です。
ついにこの日がやってきてしまいました。
見たくもあり、見たくもなし。
準々決勝(ここ)での対決はあまりにも早く、どちらかがこの場を去るのはとても残念な気がします。
しかしこれもまたトーナメント戦の宿命。
一体、運命の神様はどちらに微笑むのでしょうか???
いよいよ始まります、東京対大阪。
ともに「オムライスの発祥の地」の意地をかけた注目の一戦です!
では、これまでの両者の戦いぶりを見てみましょう!
先ずは東京です。
1回戦は開会式直後の試合。「三浦亭」で熊本を下しました。
続く2回戦は「レストラン吾妻」で長野を破り、3回戦の首都決戦では「ウリルグランド」で神奈川に勝ってのベスト8。
一方、後攻の大阪ですが、1回戦は「C.D.TAKOH」で青森を撃破。
2回戦は「洋食 泉」で群馬を下し、3回戦の関西強豪対決では「ジャンジャンブル」で兵庫を破っての準々決勝進出です!
それでは早速試合開始です!
この試合も皆さまの投票が加点されますので、何卒ご協力のほどよろしくお願い致します。
先攻は東京。
大一番の代表は麻布食堂です!
ここはTBSの「チューボー ですよ」で紹介された有名店。
所在は港区西麻布。麻布ウェストのB1Fにあります。
駅ですと広尾駅から710mと、ちょっと駅から離れています。
口コミでもそれがわかります。
ピックアップ口コミを見てみましょう!
>オムライスを食べたい時はいつもここに行きます。
>メニューほとんど制覇しました。
>お気に入りのお店です
>場所は住宅地にあり、車かタクシーで行かないと迷うかもしれません。
>私はいつも駅からタクシーを利用しています
では外観を見てみましょう!

うわあ、さすがに麻布! オシャレですねえ!!!
店内も、ご覧のとおりとてもオシャレな雰囲気です!

では、オムライスの口コミを見てみましょう。
>ランチメニューは
> ・オムライス ケチャップソース 945円
> ・オムライス デミソース 945円
> ・オムライス ホワイトソース 945円
お! 先の場所紹介の口コミに「メニューほとんど制覇しました」とありましたが、いろいろなオムライスがあるんですね!
>オムライスはきめ細かな玉子の仕上がり加減が美しく
>プロ技の王道フォルムの仕上がりです。
>玉子の内側は半熟の要素があってトロッとし、
>しっとりしたチキンライスと
>甘酸っぱいトマトケチャップと相まって
>とてもおいしいです。
>やはり、デミソースより
>ケチャップソースの方が断然旨いです。
わー、直球勝負の本格派オムライスってカンジです。。
>オムライス デミソースをオーダーしました。
>半熟玉子がトロっとかかったオムライスではなく、
>きめ細かな玉子でふんわりなめらかに包んである
>職人技の仕上がりです。
ケチャップかデミか好みがわかれるところですが、デミの評判も良いようです!!
>今まで食べてきたオムライスの中でも3本の指に入るかも・・・。
>ここを凌ぐところはレストラン吾妻位かなあ~
>ただあそこはランチで2500円、通常3500円です。
うーむ、なるほど。コスパも重要ですね!
>じっくり炒めたチキンライスがオムレツの上へ。
>あれよあれよと、オムに包まれていきます。
>運ばれてきたオムライスの形がきれいなこと。
>切ってみると中もきれいです。
>オムはフワトロ系ではなく、正統派。
>チキンライスは、ケチャップ色ではなくデミの色に近いです。
>帰り際に聞いてみたら、チキンライスが甘くならないように
>ケチャップの他にとんかつソースを使っているそうです。
とんかつソースですかあ!
いいことを聞きました!!
>ぐっちゃりし過ぎず、かといってパラパラし過ぎず、
>洋食屋さんのオムライス100点という感想。
>おいしい、、、本当に心から美味しいと思えるお店です。
>愛情がこもってる。
おー! ついに「愛情」の言葉まで登場しました!
といったところで、続いては画像です!
ここはストレート勝負。王道ケチャップのオムライスをご覧ください!


