今日のクイズと昨日の答え - 2014.05.18 Sun
今日の問題です。
【第1問】
「黄昏(たそがれ)」の由来は?
【第2問】
チョコレートパフェとかフルーツパフェの「パフェ」ってなに?
【第3問】
真っ赤な嘘。なんで「真っ赤」なの?
では、昨日の答えです!!
【第1問】
パソコンの「マウス」の感度(移動距離)を表す単位は何?
<答え>
ミッキー
マウスと言えば、そう、ミッキー!(ミニーもいるけど)
1ミッキーは1/100インチマウスを動かすことを意味するんだって。
命名者はマイクロソフトのプログラマーだったクリス・ピーターズで、やっぱりミッキーマウスに由来するジョークでの命名のようだ。

【第2問】
何で2月は28日までしかないの?
<答え>
ローマで暦ができたとき、2月が1年の最後だったので調整に使われたから
太陽暦のもとの暦がローマで作られたとき、農作業をしない冬の間は暦がなかった。
暦は、今の3月が1月で、10月(今の12月)で終わり。
でも暦のない期間が60日も続くのも何だということで、今の1月・2月に当たる月が作られ12月の後ろにつけることに。
つまり、
1番目の月=3月
2番目の月=4月
3番目の月=5月
4番目の月=6月
5番目の月=7月
6番目の月=8月
7番目の月=9月
8番目の月=10月
9番目の月=11月
10番目の月=12月
11番目の月=1月
12番目の月=2月
の順番だった。
で、「2月はなんで28日か?」なんだけど。
現在の暦を定めたのはローマのジュリアス・シーザー。
シーザーは奇数月を31日、偶数月を30日とした。
3月=31日
4月=30日
5月=31日
6月=30日
7月=31日
8月=30日
9月=31日
10月=30日
11月=31日
12月=30日
1月=31日
2月=30……あれ? 30にすると……。
2月を30日にすると1年が366日になっちゃう。
そこで閏年の2月は30日にして、平年は29日とすることに。
そう、1年の最後の月である2月で調整することにしたんだって。
(あれ? まだ28日ではないなあ……)
シーザーは更に、1年の始めの月を、それまでの3月から1月に変更。
なので月の名前と実際の順番が2つずれちゃった。。。
(1番目の月=3月、2番目の月=4月、…を、1番目の月=1月、2番目の月=2月、・・・に変更)
この名残は今でもあるよね!
たとえば……。
9月は September(7番目の月)。Sept というのは7のこと(セプト=セブンっぽいよね)。
10月はOctober(8番目の月)。Octo は8。8度音の「オクターブ」とか、8本足の「オクトパス=タコ」はまさに8!!
余談だけど、7月(=july)はシーザーの月。
ジュリアス(=july)・シーザー。
暦を決めた記念に、自分の生まれ月を、それまでのキンテイリス(5番目の月)からジュライに変えちゃったそうな……。
さて……。
2月が「調整の月」というのはわかった。
では、何で2月は28日なのか?
シーザーの後継者で初代ローマ皇帝となったのがアウグスツス。
彼もまた、自分の名前を月の名前に残したいと思っちゃったんだなあ。。
そこで、アウグスツスは8月生まれだったので、セクステイリス(6番目の月)をアウグスツス(オーガストはその英語読み)と改名することに。
ところが、ここで問題が発生した。
なんで8月が30日しかないんだ! けしからん!
8月を31日までの月とし、そのあとをずらしてしまえ!!!!!
なので、
1月=31日
2月=29日(閏年は30日)
3月=31日
4月=30日
5月=31日
6月=30日
7月=31日
8月=31日
9月=30日
10月=31日
11月=30日
12月=31日
とすることに。
でも……。
あれ?
8月を31日にしてその後をずらしたことで、今まで152日だった8~12月の合計が153日になってしまった!!
どうしよう?????
よし、調整月の2月から更に1日取ってしまえ!!
ということで、2月は平年が28日、閏年(うるうどし)が29日になったとさ。。。
【第3問】
まな板の「まな」って何?
<答え>
「まな」とは「真魚」または「真菜」
古くは魚の調理にのみ限定されていたので、魚をさばく板で「真魚板」。
またはおかず(「菜」と呼ばれていた)の中の主となる「真のおかず」である肉と魚をを調理する板で「真菜板」。

