幸福の黄色い…… - 2014.05.13 Tue
オムライスは黄色い。
ま、たまに白いのや黒いのもあるけど、たいていは黄色い。
幼児に「オムライスの絵を描いてみて」ってお願いしたら、きっとほとんどの子が黄色いクレヨンを手にすることだろう。
ほっこり感に包まれ、加えて幸福カラーの黄色。
オムライスは、ホント幸せに満ちた食べ物だと思う!
(若干ひいき目はある)
でも、なんで黄色は幸福カラーなんだろう???
有名なのは1977年に公開された映画「幸福の黄色いハンカチ」。
高倉健さんが演じる主人公が網走刑務所を出所して、奥さんの待つ夕張に帰る話。
出所直後、奥さん宛に「まだ1人暮らしで待っててくれるなら黄色いハンカチをぶら下げておいてくれ。それが目印だ。もしそれが下がってなかったら、俺はそのまま引き返して、2度と夕張には現れない」とはがきに書いて郵送した。
そして、途中で出会った武田鉄矢さん、桃井かおりさん扮する若い男女と意気投合し、主人公は本当に帰るか迷いながらも2人に励まされ、結局3人で夕張の家に向かう。
はたして……。
高い柱に黄色いハンカチがいっぱい掲げてあった!

この映画の原作はピート・ハミルさんのコラム"Going Home"で、ニューヨークスケッチブックに掲載されている。
また、2008年にはアメリカで「イエローハンカチーフ」のタイトルでリメイクされた。
さて、他に「黄色=幸福」と結びつけられるものと言うと……。
1949年にジョン・ウェインが主演し大ヒットした西部劇「黄色いリボン」や、1973年にドーンが歌いビルボード1位に輝いた「幸せの黄色いリボン」がある。
どうやら、黄色はイギリスでは古来「身を守るための色」とされ、それがアメリカに渡り「黄色いリボン」の形になって「愛する人の戦場での無事を祈り帰還を願う」シンボルとなったという。
それから……、
な、なんと、黄色に染まった町がある!!
岡山県の美咲町!
幸福と黄色をあわせて、黄福。
美咲黄福物語( ← リンク )

ホームページを見ると、「いくつものしあわせに出会える町 美咲町」とのコピーが。。
更に読み進めると、次のように書かれている。
***********************
黄色は幸せを招く色と言われています。
『黄福(こうふく)』とは、その「黄色」と「幸福」をかけあわせた言葉・・・
美咲町では、名物「たまごかけごはん」をはじめとする『黄福』な
「食」や「風景」に数多く出会えるのです。
さあ、あなたの“黄福探しの旅”に美咲町を訪れてみませんか!!
***********************
オムライスはないようだけど、美味しいものもある!
上記に書かれたたまごかけごはんや、棚田米を使ったスイーツの、ジェーラートとライスをかけて名付けられた「じぇらいす」。

へー、じぇらいすって、どんなのか食べてみたいなあ。。
では次に行きましょう。。
町の次はこれ!
幸福電車!
京急電鉄は、黄色塗装を施した新しい車両「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」(京急イエローハッピートレイン)を、5月1日(木)から運行開始!
京急には、機器・機材の運搬や救援車として使用されている黄色の「電動貨車」が存在し、見ることが出来るとハッピーになる「しあわせの黄色い電車」として隠れた人気車両となっていた。
この人気に応えるべく、さらには「沿線に幸せを広めたい」という思いから、1編成を黄色仕様とし「幸せの黄色い電車」として運行することとなったそうだ。