う~ん、美し~い、美味しそ~う!!!!!!!!!!
さあ、得点はどうでしょう……。
367
おー、これは高得点だあ!!!
では、対する大阪の登場です。
代表は、出ました! オムライス発祥の店、北極星 心斎橋本店です!
こちらの住所は大阪市中央区西心斎橋。
地下鉄御堂筋線なんば駅25番出口より徒歩5分のところにあります。
先ずはこちらもピックアップ口コミを見てみましょう!
>恥ずかしながら私は今までオムライスは
>ヨーロッパで生まれた食べ物だと思っていましたが、
>日本生まれの食べ物とは知りませんでした
>今回訪れたのは、「北極星」心斎橋店です。
>建物は和で、中庭まであることからオムライスが
>食べられる店とは思えない印象です。
おー、中庭もあるんですね!
では、その外観を見てみましょう。

うん、まさに「和」の老舗!
「オムライスの店」の看板が、堂々と光り輝いています!
店内もこれまた純和風。落ち着いた趣です!

さあ、オムライスの口コミに移ります。
な、なんと、274件もの口コミがあります!!!!!
>オムライスは具がチキンで好みの固めのライス、
>薄めの味付けで巻いた玉子が中はとろっ。
>ソースはケチャップ寄りのトマトソースのような感じ。
ほー、割と薄めの味付けなんですね。。
>座敷に座ってメニューを見ると、色々な種類のオムライスがあります。
>一番オーソドックスな「チキンオムライス(690円)」を注文しました。
>店内は常に満席です。
常に満員、、、でしょうね……。
>さっそく、黄色い卵の衣を割って一口「パクリッ!」・・・
>「お~美味しいです!!」(^^)/
>中のごはんと卵とデミグラスソースのハーモニーが絶妙です!!
>中のごはんはあまり主張し過ぎず卵とデミグラスソースが良く合います。
>一気に食べてしましました!!
うわーーー、いいなあああ!!!!!
おー、次に紹介する口コミは、すべてを物語っています!
>今まで、こんなに美味しいオムライスを食べた事があったでしょうか・・・。
>オムライス発祥のお店として有名な『北極星』。
>歴史ある佇まい。
>お店を前にして、既に感慨深い・・・。
>外観に違わず、老舗旅館にでも来た店内は、その歴史をひしひしと感じさせてくれます。
>少し緊張しながらも、メニューに目をやります。
>九州に住む自分としては、滅多に来れるものでもないし・・・
>一番定番の?チキンオムライス・・・といきたいところでしたが。
>どうしてもこれを食べたくなってしまいました↓
>【期間限定 ホウレン草とベーコンのオムライス 850円】
>シンプル!超シンプル!
>ただだた、黄色くふんわり丸いオムライス。
>最近当たり前になった卵がトロトロ系ではない。
>薄い卵で包むタイプ。
>THE オムライスがそこに・・・って、そりゃそうかww
>昔ながらのオムライス、ここで生まれたオムライス。
>This is オムライス☆
>僕の注文したオムライスは、ソースなどもかかっておらず。
>余計にシンプルなフォルム。
>それがもう、芸術にすら感じられました。
>いただきます・・・・・。
>お、おいしいいぃぃぃー!
>ライスを包む卵、外からはしっかり包む系に見えますが。
>中は半熟トロトロ♪
>たまりません!
>卵も厳選された物を使われているのでしょうか?
>ソースとか醤油とか、いらないでしょこれは!
>この卵にライスが包まれるだけで、もう間違いないでしょう!
>そんな卵に包まれたライスは、ホウレン草とベーコンで最高のライスに。
>なんだろう・・・懐かしいけど新しい。
>このライスだけでも、いくらでも食べたくなる。
>味付けがシンプル、調味料より素材の・・・みたいな。
>っていうか、優しい!そう、やさしい。
>『北極星』のHPにもあります、
>「オムライスは、おいしさとやさしさを包んだ料理」
>その言葉通りの、やさしさが・・・僕にはたまらないんです!
>本当に本当に美味しかった。
>今まで食べたオムライスの中で、ナンバー1です。
でました!ナンバー1!
そしてなにより、「やさしさ」、この一言ですね!!!!!!!!!!!
そう、オムライスは、やさしく包み込んでくれるのです!
では画像を見てみましょう
こちらも、美しいオムライスを目でご賞味ください!


