Backto1986 - 2013.07.28 Sun
高校野球の予選も各地で決勝を迎え、続々と代表校が決まっている。
ボクの住んでいる神奈川県は明日決勝。
昨年甲子園で22奪三振の記録を作った松井投手を擁する桐光学園を準々決勝で破った名門横浜高校と、プロ注目の好投手熊谷を擁するスマップ中居くんの母校平塚学園。
お隣の西東京では、今日、決勝が行われた。
強豪日大三と、「もしドラ(もしも高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら)」の程久保高校のモデルと言われる都立日野高校。
日野高校が甲子園に出場したら「リアルもしドラ」だったけど、軍配は日大三に……。
今年はどんなドラマが歴史に刻まれるのでしょう。。
さて、話は変わり……。
先日の記事「シゴノセカイ」を書くのにかつてのはやり言葉を調べていたら、ふと、1986年が頭から離れなくなった。
1986年、昭和61年。
高校野球で言うと、桑田・清原のPL学園が優勝した次の年。
何故1986年?
ふたつある。
ひとつはバブル景気が始まった年だということ。
以下、wikipediaの「バブル景気」より抜粋。
バブル景気(バブルけいき)は1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象である。ただし多くの人が好景気の雰囲気を感じ始めたのは1988年頃からで、1991年2月のバブル崩壊後も1992年末頃まではバブルの余韻が色濃く残っていた。情勢自体はバブル経済と同一。平成景気(へいせいけいき)とも呼ばれる。
そう、ご存知のように、バブル崩壊後の日本は、失われた10年だとか20年だとか言われる経済低迷時代へと向かっていくことになる。
果たしてバブル時代が良かったのか悪かったのか賛否両論あるだろうけど、元気で楽しい時代だったと思う。
花金を謳歌し、トレンディドラマに一喜一憂。DCブランドに身を包み、クルマはハイソカーやデートカーが必須アイテム。
クルマで聴くカセットは好きな曲を集めてオリジナルで作成。
そう、何で1986年なのかのふたつめの理由は、当時の曲を聴きたくなったから。。。
「1986年」がつく曲名と、グループ名があります。
何でしょう?????
曲は「1986年のマリリン / 本田美奈子」
グループは「1986オメガトライブ」
こうストレートだと、何だか「1986」という年が特別のものに思えてくる……。
イチ・キュウ・ハチ・ロク……。
あ、な、なんだ……。
こ、心が、1986年に……。
吸い込まれて行く……。
……。

