順番当てクイズ2016の答えです! - 2016.09.30 Fri
では先日の順番当てクイズの答えです!
【 問 1 】 次の店を、古い順(1号店ができた順)に並べてください。
1.マクドナルド
2.ロッテリア
3.ミスタードーナツ
4.モスバーガー
5.ファーストキッチン
6.ケンタッキーフライドチキン
< 解 答 >
1.ケンタッキーフライドチキン
2.ミスタードーナツ
3.マクドナルド
4.モスバーガー
5.ロッテリア
6.ファーストキッチン
では、それぞれの1号店ができた年月日をみてみましょう!
・マクドナルド
1971年(昭和46年)7月20日、1号店である銀座店を銀座三越店内に開店
・ロッテリア
1号店は1972年9月に東京都日本橋高島屋で開店
・ミスタード-ナツ
1971年4月、1号店をダイエー箕面店(大阪府箕面市)の敷地内にパイロットショップとしてオープン
・モスバーガー
1972年3月12日東京都板橋区成増で1号店をオープン
・ファーストキッチン
1977年10月6日、東京・池袋東武百貨店B1営団地下鉄丸ノ内線池袋駅付近に1号店開店ドオープン
・ケンタッキーフライドチキン
1970年3月、日本万国博覧会でKFCインターナショナルの実験店を出店
1970年11月21日、1号店(名西店)が名古屋市のダイヤモンドシティ・名西ショッピングセンター内にオープン
と、ファーストキッチン以外は皆、1970年代の前半に、ほぼ時を同じくしてスタート!
しぶいのはドムドムバーガー。
ダイエーとアメリカマクドナルドが合弁会社を作ろうとしたんだけど、折り合わずご破算に……。
そこでダイエーが独自に作ったハンバーガーショップがドムドムバーガー。
ドムドムハンバーガーの名前の由来は、親会社であったダイエーの企業理念「良い品をどんどん安く」のどんどんを取ったもの。
実は、上記のどの店よりも先にできた。
1970年2月、東京都町田市のダイエー原町田店(現ダイエー町田店)前に日本初のハンバーガーショップを出店。
今ではほとんど見なくなっちゃたけどねえ……。
【 問 2 】 次のコンビニエンスストアを店舗数の多い順に並べてください。
1.セブンイレブン
2.ミニストップ
3.ファミリーマート(サークルKサンクス含む)
4.セイコーマート
5.ローソン
6.スリーエフ
< 解 答 >
1.セブンイレブン
2.ファミリーマート(サークルKサンクス含む)
3.ローソン
4.ミニストップ
5.セイコーマート
6.スリーエフ
2016年9月現在の店舗数は次の通り。
※都道府県別統計とランキングで見る県民性(コンビニ勢力図)より ← リンク
・セブンイレブン 18,650軒
・ファミリーマート 18,240軒
・ローソン 12,397軒
・ミニストップ 2,227軒
・デイリーヤマザキ 1,464軒
・セイコーマート 1,178軒
・ポプラ 473軒
・スリーエフ 539軒
・セーブオン 500軒
ファミリーマートとサークルKサンクスが一緒になることでセブンイレブンに肉薄することになったけど、上位だけですごい占有率!
スリーエフすくな!これは意外!
都道府県別に見るとやはりセブンイレブンが1位のところが多いけど、北海道はセイコーマートが1位!

出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性(コンビニ勢力図)
地域によっても違うんだけど、ちなみにみなさんはどのコンビニが好きですか?
では次に行きましょう!
【 問 3 】 次のファミリーレストランを店舗数の多い順に並べてください。
1.ロイヤルホスト
2.ジョイフル
3.サイゼリヤ
4.デニーズ
5.COCO’S
6.ガスト
< 解 答 >
1.ガスト
2.サイゼリヤ
3.ジョイフル
4.COCO’S
5.デニーズ
6.ロイヤルホスト
2015年6月現在の店舗数は次の通り。
※都道府県別統計とランキングで見る県民性(ファミレス勢力図)より ← リンク
・ガスト 1,381軒
・サイゼリヤ 1,032軒
・ジョイフル 758軒
・COCO’S 569軒
・デニーズ 391軒
・バーミヤン 341軒
・びっくりドンキー 334軒
・ビッグボーイ 324軒
・ロイヤルホスト 225軒
ジョイフルは中国、四国、九州が中心なので関東ではなじみがないけど、多いんだね!
逆にデニーズとロイヤルホストの少なさにびっくり!
ジョナサンは圏外なのか、名前がないなあ。もしかしてすかいらーくグループだからガストに入っている?いや、同じグループのバーミヤンは別だしなあ……。
こちらは都道府県別に見るとまたもや北海道が異色でビッグボーイが1位!
ハンバーグ&ステーキ好きが多いのかなあ???