ではでは!
【第1問】
「黄昏(たそがれ)」の由来は?
【第2問】
チョコレートパフェとかフルーツパフェの「パフェ」ってなに?
【第3問】
真っ赤な嘘。なんで「真っ赤」なの?
では、昨日の答えです!!
【第1問】
パソコンの「マウス」の感度(移動距離)を表す単位は何?
<答え>
ミッキー
マウスと言えば、そう、ミッキー!(ミニーもいるけど)
1ミッキーは1/100インチマウスを動かすことを意味するんだって。
命名者はマイクロソフトのプログラマーだったクリス・ピーターズで、やっぱりミッキーマウスに由来するジョークでの命名のようだ。

【第2問】
何で2月は28日までしかないの?
<答え>
ローマで暦ができたとき、2月が1年の最後だったので調整に使われたから
太陽暦のもとの暦がローマで作られたとき、農作業をしない冬の間は暦がなかった。
暦は、今の3月が1月で、10月(今の12月)で終わり。
でも暦のない期間が60日も続くのも何だということで、今の1月・2月に当たる月が作られ12月の後ろにつけることに。
つまり、
1番目の月=3月
2番目の月=4月
3番目の月=5月
4番目の月=6月
5番目の月=7月
6番目の月=8月
7番目の月=9月
8番目の月=10月
9番目の月=11月
10番目の月=12月
11番目の月=1月
12番目の月=2月
の順番だった。
で、「2月はなんで28日か?」なんだけど。
現在の暦を定めたのはローマのジュリアス・シーザー。
シーザーは奇数月を31日、偶数月を30日とした。
3月=31日
4月=30日
5月=31日
6月=30日
7月=31日
8月=30日
9月=31日
10月=30日
11月=31日
12月=30日
1月=31日
2月=30……あれ? 30にすると……。
2月を30日にすると1年が366日になっちゃう。
そこで閏年の2月は30日にして、平年は29日とすることに。
そう、1年の最後の月である2月で調整することにしたんだって。
(あれ? まだ28日ではないなあ……)
シーザーは更に、1年の始めの月を、それまでの3月から1月に変更。
なので月の名前と実際の順番が2つずれちゃった。。。
(1番目の月=3月、2番目の月=4月、…を、1番目の月=1月、2番目の月=2月、・・・に変更)
この名残は今でもあるよね!
たとえば……。
9月は September(7番目の月)。Sept というのは7のこと(セプト=セブンっぽいよね)。
10月はOctober(8番目の月)。Octo は8。8度音の「オクターブ」とか、8本足の「オクトパス=タコ」はまさに8!!
余談だけど、7月(=july)はシーザーの月。
ジュリアス(=july)・シーザー。
暦を決めた記念に、自分の生まれ月を、それまでのキンテイリス(5番目の月)からジュライに変えちゃったそうな……。
さて……。
2月が「調整の月」というのはわかった。
では、何で2月は28日なのか?
シーザーの後継者で初代ローマ皇帝となったのがアウグスツス。
彼もまた、自分の名前を月の名前に残したいと思っちゃったんだなあ。。
そこで、アウグスツスは8月生まれだったので、セクステイリス(6番目の月)をアウグスツス(オーガストはその英語読み)と改名することに。
ところが、ここで問題が発生した。
なんで8月が30日しかないんだ! けしからん!
8月を31日までの月とし、そのあとをずらしてしまえ!!!!!
なので、
1月=31日
2月=29日(閏年は30日)
3月=31日
4月=30日
5月=31日
6月=30日
7月=31日
8月=31日
9月=30日
10月=31日
11月=30日
12月=31日
とすることに。
でも……。
あれ?
8月を31日にしてその後をずらしたことで、今まで152日だった8~12月の合計が153日になってしまった!!
どうしよう?????
よし、調整月の2月から更に1日取ってしまえ!!
ということで、2月は平年が28日、閏年(うるうどし)が29日になったとさ。。。
【第3問】
まな板の「まな」って何?
<答え>
「まな」とは「真魚」または「真菜」
古くは魚の調理にのみ限定されていたので、魚をさばく板で「真魚板」。
またはおかず(「菜」と呼ばれていた)の中の主となる「真のおかず」である肉と魚をを調理する板で「真菜板」。

ではでは!