さあ、明日は仲間と伊豆旅行!
水着、OK!
コパトーン、OK!
シーブリーズ、OK!
ビーチボール、OK!
メローイエロー OK!
(冒険活劇飲料サスケはなくなっちゃったからな……)
日付が変わったら、夜中の1時に江の島のデニーズ集合!
あ、やべー、カセット作らないと!!
では行きましょう!!
ザ・ヒットパレード1986!
カセットを作るのは作者の自由、夏のミーハーはっちゃけモードです!
※曲名にリンクをはってあります!!
<A面>
・冬のオペラグラス / 新田恵利
・バナナの涙 / うしろゆびさされ組
・象さんのすきゃんてぃ / うしろゆびさされ組
・風のInvitation / 福永恵規
・なんてたってアイドル / 小泉今日子
・ダンシングヒーロー / 荻野目洋子
・六本木純情派 / 荻野目洋子
・1986年のマリリン / 本田美奈子
・LONELY BUTTERFLY / REBECCA
<B面>
・Season-in-the-Sun / TUBE
・ff(フォルティシモ) / HOUNDDOG
・仮面舞踏会 / 少年隊
・君は1000% / 1986OmegatTribe
・さよならのオーシャン / 杉山清貴
・B·BLUE / BOOWY
・スキップ・ビート / KUWATA BAND
・Song for U.S.A. / チェッカーズ
ボクの住んでいる神奈川県は明日決勝。
昨年甲子園で22奪三振の記録を作った松井投手を擁する桐光学園を準々決勝で破った名門横浜高校と、プロ注目の好投手熊谷を擁するスマップ中居くんの母校平塚学園。
お隣の西東京では、今日、決勝が行われた。
強豪日大三と、「もしドラ(もしも高校野球の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら)」の程久保高校のモデルと言われる都立日野高校。
日野高校が甲子園に出場したら「リアルもしドラ」だったけど、軍配は日大三に……。
今年はどんなドラマが歴史に刻まれるのでしょう。。
さて、話は変わり……。
先日の記事「シゴノセカイ」を書くのにかつてのはやり言葉を調べていたら、ふと、1986年が頭から離れなくなった。
1986年、昭和61年。
高校野球で言うと、桑田・清原のPL学園が優勝した次の年。
何故1986年?
ふたつある。
ひとつはバブル景気が始まった年だということ。
以下、wikipediaの「バブル景気」より抜粋。
バブル景気(バブルけいき)は1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象である。ただし多くの人が好景気の雰囲気を感じ始めたのは1988年頃からで、1991年2月のバブル崩壊後も1992年末頃まではバブルの余韻が色濃く残っていた。情勢自体はバブル経済と同一。平成景気(へいせいけいき)とも呼ばれる。
そう、ご存知のように、バブル崩壊後の日本は、失われた10年だとか20年だとか言われる経済低迷時代へと向かっていくことになる。
果たしてバブル時代が良かったのか悪かったのか賛否両論あるだろうけど、元気で楽しい時代だったと思う。
花金を謳歌し、トレンディドラマに一喜一憂。DCブランドに身を包み、クルマはハイソカーやデートカーが必須アイテム。
クルマで聴くカセットは好きな曲を集めてオリジナルで作成。
そう、何で1986年なのかのふたつめの理由は、当時の曲を聴きたくなったから。。。
「1986年」がつく曲名と、グループ名があります。
何でしょう?????
曲は「1986年のマリリン / 本田美奈子」
グループは「1986オメガトライブ」
こうストレートだと、何だか「1986」という年が特別のものに思えてくる……。
イチ・キュウ・ハチ・ロク……。
あ、な、なんだ……。
こ、心が、1986年に……。
吸い込まれて行く……。
……。

さあ、明日は仲間と伊豆旅行!
水着、OK!
コパトーン、OK!
シーブリーズ、OK!
ビーチボール、OK!
メローイエロー OK!
(冒険活劇飲料サスケはなくなっちゃったからな……)
日付が変わったら、夜中の1時に江の島のデニーズ集合!
あ、やべー、カセット作らないと!!
では行きましょう!!
ザ・ヒットパレード1986!
カセットを作るのは作者の自由、夏のミーハーはっちゃけモードです!
※曲名にリンクをはってあります!!
<A面>
・冬のオペラグラス / 新田恵利
・バナナの涙 / うしろゆびさされ組
・象さんのすきゃんてぃ / うしろゆびさされ組
・風のInvitation / 福永恵規
・なんてたってアイドル / 小泉今日子
・ダンシングヒーロー / 荻野目洋子
・六本木純情派 / 荻野目洋子
・1986年のマリリン / 本田美奈子
・LONELY BUTTERFLY / REBECCA
<B面>
・Season-in-the-Sun / TUBE
・ff(フォルティシモ) / HOUNDDOG
・仮面舞踏会 / 少年隊
・君は1000% / 1986OmegatTribe
・さよならのオーシャン / 杉山清貴
・B·BLUE / BOOWY
・スキップ・ビート / KUWATA BAND
・Song for U.S.A. / チェッカーズ
ホテルオークラ レストラン府中 - 2013.07.28 Sun
勝負の合間のくくつろぎの時間

