Oh! えびせん!! - 2015.08.22 Sat
この夏、不思議な現象が……。
それは、いまだかつてない、世にも不思議な出来事。
なに?
それは……。
えびせん!
カルビー?
違います。
愛を知る県に行った帰りに名古屋駅で「ゆかり」を買ってから、なぜかえびせんづいている。
いままで知らなかったえびせんが、一気に3つも♪
夏休みに帰省や行楽に行ったみなさまからお土産で頂いたんだけど、みんな美味い!!!!!
えび三昧。えびを知る件。
最初に頂いたのはこれ!
滋賀宝株式会社 ( ← リンク ) の、琵琶湖のえび煎餅

これが、めっちゃ美味しい!
「ゆかり」ほど美味しいえびせんはないだろうと思っていたけど、これにはビックリ!
以下はホームページの商品紹介
甘辛く煮たえび豆やかき揚げとして、昔から今も 変わらず地元から愛されている湖の幸「スジエビ」。
その中でも真冬の滋賀県高島市マキノ町沖合、 水深60~70mの深い場所で生息しているしっかりと 身がしまった厳選された琵琶湖産「スジエビ」を 使用しております。
滋賀県産「近江米」使用。
滋賀県野洲市。近江富士「三上山」の麓にて豊かな 水源と近江盆地の琵琶湖を中心に雄大な山々に囲ま れた近江平野。その豊かな土壌と水により作られた 近江米を、煎餅生地として使用しています。
真心こめて滋賀で製造
優々とそびえ立つ近江富士「三上山」。
その麓にて菓子製造を始めもうすぐ半世紀。確かな 経験と技術を持つ匠たちにより焼き上げております。
なるほど~。
琵琶湖産の「スジエビ」のえびせんなんだね!
そして……。
まだ琵琶湖のえび煎餅の美味しさの余韻に浸っている中、これを頂いた!
株式会社花夢うらら ( ← リンク ) の、諏訪湖手長えびせんべい

こちらは手長えび。
サクサク香ばしく、これまためっちゃ美味しい!!
更に……。
房総えびせんべい

千葉県は伊勢えびの水揚高日本一。
そんな千葉県が贈る自慢の逸品!
これもサクサクで口いっぱいにえびの香りが広る。
えびせんってこんなにあるんだあ。。
今まで食べたことのなかったえびせんを、短期間でこんなに知ることができるなんて。。
これはもう、「えびせんの虜になれ」と神様に言われているようなもの。
ちなみにシェアは愛知県が約95%で、三河地方と知多地方が主な生産地。
その中でも西尾市一色地区が全国シェアの約60%を生産している。
それにしても、今回の3つのえびせんは、どれもこれもめっちゃ美味しい!
しかも、えびの種類はみな違うけど、味や歯ごたえは似ている。
もしかしたらまだまだあるのかなあ???
第147回天皇賞(春)表彰式にて。
優勝馬フェノーメノ騎乗のえび名騎手と握手する市川えび蔵さん。

写真:wikipediaより
みなさま、えびせん情報がありましたら、ぜひ、ご提供のほどよろしくお願いします!
それは、いまだかつてない、世にも不思議な出来事。
なに?
それは……。
えびせん!
カルビー?
違います。
愛を知る県に行った帰りに名古屋駅で「ゆかり」を買ってから、なぜかえびせんづいている。
いままで知らなかったえびせんが、一気に3つも♪
夏休みに帰省や行楽に行ったみなさまからお土産で頂いたんだけど、みんな美味い!!!!!
えび三昧。えびを知る件。
最初に頂いたのはこれ!
滋賀宝株式会社 ( ← リンク ) の、琵琶湖のえび煎餅

これが、めっちゃ美味しい!
「ゆかり」ほど美味しいえびせんはないだろうと思っていたけど、これにはビックリ!
以下はホームページの商品紹介
甘辛く煮たえび豆やかき揚げとして、昔から今も 変わらず地元から愛されている湖の幸「スジエビ」。
その中でも真冬の滋賀県高島市マキノ町沖合、 水深60~70mの深い場所で生息しているしっかりと 身がしまった厳選された琵琶湖産「スジエビ」を 使用しております。
滋賀県産「近江米」使用。
滋賀県野洲市。近江富士「三上山」の麓にて豊かな 水源と近江盆地の琵琶湖を中心に雄大な山々に囲ま れた近江平野。その豊かな土壌と水により作られた 近江米を、煎餅生地として使用しています。
真心こめて滋賀で製造
優々とそびえ立つ近江富士「三上山」。
その麓にて菓子製造を始めもうすぐ半世紀。確かな 経験と技術を持つ匠たちにより焼き上げております。
なるほど~。
琵琶湖産の「スジエビ」のえびせんなんだね!
そして……。
まだ琵琶湖のえび煎餅の美味しさの余韻に浸っている中、これを頂いた!
株式会社花夢うらら ( ← リンク ) の、諏訪湖手長えびせんべい

こちらは手長えび。
サクサク香ばしく、これまためっちゃ美味しい!!
更に……。
房総えびせんべい

千葉県は伊勢えびの水揚高日本一。
そんな千葉県が贈る自慢の逸品!
これもサクサクで口いっぱいにえびの香りが広る。
えびせんってこんなにあるんだあ。。
今まで食べたことのなかったえびせんを、短期間でこんなに知ることができるなんて。。
これはもう、「えびせんの虜になれ」と神様に言われているようなもの。
ちなみにシェアは愛知県が約95%で、三河地方と知多地方が主な生産地。
その中でも西尾市一色地区が全国シェアの約60%を生産している。
それにしても、今回の3つのえびせんは、どれもこれもめっちゃ美味しい!
しかも、えびの種類はみな違うけど、味や歯ごたえは似ている。
もしかしたらまだまだあるのかなあ???
第147回天皇賞(春)表彰式にて。
優勝馬フェノーメノ騎乗のえび名騎手と握手する市川えび蔵さん。

写真:wikipediaより
みなさま、えびせん情報がありましたら、ぜひ、ご提供のほどよろしくお願いします!