中高生のみなさんへ - 2013.07.15 Mon
今日は、このブログをご覧いただいている中学生、高校生のみなさんに向けて書きます。
もうすぐ夏休みですね。
夏休み……。
いろいろとありますよね、勉強、遊び、旅行。
受験生にとってはこの夏のガンバりが冬に効いてきます。
めっちゃプレッシャーもあるでしょうが、そのプレッシャーを楽しむぐらいのつもりで望んでほしいと思います。
1.夢と目標
「夢」と「目標」の違いってなんだと思いますか?
ボクは、ガンバればクリアできる直近のものが「目標」であり、遠く大きく、もしかしたらかなわないかもしれないものが「夢」だと思っています。「目標」を立てて日々を過ごすことは大切です。でも、それだけでなく、「夢」は持ち続けてほしいなと思います。
小さい頃、「将来の夢は?」とか「大きくなったら何になりたい?」とか聞かれますよね。
大きくなるにつれて現実が顔をのぞかせ、次第に「夢」はどこか彼方へと行ってしまします。
ボクにもありました(あえて過去形で書きます)。
プロ野球選手。先生。小説家。……。
どれもこれもいつしかどこかへ行ってしまったのですが、今、もう一度夢を追ってみたいと思っています。
2.知識と知恵
学校教育では、多くの知識を身につけます。
連立方程式
英語の5文型
1789年フランス革命
フレミングの左手の(右手の)法則
etc
受験テクニックでも、「暗記科目は点を落とさないように」とか言われます。
知識を得ることは大切なことです。
でも、それを活かした「知恵」も考えてみてほしいと思います。
知識を「活きた知識」にする。
知識と知識をつなぎ合わせる。
パッとひらめく。
社会人になると、「知恵」は大いに必要になります。
ちょっと話はそれますが……。
産業革命以来の大量生産、大量消費の世の中では、いかに効率的に、いかに品質にバラツキがなく生産されるかが問われるようになりました。
なので、仕事でも、マニュアルができて、誰でもその通りにできることが求められます。
そして分業制の世の中。
マニュアルに従ってできる仕事は、できれば機械化、そうでなければ労務費の安いパート、アルバイトを雇うことでコストを下げます。
更に言うと、企業は、より労務費の安い海外への移転や非正規社員(正社員ではない、契約社員やパート、アルバイト等)へのシフトを進めています。
そういった時代には、益々「知恵」が求められます。
それは、仕事上でもそうですが、もっと大きなこととして「自分が生きぬく」上でもとても重要なことです。
ただ言われたことをやればいい。
学校の勉強ができて「いい学校」(世間でいうところの偏差値の高い有名校)に行けばいい。
それだけではないと思います。
「誰のために?」「何のために?」
今一度、自分と向き合ってみてください。
3.義務教育
国民の3大義務って何でしょう?
「はい、〇〇さん」って指したいところですが……。
教育、勤労、納税ですね。
ところで、教育の義務ってわかりますか?
小学校中学校は「義務教育」って言われます。
なので、「教育を受けないといけない」と思われがちです。
実際は「子供に教育を受けさせる義務」です。
保護者に対してのものなんですね。
ですので、子供側から見ると「教育を受ける権利」があると捉えることができます。
「義務教育だから仕方がなく学校に行く」ではないんですね。
「親は子供に教育を受けさせないといけない」なんです。
そこは大きな違いなので覚えておいてください。
そして……。
もしあなたが、今、不自由なく学校に行かれているのであれば、行かせてくれている親に感謝してください。
親には義務があるから当たり前だ!って思うかもしれませんが……。
4・宿題
時間があったら次のことを考えてみてください。
(1)優しさと厳しさ
(2)自由と自分勝手
で、もしよろしかったらコメントしてください。
正解はないですから、自分の考えをストレートにぶつけてください。
※その昔中高生だったみなさんのコメントも大歓迎です!!
5.最後に
自分を信じて(これ、大切です)、明日に向かっていってください。
「生まれてきてよかった」
崖の上のポニョではないですが、そう言えたら素晴らしい人生だと思います。
では、夏休みを思いきり充実させてください!