出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性(コンビニ勢力図)
みなさんの好きなファミリーレストランはどこですか?
これ、投票をやろうかなあ……。
日本は狭いのか広いのか、こういうデータを見ると自分の生活圏を他と比較できて面白い。
またいろいろと見てみよう!
ではでは!
【 問 1 】 次の店を、古い順(1号店ができた順)に並べてください。
1.マクドナルド
2.ロッテリア
3.ミスタードーナツ
4.モスバーガー
5.ファーストキッチン
6.ケンタッキーフライドチキン
< 解 答 >
1.ケンタッキーフライドチキン
2.ミスタードーナツ
3.マクドナルド
4.モスバーガー
5.ロッテリア
6.ファーストキッチン
では、それぞれの1号店ができた年月日をみてみましょう!
・マクドナルド
1971年(昭和46年)7月20日、1号店である銀座店を銀座三越店内に開店
・ロッテリア
1号店は1972年9月に東京都日本橋高島屋で開店
・ミスタード-ナツ
1971年4月、1号店をダイエー箕面店(大阪府箕面市)の敷地内にパイロットショップとしてオープン
・モスバーガー
1972年3月12日東京都板橋区成増で1号店をオープン
・ファーストキッチン
1977年10月6日、東京・池袋東武百貨店B1営団地下鉄丸ノ内線池袋駅付近に1号店開店ドオープン
・ケンタッキーフライドチキン
1970年3月、日本万国博覧会でKFCインターナショナルの実験店を出店
1970年11月21日、1号店(名西店)が名古屋市のダイヤモンドシティ・名西ショッピングセンター内にオープン
と、ファーストキッチン以外は皆、1970年代の前半に、ほぼ時を同じくしてスタート!
しぶいのはドムドムバーガー。
ダイエーとアメリカマクドナルドが合弁会社を作ろうとしたんだけど、折り合わずご破算に……。
そこでダイエーが独自に作ったハンバーガーショップがドムドムバーガー。
ドムドムハンバーガーの名前の由来は、親会社であったダイエーの企業理念「良い品をどんどん安く」のどんどんを取ったもの。
実は、上記のどの店よりも先にできた。
1970年2月、東京都町田市のダイエー原町田店(現ダイエー町田店)前に日本初のハンバーガーショップを出店。
今ではほとんど見なくなっちゃたけどねえ……。
【 問 2 】 次のコンビニエンスストアを店舗数の多い順に並べてください。
1.セブンイレブン
2.ミニストップ
3.ファミリーマート(サークルKサンクス含む)
4.セイコーマート
5.ローソン
6.スリーエフ
< 解 答 >
1.セブンイレブン
2.ファミリーマート(サークルKサンクス含む)
3.ローソン
4.ミニストップ
5.セイコーマート
6.スリーエフ
2016年9月現在の店舗数は次の通り。
※都道府県別統計とランキングで見る県民性(コンビニ勢力図)より ← リンク
・セブンイレブン 18,650軒
・ファミリーマート 18,240軒
・ローソン 12,397軒
・ミニストップ 2,227軒
・デイリーヤマザキ 1,464軒
・セイコーマート 1,178軒
・ポプラ 473軒
・スリーエフ 539軒
・セーブオン 500軒
ファミリーマートとサークルKサンクスが一緒になることでセブンイレブンに肉薄することになったけど、上位だけですごい占有率!
スリーエフすくな!これは意外!
都道府県別に見るとやはりセブンイレブンが1位のところが多いけど、北海道はセイコーマートが1位!

出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性(コンビニ勢力図)
地域によっても違うんだけど、ちなみにみなさんはどのコンビニが好きですか?
では次に行きましょう!
【 問 3 】 次のファミリーレストランを店舗数の多い順に並べてください。
1.ロイヤルホスト
2.ジョイフル
3.サイゼリヤ
4.デニーズ
5.COCO’S
6.ガスト
< 解 答 >
1.ガスト
2.サイゼリヤ
3.ジョイフル
4.COCO’S
5.デニーズ
6.ロイヤルホスト
2015年6月現在の店舗数は次の通り。
※都道府県別統計とランキングで見る県民性(ファミレス勢力図)より ← リンク
・ガスト 1,381軒
・サイゼリヤ 1,032軒
・ジョイフル 758軒
・COCO’S 569軒
・デニーズ 391軒
・バーミヤン 341軒
・びっくりドンキー 334軒
・ビッグボーイ 324軒
・ロイヤルホスト 225軒
ジョイフルは中国、四国、九州が中心なので関東ではなじみがないけど、多いんだね!
逆にデニーズとロイヤルホストの少なさにびっくり!
ジョナサンは圏外なのか、名前がないなあ。もしかしてすかいらーくグループだからガストに入っている?いや、同じグループのバーミヤンは別だしなあ……。
こちらは都道府県別に見るとまたもや北海道が異色でビッグボーイが1位!
ハンバーグ&ステーキ好きが多いのかなあ???

出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性(コンビニ勢力図)
みなさんの好きなファミリーレストランはどこですか?
これ、投票をやろうかなあ……。
日本は狭いのか広いのか、こういうデータを見ると自分の生活圏を他と比較できて面白い。
またいろいろと見てみよう!
ではでは!