包む文化 その3 - 2014.10.29 Wed
相手を思う優しさ。
相手の心を包み込む柔かさ。
優しさと柔らかさ。
このふたつをあわせると……。
優柔。
あれ?
優柔不断??
優柔とは?
大辞林 第三版によると、
①決断力に乏しいこと。ぐずぐずしてはっきりとしないこと。また,そのさま。 「 -な態度をとる」
②やさしく,ものやわらかである・こと(さま)。
「去来実に此の如き人なれば其作る所の句も亦-敦厚にして/獺祭書屋俳話 子規」
goo辞書によると、
① ぐずぐずとして決断力がにぶいこと。気が弱く、はきはきしないこと。また、そのさま。「―な性格」
② ゆったりとして、ものやわらかなこと。また、そのさま。
「優しい人」とか「物腰が柔かい人」には、とても好感が持てるイメージがある。つまり、上記の②のイメージ。
逆に、「優柔不断な人」には、決断力がないがために嫌われるイメージがある。こちらは上記の①のイメージ。
同じ「優」と「柔」でも、使い方でこうも違うのか!
いや、待てよ……。
これって、根底は同じなんじゃないの???
「優しい」「柔かい」のイメージ
相手を思いやる
柔軟
あたたかい
包み込む
「優柔のイメージ」
優柔不断
決断力がない
自分がない、人任せ
八方美人
流される
気弱い
対照的な二つのイメージなんだけど、これって、もしかしたらつながってるのかな???
「優しい人」と「優柔不断な人」は違うと思うけどね。
風呂敷で考えてみよう。
風呂敷って、自らの形を包むもの、用途によって変えることができる。
四角いものを包めば四角に。
丸いものを包めば丸に。
あるいは、手提げのような使い方も可能だ。
この、「相手にあわせる」「自分がない」をどう捉えるか?
風呂敷を人に当てはめたとして、「風呂敷のような人」をどう思うか?
みなさんはどうでしょう?
続きは次回。
では、今日も竹内まりやさんの曲で!
● 本気でオンリーユー (Let`s Get Married)
● もう一度
● みんなひとり
相手の心を包み込む柔かさ。
優しさと柔らかさ。
このふたつをあわせると……。
優柔。
あれ?
優柔不断??
優柔とは?
大辞林 第三版によると、
①決断力に乏しいこと。ぐずぐずしてはっきりとしないこと。また,そのさま。 「 -な態度をとる」
②やさしく,ものやわらかである・こと(さま)。
「去来実に此の如き人なれば其作る所の句も亦-敦厚にして/獺祭書屋俳話 子規」
goo辞書によると、
① ぐずぐずとして決断力がにぶいこと。気が弱く、はきはきしないこと。また、そのさま。「―な性格」
② ゆったりとして、ものやわらかなこと。また、そのさま。
「優しい人」とか「物腰が柔かい人」には、とても好感が持てるイメージがある。つまり、上記の②のイメージ。
逆に、「優柔不断な人」には、決断力がないがために嫌われるイメージがある。こちらは上記の①のイメージ。
同じ「優」と「柔」でも、使い方でこうも違うのか!
いや、待てよ……。
これって、根底は同じなんじゃないの???
「優しい」「柔かい」のイメージ
相手を思いやる
柔軟
あたたかい
包み込む
「優柔のイメージ」
優柔不断
決断力がない
自分がない、人任せ
八方美人
流される
気弱い
対照的な二つのイメージなんだけど、これって、もしかしたらつながってるのかな???
「優しい人」と「優柔不断な人」は違うと思うけどね。
風呂敷で考えてみよう。
風呂敷って、自らの形を包むもの、用途によって変えることができる。
四角いものを包めば四角に。
丸いものを包めば丸に。
あるいは、手提げのような使い方も可能だ。
この、「相手にあわせる」「自分がない」をどう捉えるか?
風呂敷を人に当てはめたとして、「風呂敷のような人」をどう思うか?
みなさんはどうでしょう?
続きは次回。
では、今日も竹内まりやさんの曲で!
● 本気でオンリーユー (Let`s Get Married)
● もう一度
● みんなひとり