1編成しかないんだと、乗れたらラッキーってカンジかな。。
ということで、「黄色は幸福カラー」を見てきたけど、探せばまだまだあるんだろうなあ……。
でも、やっぱり、幸福の黄色いオムライスだな!
みなさまがご存知の「黄色は幸福カラー」がありましたら、ぜひお教えください!!
では最後に、2曲続けてどうぞ!!!
● 黄色いリボン 桜田淳子
● 幸せの黄色いリボン ドーン
ま、たまに白いのや黒いのもあるけど、たいていは黄色い。
幼児に「オムライスの絵を描いてみて」ってお願いしたら、きっとほとんどの子が黄色いクレヨンを手にすることだろう。
ほっこり感に包まれ、加えて幸福カラーの黄色。
オムライスは、ホント幸せに満ちた食べ物だと思う!
(若干ひいき目はある)
でも、なんで黄色は幸福カラーなんだろう???
有名なのは1977年に公開された映画「幸福の黄色いハンカチ」。
高倉健さんが演じる主人公が網走刑務所を出所して、奥さんの待つ夕張に帰る話。
出所直後、奥さん宛に「まだ1人暮らしで待っててくれるなら黄色いハンカチをぶら下げておいてくれ。それが目印だ。もしそれが下がってなかったら、俺はそのまま引き返して、2度と夕張には現れない」とはがきに書いて郵送した。
そして、途中で出会った武田鉄矢さん、桃井かおりさん扮する若い男女と意気投合し、主人公は本当に帰るか迷いながらも2人に励まされ、結局3人で夕張の家に向かう。
はたして……。
高い柱に黄色いハンカチがいっぱい掲げてあった!

この映画の原作はピート・ハミルさんのコラム"Going Home"で、ニューヨークスケッチブックに掲載されている。
また、2008年にはアメリカで「イエローハンカチーフ」のタイトルでリメイクされた。
さて、他に「黄色=幸福」と結びつけられるものと言うと……。
1949年にジョン・ウェインが主演し大ヒットした西部劇「黄色いリボン」や、1973年にドーンが歌いビルボード1位に輝いた「幸せの黄色いリボン」がある。
どうやら、黄色はイギリスでは古来「身を守るための色」とされ、それがアメリカに渡り「黄色いリボン」の形になって「愛する人の戦場での無事を祈り帰還を願う」シンボルとなったという。
それから……、
な、なんと、黄色に染まった町がある!!
岡山県の美咲町!
幸福と黄色をあわせて、黄福。
美咲黄福物語( ← リンク )

ホームページを見ると、「いくつものしあわせに出会える町 美咲町」とのコピーが。。
更に読み進めると、次のように書かれている。
***********************
黄色は幸せを招く色と言われています。
『黄福(こうふく)』とは、その「黄色」と「幸福」をかけあわせた言葉・・・
美咲町では、名物「たまごかけごはん」をはじめとする『黄福』な
「食」や「風景」に数多く出会えるのです。
さあ、あなたの“黄福探しの旅”に美咲町を訪れてみませんか!!
***********************
オムライスはないようだけど、美味しいものもある!
上記に書かれたたまごかけごはんや、棚田米を使ったスイーツの、ジェーラートとライスをかけて名付けられた「じぇらいす」。

へー、じぇらいすって、どんなのか食べてみたいなあ。。
では次に行きましょう。。
町の次はこれ!
幸福電車!
京急電鉄は、黄色塗装を施した新しい車両「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」(京急イエローハッピートレイン)を、5月1日(木)から運行開始!
京急には、機器・機材の運搬や救援車として使用されている黄色の「電動貨車」が存在し、見ることが出来るとハッピーになる「しあわせの黄色い電車」として隠れた人気車両となっていた。
この人気に応えるべく、さらには「沿線に幸せを広めたい」という思いから、1編成を黄色仕様とし「幸せの黄色い電車」として運行することとなったそうだ。

1編成しかないんだと、乗れたらラッキーってカンジかな。。
ということで、「黄色は幸福カラー」を見てきたけど、探せばまだまだあるんだろうなあ……。
でも、やっぱり、幸福の黄色いオムライスだな!
みなさまがご存知の「黄色は幸福カラー」がありましたら、ぜひお教えください!!
では最後に、2曲続けてどうぞ!!!
● 黄色いリボン 桜田淳子
● 幸せの黄色いリボン ドーン