もう、何も言うことはないですね。。
心は大阪の地に飛んでいます……。
注目の得点発表です!!!!!!
358
おーーーーーー!
わずかに東京には及ばず!
現在、東京 367 - 大阪 358
しかし、勝負はこれからです!
これがどうなるかあ???
さあ、またまたみなさまへのお願いです!!
1票につき10点加算の投票を致します。
これは大接戦です。
みなさま、ぜひぜひ投票のほどお願い致します!
投票は2日ほど行います
麻布食堂 食べログ情報
さあ、次の試合です。
ついにこの日がやってきてしまいました。
見たくもあり、見たくもなし。
準々決勝(ここ)での対決はあまりにも早く、どちらかがこの場を去るのはとても残念な気がします。
しかしこれもまたトーナメント戦の宿命。
一体、運命の神様はどちらに微笑むのでしょうか???
いよいよ始まります、東京対大阪。
ともに「オムライスの発祥の地」の意地をかけた注目の一戦です!
では、これまでの両者の戦いぶりを見てみましょう!
先ずは東京です。
1回戦は開会式直後の試合。「三浦亭」で熊本を下しました。
続く2回戦は「レストラン吾妻」で長野を破り、3回戦の首都決戦では「ウリルグランド」で神奈川に勝ってのベスト8。
一方、後攻の大阪ですが、1回戦は「C.D.TAKOH」で青森を撃破。
2回戦は「洋食 泉」で群馬を下し、3回戦の関西強豪対決では「ジャンジャンブル」で兵庫を破っての準々決勝進出です!
それでは早速試合開始です!
この試合も皆さまの投票が加点されますので、何卒ご協力のほどよろしくお願い致します。
先攻は東京。
大一番の代表は麻布食堂です!
ここはTBSの「チューボー ですよ」で紹介された有名店。
所在は港区西麻布。麻布ウェストのB1Fにあります。
駅ですと広尾駅から710mと、ちょっと駅から離れています。
口コミでもそれがわかります。
ピックアップ口コミを見てみましょう!
>オムライスを食べたい時はいつもここに行きます。
>メニューほとんど制覇しました。
>お気に入りのお店です
>場所は住宅地にあり、車かタクシーで行かないと迷うかもしれません。
>私はいつも駅からタクシーを利用しています
では外観を見てみましょう!

うわあ、さすがに麻布! オシャレですねえ!!!
店内も、ご覧のとおりとてもオシャレな雰囲気です!