食べレポを書くのは、ホント、久しぶり。
いやあ、もう、やっと食べられたとういうカンジ。
で、今日はどこかと言うと、東京競馬場の中にある「ホテルオークラ レストラン府中」。
東京競馬場はには大きく分けて、2つの観戦スタンドがある。
ひとつは手前にあるフジビュースタンド。
A指定席以下があるスタンド。
もうひとつが、奥にあるメモリアルスタンド。
こちらはS指定席があり、ゆったりとした雰囲気が漂っている。
ホテルオークラ レストラン府中は、S指定席がある6階にあるレストラン。
今は夏競馬の時期で府中ではレースはおこなわれていないが、場外馬券場のように馬券(勝馬投票券)を買うことができる。
S指定席も開催時は3,000円するけど、開催がない日は1,000円。
先週からネット購入ができるようになったけど、この日は仕事仲間と、ちょっと贅沢にS指定席で勝負!
さて、3場(函館、小倉、新潟)同時開催の中央競馬。次から次へと進むレースのつかの間の休息時間が11:50~12:20頃。ダッシュでホテルオークラに食事に向かった。
フロア係の案内に従って明るい窓際の席に。
うおー、気持ちえー!
早速、オムライス(サラダ付)1,500円を注文。
ほどなくしてやってきた!

おー、きれい!
形、付け合わせとの盛り方に品を感じる。

ん、でも、なんかちっちゃ!
イメージ的に、3口くらいで終わっちゃうじゃんってカンジの量。
でも、食べてみると意外と丁度よかった。
たまごは丁寧に焼かれ、しっかりと中のご飯を包んでいる。
たまごの味も、ケチャップライスの味も、見た目同様にとても上品。

それが、ソースにとっても合っている。
このソースがないと味もライスの具も物足りない。
でもソースと一緒だと、1+1=2ではなくて3にも4にもなっている!

たまごとご飯に溶けこむ味と、肉の食感……。
(あ!しまった!肉と一緒の写真を撮り忘れた……)

いいじゃん!!!!!
まあ、値段もそれなりなんだけどね。
東京競馬場には沢山の食事処があるけれど、ここはその最高峰の店。
店内の雰囲気もとても落ち着ける。
競馬でアツくなった頭を、ゆったりとクールダウンするにはいいですよ!!
東京競馬場に行った際は、是非どうぞ!

ホテルオークラ レストラン府中 食べログ情報

食べレポを書くのは、ホント、久しぶり。
いやあ、もう、やっと食べられたとういうカンジ。
で、今日はどこかと言うと、東京競馬場の中にある「ホテルオークラ レストラン府中」。
東京競馬場はには大きく分けて、2つの観戦スタンドがある。
ひとつは手前にあるフジビュースタンド。
A指定席以下があるスタンド。
もうひとつが、奥にあるメモリアルスタンド。
こちらはS指定席があり、ゆったりとした雰囲気が漂っている。
ホテルオークラ レストラン府中は、S指定席がある6階にあるレストラン。
今は夏競馬の時期で府中ではレースはおこなわれていないが、場外馬券場のように馬券(勝馬投票券)を買うことができる。
S指定席も開催時は3,000円するけど、開催がない日は1,000円。
先週からネット購入ができるようになったけど、この日は仕事仲間と、ちょっと贅沢にS指定席で勝負!
さて、3場(函館、小倉、新潟)同時開催の中央競馬。次から次へと進むレースのつかの間の休息時間が11:50~12:20頃。ダッシュでホテルオークラに食事に向かった。
フロア係の案内に従って明るい窓際の席に。
うおー、気持ちえー!
早速、オムライス(サラダ付)1,500円を注文。
ほどなくしてやってきた!

おー、きれい!
形、付け合わせとの盛り方に品を感じる。

ん、でも、なんかちっちゃ!
イメージ的に、3口くらいで終わっちゃうじゃんってカンジの量。
でも、食べてみると意外と丁度よかった。
たまごは丁寧に焼かれ、しっかりと中のご飯を包んでいる。
たまごの味も、ケチャップライスの味も、見た目同様にとても上品。

それが、ソースにとっても合っている。
このソースがないと味もライスの具も物足りない。
でもソースと一緒だと、1+1=2ではなくて3にも4にもなっている!

たまごとご飯に溶けこむ味と、肉の食感……。
(あ!しまった!肉と一緒の写真を撮り忘れた……)

いいじゃん!!!!!
まあ、値段もそれなりなんだけどね。
東京競馬場には沢山の食事処があるけれど、ここはその最高峰の店。
店内の雰囲気もとても落ち着ける。
競馬でアツくなった頭を、ゆったりとクールダウンするにはいいですよ!!
東京競馬場に行った際は、是非どうぞ!

ホテルオークラ レストラン府中 食べログ情報