仙臺雑記 その8 - 2014.05.08 Thu
仙台の旅の締めは、やはり仙台城址(青葉城址)だろう。
仙台城址から、広瀬川をはさんで仙台の街を見渡したい。
その前に、腹が減っては戦ができぬ。
(戦はしないけど)
今回泊まった「リッチモンドホテル仙台」の朝食バイキングを楽しんでから出発!
(ちょっと食べすぎた)

歩いて行こうと思っていたが、あいにくの天気だったのでバスで行くことに。
バス乗り場についてビックリ!
おー!スゲー混んでる!
しかも、同じ乗り場に何列もできていて、どこに並べば目的地に行くバスに乗れるのかよくわからない状態。
とりあえず、適当に並び、そのうちに目的地に行くバスが来たので、その列の最後方が乗り終わったところで飛び乗った。
ちなみに、仙台城址にバスで行く場合の仙台駅での乗り場は以下の通りなのでご参考に。
◆JR仙台駅西口バスプール9番のりばからの行き方
市バス・動物公園線「(719系統)青葉通・理・工学部・仙台城跡南経由 動物公園循環」に乗り、「仙台城跡南」停留所で下車(所要約20分)
市バス・緑ケ丘線「(750系統)広瀬通・理学部・工学部経由 緑ケ丘三丁目」に乗り、「仙台城跡南」停留所で下車(所要約21分)
市バス・西の平線「(757系統)広瀬通・理学部・工学部・西の平経由 長町南駅・長町(営)」に乗り、「仙台城跡南」停留所で下車(所要約21分)
◆JR仙台駅西口バスプール11番のりばからの行き方
市バス・動物公園線「(609系統)愛宕大橋・仙台城跡南経由 動物公園循環」に乗り、「仙台城跡南」停留所で下車(所要約24分)
◆JR仙台駅西口バスプール15-3番のりばからの行き方
観光シティーバス「るーぷる仙台」に乗り、「仙台城跡」停留所で下車(所要約22分)
さて、仙台城は1601年に伊達政宗が築造してから、廃藩置県・廃城令までの約270年に渡り伊達氏代々の居城であり、仙台藩の政庁であった。国の史跡に指定されている。
幾度となく、地震などによる損害を受けながらも修復を繰り返し、奥羽越列藩同盟盟主として戊辰戦争を経るも、一度も戦火を見ることなく要塞としての機能を終えて、その後は明治初期から大正にかけてその大半が失われた。数少ない遺構であった大手門、脇櫓、巽門は国宝(旧国宝)に指定されていたが、第二次世界大戦時の仙台空襲により焼失した。現在では、宮城県知事公舎正門の建築に転用された寅の門の部材が残るのみである。



もう少し眺めを楽しんでいたかったけど、帰りの電車の時間があるので、早々に仙台城址を退散して仙台駅に。
帰りは楽しみにしていた「ずんだシュークリームを食べよう!」と、仙台駅の1階にあるずんだ茶寮に。。

あれ?
メニューにずんだシュークリームがない???
「すみません、ずんだシュークリームはありますか?」と店員さんに質問。
「あ、すみません、以前はあったんですけど、今はないんですよ」
ガ~ン。
軽いショック……。
ま、仕方ないか。
快適な季節というのもあったが、今回は有意義な旅ができた。
改めて、自ら見聞を広める大切さも認識。
今度はどこに行こうかな???
仙台にもまた来たいな。
七夕のときもいいかな???
「ずんだシュークリームだけが心残りだなあ……」
そんな思いを胸に帰路についた。
(どこまで引きずんねん!)
ではみなさま、長時間にわたり仙臺雑記にお付き合いいただきありがとうございました!
仙台はホント素敵な街ですので、機会がありましたら是非ご訪問くださいませ!

おわり
仙台城址から、広瀬川をはさんで仙台の街を見渡したい。
その前に、腹が減っては戦ができぬ。
(戦はしないけど)
今回泊まった「リッチモンドホテル仙台」の朝食バイキングを楽しんでから出発!
(ちょっと食べすぎた)

歩いて行こうと思っていたが、あいにくの天気だったのでバスで行くことに。
バス乗り場についてビックリ!
おー!スゲー混んでる!
しかも、同じ乗り場に何列もできていて、どこに並べば目的地に行くバスに乗れるのかよくわからない状態。
とりあえず、適当に並び、そのうちに目的地に行くバスが来たので、その列の最後方が乗り終わったところで飛び乗った。
ちなみに、仙台城址にバスで行く場合の仙台駅での乗り場は以下の通りなのでご参考に。
◆JR仙台駅西口バスプール9番のりばからの行き方
市バス・動物公園線「(719系統)青葉通・理・工学部・仙台城跡南経由 動物公園循環」に乗り、「仙台城跡南」停留所で下車(所要約20分)
市バス・緑ケ丘線「(750系統)広瀬通・理学部・工学部経由 緑ケ丘三丁目」に乗り、「仙台城跡南」停留所で下車(所要約21分)
市バス・西の平線「(757系統)広瀬通・理学部・工学部・西の平経由 長町南駅・長町(営)」に乗り、「仙台城跡南」停留所で下車(所要約21分)
◆JR仙台駅西口バスプール11番のりばからの行き方
市バス・動物公園線「(609系統)愛宕大橋・仙台城跡南経由 動物公園循環」に乗り、「仙台城跡南」停留所で下車(所要約24分)
◆JR仙台駅西口バスプール15-3番のりばからの行き方
観光シティーバス「るーぷる仙台」に乗り、「仙台城跡」停留所で下車(所要約22分)
さて、仙台城は1601年に伊達政宗が築造してから、廃藩置県・廃城令までの約270年に渡り伊達氏代々の居城であり、仙台藩の政庁であった。国の史跡に指定されている。
幾度となく、地震などによる損害を受けながらも修復を繰り返し、奥羽越列藩同盟盟主として戊辰戦争を経るも、一度も戦火を見ることなく要塞としての機能を終えて、その後は明治初期から大正にかけてその大半が失われた。数少ない遺構であった大手門、脇櫓、巽門は国宝(旧国宝)に指定されていたが、第二次世界大戦時の仙台空襲により焼失した。現在では、宮城県知事公舎正門の建築に転用された寅の門の部材が残るのみである。



もう少し眺めを楽しんでいたかったけど、帰りの電車の時間があるので、早々に仙台城址を退散して仙台駅に。
帰りは楽しみにしていた「ずんだシュークリームを食べよう!」と、仙台駅の1階にあるずんだ茶寮に。。

あれ?
メニューにずんだシュークリームがない???
「すみません、ずんだシュークリームはありますか?」と店員さんに質問。
「あ、すみません、以前はあったんですけど、今はないんですよ」
ガ~ン。
軽いショック……。
ま、仕方ないか。
快適な季節というのもあったが、今回は有意義な旅ができた。
改めて、自ら見聞を広める大切さも認識。
今度はどこに行こうかな???
仙台にもまた来たいな。
七夕のときもいいかな???
「ずんだシュークリームだけが心残りだなあ……」
そんな思いを胸に帰路についた。
(どこまで引きずんねん!)
ではみなさま、長時間にわたり仙臺雑記にお付き合いいただきありがとうございました!
仙台はホント素敵な街ですので、機会がありましたら是非ご訪問くださいませ!

おわり