では、オムライスの口コミを見てみましょう。
>ランチメニューは
> ・オムライス ケチャップソース 945円
> ・オムライス デミソース 945円
> ・オムライス ホワイトソース 945円
お! 先の場所紹介の口コミに「メニューほとんど制覇しました」とありましたが、いろいろなオムライスがあるんですね!
>オムライスはきめ細かな玉子の仕上がり加減が美しく
>プロ技の王道フォルムの仕上がりです。
>玉子の内側は半熟の要素があってトロッとし、
>しっとりしたチキンライスと
>甘酸っぱいトマトケチャップと相まって
>とてもおいしいです。
>やはり、デミソースより
>ケチャップソースの方が断然旨いです。
わー、直球勝負の本格派オムライスってカンジです。。
>オムライス デミソースをオーダーしました。
>半熟玉子がトロっとかかったオムライスではなく、
>きめ細かな玉子でふんわりなめらかに包んである
>職人技の仕上がりです。
ケチャップかデミか好みがわかれるところですが、デミの評判も良いようです!!
>今まで食べてきたオムライスの中でも3本の指に入るかも・・・。
>ここを凌ぐところはレストラン吾妻位かなあ~
>ただあそこはランチで2500円、通常3500円です。
うーむ、なるほど。コスパも重要ですね!
>じっくり炒めたチキンライスがオムレツの上へ。
>あれよあれよと、オムに包まれていきます。
>運ばれてきたオムライスの形がきれいなこと。
>切ってみると中もきれいです。
>オムはフワトロ系ではなく、正統派。
>チキンライスは、ケチャップ色ではなくデミの色に近いです。
>帰り際に聞いてみたら、チキンライスが甘くならないように
>ケチャップの他にとんかつソースを使っているそうです。
とんかつソースですかあ!
いいことを聞きました!!
>ぐっちゃりし過ぎず、かといってパラパラし過ぎず、
>洋食屋さんのオムライス100点という感想。
>おいしい、、、本当に心から美味しいと思えるお店です。
>愛情がこもってる。
おー! ついに「愛情」の言葉まで登場しました!
といったところで、続いては画像です!
ここはストレート勝負。王道ケチャップのオムライスをご覧ください!


う~ん、美し~い、美味しそ~う!!!!!!!!!!
さあ、得点はどうでしょう……。
367
おー、これは高得点だあ!!!
では、対する大阪の登場です。
代表は、出ました! オムライス発祥の店、北極星 心斎橋本店です!
こちらの住所は大阪市中央区西心斎橋。
地下鉄御堂筋線なんば駅25番出口より徒歩5分のところにあります。
先ずはこちらもピックアップ口コミを見てみましょう!
>恥ずかしながら私は今までオムライスは
>ヨーロッパで生まれた食べ物だと思っていましたが、
>日本生まれの食べ物とは知りませんでした
>今回訪れたのは、「北極星」心斎橋店です。
>建物は和で、中庭まであることからオムライスが
>食べられる店とは思えない印象です。
おー、中庭もあるんですね!
では、その外観を見てみましょう。

うん、まさに「和」の老舗!
「オムライスの店」の看板が、堂々と光り輝いています!
店内もこれまた純和風。落ち着いた趣です!