特に受験生の方、陰ながら成功を祈って、応援しています!!
ガンバレ~!!!!!!
もうすぐ夏休みですね。
夏休み……。
いろいろとありますよね、勉強、遊び、旅行。
受験生にとってはこの夏のガンバりが冬に効いてきます。
めっちゃプレッシャーもあるでしょうが、そのプレッシャーを楽しむぐらいのつもりで望んでほしいと思います。
1.夢と目標
「夢」と「目標」の違いってなんだと思いますか?
ボクは、ガンバればクリアできる直近のものが「目標」であり、遠く大きく、もしかしたらかなわないかもしれないものが「夢」だと思っています。「目標」を立てて日々を過ごすことは大切です。でも、それだけでなく、「夢」は持ち続けてほしいなと思います。
小さい頃、「将来の夢は?」とか「大きくなったら何になりたい?」とか聞かれますよね。
大きくなるにつれて現実が顔をのぞかせ、次第に「夢」はどこか彼方へと行ってしまします。
ボクにもありました(あえて過去形で書きます)。
プロ野球選手。先生。小説家。……。
どれもこれもいつしかどこかへ行ってしまったのですが、今、もう一度夢を追ってみたいと思っています。
2.知識と知恵
学校教育では、多くの知識を身につけます。
連立方程式
英語の5文型
1789年フランス革命
フレミングの左手の(右手の)法則
etc
受験テクニックでも、「暗記科目は点を落とさないように」とか言われます。
知識を得ることは大切なことです。
でも、それを活かした「知恵」も考えてみてほしいと思います。
知識を「活きた知識」にする。
知識と知識をつなぎ合わせる。
パッとひらめく。
社会人になると、「知恵」は大いに必要になります。
ちょっと話はそれますが……。
産業革命以来の大量生産、大量消費の世の中では、いかに効率的に、いかに品質にバラツキがなく生産されるかが問われるようになりました。
なので、仕事でも、マニュアルができて、誰でもその通りにできることが求められます。
そして分業制の世の中。
マニュアルに従ってできる仕事は、できれば機械化、そうでなければ労務費の安いパート、アルバイトを雇うことでコストを下げます。
更に言うと、企業は、より労務費の安い海外への移転や非正規社員(正社員ではない、契約社員やパート、アルバイト等)へのシフトを進めています。
そういった時代には、益々「知恵」が求められます。
それは、仕事上でもそうですが、もっと大きなこととして「自分が生きぬく」上でもとても重要なことです。
ただ言われたことをやればいい。
学校の勉強ができて「いい学校」(世間でいうところの偏差値の高い有名校)に行けばいい。
それだけではないと思います。
「誰のために?」「何のために?」
今一度、自分と向き合ってみてください。
3.義務教育
国民の3大義務って何でしょう?
「はい、〇〇さん」って指したいところですが……。
教育、勤労、納税ですね。
ところで、教育の義務ってわかりますか?
小学校中学校は「義務教育」って言われます。
なので、「教育を受けないといけない」と思われがちです。
実際は「子供に教育を受けさせる義務」です。
保護者に対してのものなんですね。
ですので、子供側から見ると「教育を受ける権利」があると捉えることができます。
「義務教育だから仕方がなく学校に行く」ではないんですね。
「親は子供に教育を受けさせないといけない」なんです。
そこは大きな違いなので覚えておいてください。
そして……。
もしあなたが、今、不自由なく学校に行かれているのであれば、行かせてくれている親に感謝してください。
親には義務があるから当たり前だ!って思うかもしれませんが……。
4・宿題
時間があったら次のことを考えてみてください。
(1)優しさと厳しさ
(2)自由と自分勝手
で、もしよろしかったらコメントしてください。
正解はないですから、自分の考えをストレートにぶつけてください。
※その昔中高生だったみなさんのコメントも大歓迎です!!
5.最後に
自分を信じて(これ、大切です)、明日に向かっていってください。
「生まれてきてよかった」
崖の上のポニョではないですが、そう言えたら素晴らしい人生だと思います。
では、夏休みを思いきり充実させてください!
特に受験生の方、陰ながら成功を祈って、応援しています!!
ガンバレ~!!!!!!