さあ、オムライスの口コミに移ります。
な、なんと、274件もの口コミがあります!!!!!
>オムライスは具がチキンで好みの固めのライス、
>薄めの味付けで巻いた玉子が中はとろっ。
>ソースはケチャップ寄りのトマトソースのような感じ。
ほー、割と薄めの味付けなんですね。。
>座敷に座ってメニューを見ると、色々な種類のオムライスがあります。
>一番オーソドックスな「チキンオムライス(690円)」を注文しました。
>店内は常に満席です。
常に満員、、、でしょうね……。
>さっそく、黄色い卵の衣を割って一口「パクリッ!」・・・
>「お~美味しいです!!」(^^)/
>中のごはんと卵とデミグラスソースのハーモニーが絶妙です!!
>中のごはんはあまり主張し過ぎず卵とデミグラスソースが良く合います。
>一気に食べてしましました!!
うわーーー、いいなあああ!!!!!
おー、次に紹介する口コミは、すべてを物語っています!
>今まで、こんなに美味しいオムライスを食べた事があったでしょうか・・・。
>オムライス発祥のお店として有名な『北極星』。
>歴史ある佇まい。
>お店を前にして、既に感慨深い・・・。
>外観に違わず、老舗旅館にでも来た店内は、その歴史をひしひしと感じさせてくれます。
>少し緊張しながらも、メニューに目をやります。
>九州に住む自分としては、滅多に来れるものでもないし・・・
>一番定番の?チキンオムライス・・・といきたいところでしたが。
>どうしてもこれを食べたくなってしまいました↓
>【期間限定 ホウレン草とベーコンのオムライス 850円】
>シンプル!超シンプル!
>ただだた、黄色くふんわり丸いオムライス。
>最近当たり前になった卵がトロトロ系ではない。
>薄い卵で包むタイプ。
>THE オムライスがそこに・・・って、そりゃそうかww
>昔ながらのオムライス、ここで生まれたオムライス。
>This is オムライス☆
>僕の注文したオムライスは、ソースなどもかかっておらず。
>余計にシンプルなフォルム。
>それがもう、芸術にすら感じられました。
>いただきます・・・・・。
>お、おいしいいぃぃぃー!
>ライスを包む卵、外からはしっかり包む系に見えますが。
>中は半熟トロトロ♪
>たまりません!
>卵も厳選された物を使われているのでしょうか?
>ソースとか醤油とか、いらないでしょこれは!
>この卵にライスが包まれるだけで、もう間違いないでしょう!
>そんな卵に包まれたライスは、ホウレン草とベーコンで最高のライスに。
>なんだろう・・・懐かしいけど新しい。
>このライスだけでも、いくらでも食べたくなる。
>味付けがシンプル、調味料より素材の・・・みたいな。
>っていうか、優しい!そう、やさしい。
>『北極星』のHPにもあります、
>「オムライスは、おいしさとやさしさを包んだ料理」
>その言葉通りの、やさしさが・・・僕にはたまらないんです!
>本当に本当に美味しかった。
>今まで食べたオムライスの中で、ナンバー1です。
でました!ナンバー1!
そしてなにより、「やさしさ」、この一言ですね!!!!!!!!!!!
そう、オムライスは、やさしく包み込んでくれるのです!
では画像を見てみましょう
こちらも、美しいオムライスを目でご賞味ください!


もう、何も言うことはないですね。。
心は大阪の地に飛んでいます……。
注目の得点発表です!!!!!!
358
おーーーーーー!
わずかに東京には及ばず!
現在、東京 367 - 大阪 358
しかし、勝負はこれからです!
これがどうなるかあ???
さあ、またまたみなさまへのお願いです!!
1票につき10点加算の投票を致します。
これは大接戦です。
みなさま、ぜひぜひ投票のほどお願い致します!
投票は2日ほど行います
麻布食堂 食べログ情報
オムライス選手権 準々決勝 第2試合 新潟 VS 京都 - 2013.11.23 Sat
オムライス選手権、準々決勝第2試合は米どころ新潟と歴史の宝庫京都の対決です。
例によってこれまでの両者の戦いぶりを見てみましょう!
新潟は2回戦で「ノマキチ」、「柿や新産店」で宮崎を、3回戦は「七福食堂」で静岡に勝ってのベスト8。
一方の京都は、2回戦では「キッチン・ゴン」、「グリル小宝」で富山を、3回戦では「くるみ」で千葉を撃破しての準々決勝進出です!
それでは早速試合開始です!
この試合も皆さまの投票が加点されますので、何卒ご協力のほどよろしくお願い致します。
先攻は新潟。
今回の代表はアンジュパッセ。
新潟市内、越後石山駅から818mにあります。
ちょっと駅からは離れているようですね。
外観を見てみようと思うのですが、残念ながら外観と店内の写真は1枚もありません……。
口コミ情報によると、テーブル席が5つとカウンター数席のこじんまりしたお店のようです。
では、オムライスの口コミを見てみましょう。
>オムライスは卵を包むタイプととろ~りタイプが選べます。
わー、やばいなあ。両方頼んじゃいそう。。
>生野菜のミニサラダをいただいて、メインのハンバーグオムライス。
>ハンバーグとオムライスのコントラストが美しい・・・
>オムライスにはケチャップが、ハンバーグにはデミグラスソースがかかってます。
>オムライスの卵は包むタイプでも内側は程よく半熟。
>卵の中はケチャップライス。上のケチャップと中のケチャップでしっかりとした味になってました。
>ちなみにとろ~りタイプを選んだ友人は「今まで食べたオムライスの中で一番旨い」と絶賛してました。
おー、出たあああ! 今までで一番旨い!!!!!!!
このオムライス選手権をやっていて、結構こういう口コミに出会います。
それだけレベルが高いということでしょうか???
>オムライス、おいしい!
>こういうのが食べたかったの!っていう、
>期待を裏切らないかんじのとろとろオムレツが乗ってました。
>自分でナイフを入れる瞬間がたまりませんでした~。
>ケチャップライスも香ばしくっておいしかったです。
いやあ、もう充分。何も言うことはないですね……。
では画像を見てみましょう!
ハンバーグオムライス(包むタイプ)です!

こちらはとろーりタイプです!

さあ、得点はどうでしょう……。
336
おー、これはまずまずでしょうか。しかし、なにせ相手は強豪の京都です。
では、その対する京都の登場です。
代表はcham
。
阪急河原町駅をおりて西へ徒歩5分ほど、河原町駅から245mにあります。
お店の基本情報です。
>四条御幸町を下がり、京都独自の細い路地を入る。
>古い民家をリノベーションしたカフェ&バーです。
>店内に入ると気持ちの良い吹き抜け、総タイルのカウンター、貸し切り個室としても利用できる2階席、>ソファ席、四季折々自由自在に変化する箱庭・・・。
> 京都の繁華街とは思えない隠れ家カフェでゆっくりとおくつろぎください。
>週末は混み合う事が多いので、ご予約をオススメします!
おー、京都風情を味わいながら美味しいオムライスに舌鼓。いいですねえ!!!!!
では外観を見てみましょう。
おー、テーブルの上のオムライスを前にしたイメージガールの看板がお出迎え!
「売りはオムライス」宣言ということですかねえ。。。
店内はカフェバーのお洒落な雰囲気。
では口コミに移ります。
>オムライスが有名と聞きましたが、夜のみみたいです
あ、そうなんですね。行かれるときはご注意ください。
>私は深夜にもかかわらずケチャップのオムライス(850円)をいただきました!
>ケチャップはピリ辛で、ライスはバターの風味がよく効いていて美味しかったです
さすがカフェバー。深夜にオムライスが食べられるなんて。
>デミグラス DE オムというメニューにしました。
>美味しかったーーー!!
>ライスもケチャップライスで嬉しかったです。
>お肉も柔らかくてホント美味しかったです。
>お店は町屋を改装した感じで、ついつい長居したくなります。
>今度はこの日売り切れてたグリーンカレー DE オムを食べにまた行こうと思います
おー!いろいろな「DE オム」があるんですね!
オムライス画像はどうでしょう。。。
うわーーー!! オムライス3連発です!!!
デミグラス DE オム

こちらはトマトケチャップです!

和風 DE オム

うわあああ、おいしそう~!!!!!
注目の得点発表です!!!!!!
351
おーーーーーー!高いぞ~!
さすが京都!
さあ現在、京都 351 - 新潟 336
これがどうなるかあ???
さあ、またまたみなさまへのお願いです!!
1票につき10点加算の投票を致します。
みなさま、ぜひぜひ投票のほどお願い致します!
投票は2日ほど行います
アンジュパッセ 食べログ情報
例によってこれまでの両者の戦いぶりを見てみましょう!
新潟は2回戦で「ノマキチ」、「柿や新産店」で宮崎を、3回戦は「七福食堂」で静岡に勝ってのベスト8。
一方の京都は、2回戦では「キッチン・ゴン」、「グリル小宝」で富山を、3回戦では「くるみ」で千葉を撃破しての準々決勝進出です!
それでは早速試合開始です!
この試合も皆さまの投票が加点されますので、何卒ご協力のほどよろしくお願い致します。
先攻は新潟。
今回の代表はアンジュパッセ。
新潟市内、越後石山駅から818mにあります。
ちょっと駅からは離れているようですね。
外観を見てみようと思うのですが、残念ながら外観と店内の写真は1枚もありません……。
口コミ情報によると、テーブル席が5つとカウンター数席のこじんまりしたお店のようです。
では、オムライスの口コミを見てみましょう。
>オムライスは卵を包むタイプととろ~りタイプが選べます。
わー、やばいなあ。両方頼んじゃいそう。。
>生野菜のミニサラダをいただいて、メインのハンバーグオムライス。
>ハンバーグとオムライスのコントラストが美しい・・・
>オムライスにはケチャップが、ハンバーグにはデミグラスソースがかかってます。
>オムライスの卵は包むタイプでも内側は程よく半熟。
>卵の中はケチャップライス。上のケチャップと中のケチャップでしっかりとした味になってました。
>ちなみにとろ~りタイプを選んだ友人は「今まで食べたオムライスの中で一番旨い」と絶賛してました。
おー、出たあああ! 今までで一番旨い!!!!!!!
このオムライス選手権をやっていて、結構こういう口コミに出会います。
それだけレベルが高いということでしょうか???
>オムライス、おいしい!
>こういうのが食べたかったの!っていう、
>期待を裏切らないかんじのとろとろオムレツが乗ってました。
>自分でナイフを入れる瞬間がたまりませんでした~。
>ケチャップライスも香ばしくっておいしかったです。
いやあ、もう充分。何も言うことはないですね……。
では画像を見てみましょう!
ハンバーグオムライス(包むタイプ)です!

こちらはとろーりタイプです!

さあ、得点はどうでしょう……。
336
おー、これはまずまずでしょうか。しかし、なにせ相手は強豪の京都です。
では、その対する京都の登場です。
代表はcham
。
阪急河原町駅をおりて西へ徒歩5分ほど、河原町駅から245mにあります。
お店の基本情報です。
>四条御幸町を下がり、京都独自の細い路地を入る。
>古い民家をリノベーションしたカフェ&バーです。
>店内に入ると気持ちの良い吹き抜け、総タイルのカウンター、貸し切り個室としても利用できる2階席、>ソファ席、四季折々自由自在に変化する箱庭・・・。
> 京都の繁華街とは思えない隠れ家カフェでゆっくりとおくつろぎください。
>週末は混み合う事が多いので、ご予約をオススメします!
おー、京都風情を味わいながら美味しいオムライスに舌鼓。いいですねえ!!!!!
では外観を見てみましょう。
おー、テーブルの上のオムライスを前にしたイメージガールの看板がお出迎え!
「売りはオムライス」宣言ということですかねえ。。。
店内はカフェバーのお洒落な雰囲気。
では口コミに移ります。
>オムライスが有名と聞きましたが、夜のみみたいです
あ、そうなんですね。行かれるときはご注意ください。
>私は深夜にもかかわらずケチャップのオムライス(850円)をいただきました!
>ケチャップはピリ辛で、ライスはバターの風味がよく効いていて美味しかったです
さすがカフェバー。深夜にオムライスが食べられるなんて。
>デミグラス DE オムというメニューにしました。
>美味しかったーーー!!
>ライスもケチャップライスで嬉しかったです。
>お肉も柔らかくてホント美味しかったです。
>お店は町屋を改装した感じで、ついつい長居したくなります。
>今度はこの日売り切れてたグリーンカレー DE オムを食べにまた行こうと思います
おー!いろいろな「DE オム」があるんですね!
オムライス画像はどうでしょう。。。
うわーーー!! オムライス3連発です!!!
デミグラス DE オム

こちらはトマトケチャップです!

和風 DE オム

うわあああ、おいしそう~!!!!!
注目の得点発表です!!!!!!
351
おーーーーーー!高いぞ~!
さすが京都!
さあ現在、京都 351 - 新潟 336
これがどうなるかあ???
さあ、またまたみなさまへのお願いです!!
1票につき10点加算の投票を致します。
みなさま、ぜひぜひ投票のほどお願い致します!
投票は2日ほど行います
アンジュパッセ 食べログ情報