【再掲載】 陽だまり食堂 - 2017.04.28 Fri
今日は、もう一度行きたいなあと思ってる、2014年に行った仙台の「陽だまり食堂」の再掲載……。
**********************************
さあ、せっかくなので仙台のオムライスを食べるぞ~!!
どこへ行こうか???
オムライス選手権で取り上げた「たまご舎」や「アメリカングリル」もいいけれど、名前にひかれた店がある。
それは、陽だまり食堂 ( ← ホームページにリンク)
仙台駅の西口に降り、広瀬通の一本南側(仙台駅を背にして左側)の道を広瀬通駅方面に進み、2つ目の交差点の左側にある(豊栄堂ビルの地下1階)。
店に降りる階段の前には「ハヤシライスとオムライスのおいしい洋食店」の看板が!

うわああ! いろいろなオムライスがある!!
そそられる~!!
やっぱ、ここはオーソドックスにケチャップがけの「陽だまり風オムライス」に決まりだな……。
そんなことを思いながら、階段を降り店の前へ。
と、そこに新たな看板が登場!
今度は、行く手を阻むドラクエのラスボスのように鎮座ましました看板が!
(火は吹かないけど)
じゃ~ん!

なんですとーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
スペシャルランチセットだとーーーーー!!!!!!!!!
一日限定20食のタンシチュー風オムライス。
「これを食べると決めないとここは通さんぞー」
ラスボスの目が、キラリと光る。
うわああああ、これはまずいことになった。。。
よし、見なかったことにしよう。
看板の横をよそよそしい目で通り過ぎ、店内に。
中に入ってしまえばこっちのものだ。
ホッと一息。
「いらっしゃいませ」
入口のすぐそばにあるレジからお姉さんの明るい声が……。
どうやら先にレジで注文と会計をする仕組みらしい。
「えーと、タンシチュー風オムライスを」
ん?
あれ?
おい。
おーい!
そこのお前。
おいオレ! 何やってんだよーーーーーー!!!!!!
初めて行った店はオーソドックスな定番メニューを頼むんじゃなかったけ???
どうしたんだろう? おかしいなあ???
いやあ、何というか、まーそのー、ギュウタンとオムライスのコラボは、いわゆるひとつのオムライス愛をギュウっと抱きしめてタンタンたぬきのきん……♪おっと危ない!タンタンはパンダだけど、いいじゃんかよー、だって食べたいんだよー!
そんな、わけのわからぬ心の動揺を隠しつつ、ポーカーフェースで案内されたカウンター席につく。

時間は11:10。先客は2組ほど。
地下なので店内はちょっと暗めだけど、その分明るめの調度で清楚な雰囲気を醸し出している。
レジカウンターを境に、4人掛けのテーブル席が2つと、2人掛けのテーブル席が4つ(片側はロングソファー)。カウンターは6席。
「いろいろな種類のオムライスを安く提供」というのが売りで、嬉しいことにランチタイムは17:00までやっている!
カウンター席の目の前の厨房では、職人っぽいけど優しそうな雰囲気のシェフが黙々と料理を作っている。
ケチャップはハインツかあ……。

そんなことをボーっと思っているうちにオムライスが登場!

「スゲー!」
見た目に圧倒され思わず声が出てしまい、店員さんに笑われてしまったあ。。
いやあ、これはかなりのボリューム。
ハヤシソースがたっぷりで、見た目もきれい。
では早速、いただきます!

なるほど!
ハヤシソースが多いせいか、あるいはチキンライスが淡白なせいか、玉子とライスがソースに負けている気もするけれど、じっくり煮込んだ濃厚(でもしつこくない)ソースのほんのりとした酸味とケチャップライスのバターの甘さがほどよくマッチしてる。
うん、口の中での広がりは、まさに「陽だまり」のほっこり感!
それと、オニオンとベーコンのスープとの相性もいい。
タンはどうかなあ????

おー! やわらかい!
でも、しっかりと食べ応えがあって、お腹に「ズシン」とくる。
これは、身も心も大満足!
そうこうしているうちに、まだ12:00前だけど、結構お客さんが入って来た。
そうだろうな。コスパもいいし、人気店っていうのも頷ける。
ひとりでも複数人でもどちらでも気軽に入れる雰囲気だし。
陽だまり食堂のホームページには、次のようなプロフィールが書かれている。
------------------------------------------
現在の仙台パルコの建設が決まり、ひとつの食堂が閉店しました。
その食堂の名前は「駅前食堂」。小さな食堂でしたが行列ができるほどの賑わいでした。そして、3年の時を経て、その伝説の食堂が、仙台クリスロード近くに、「陽だまり食堂」と名に変わり、リニューアルオープン!!
人気のハヤシソースは、当時の味をそのままに再現!
女性に人気のオムライスは、
①ご飯と卵の混まぜリゾット風♪
②ふわふわ卵のあとのせタンポポ風♪
③卵でご飯を包んだ昔ながら風♪
①~③それぞれ6種類ずつラインナップ♪
オムライスのルーツと言われる3つの焼き方すべてをお楽しみいただけます。
------------------------------------------
へえ、なるほど、素敵な店の復活なんですね!
ところで、みなさま覚えていますか?
①は東京銀座「煉瓦亭」のライスオムレツが起源ですね!
②は東京日本橋「たいめいけん」のタンポポオムライス!
③は大阪心斎橋「北極星(旧パンヤの食堂)」のオムライス!
どれを選ぶかはみなさまのお好みで!!
陽だまり食堂 食べログ情報
陽だまり食堂 (洋食 / 広瀬通駅、あおば通駅、仙台駅)
5月の小景
風薫る杜の都。
午後の柔かい陽ざしに誘われ、その店のドアをあける。
陽だまり食堂。
通りすがりに訪れたオムライスの店。
レジカウンターで注文を済ませると、陽介は、カウンター席に腰を落ちつけた。
目の前に並ぶアメリカンソースの缶とハインツのケチャップ。
厨房では、マスターが、手際よく、黙々と、ケチャップライスを炒めている。
バターの甘い香りが鼻をつく。
なんだか懐かしいなあ、この感じ。
初めて来た店なのに……。
不思議な感覚が陽介を包み込む。
外の陽ざしにも負けない天井からの柔かい灯りの中、店内を見回す。
白い壁と、明るい色合いのブラウンの調度。
何だろう。前にも来たことがあるような……。
「おまたせしました」
やがて、店員さんの笑顔と一緒に「陽だまり風オムライス」が陽介のもとに運ばれて来た。
オムレツとご飯がひとつになったリゾット風のオムライス。それにケチャップがかけられている。
どうして?
それを目にした瞬間、陽介の時計の針が、とまった。
真ん中にスプーンを入れ、そっとひと口、口に運び込む。
ミックスベジタブル……。
とまった時間が、逆流しはじめる。
◆
「なんでオムライスにミックスベジタブル入れんだよー」
真子が作ったオムライスを口にした陽介が叫ぶ。
「ミックスベジタブルは栄養のバランスがいいんだからね」
ちょっとだけ泣きそうな顔の真子が応戦する。
「オレがミックスベジタブル嫌いなの知ってるだろ。それに、ご飯と玉子が混ざっちゃてるんじゃん。これじゃあオムライスじゃないでしょ」
「だって、だって……」
「わかったよ、ごめん、泣くなよ。うん、味はいい! おいしい、おいしい」
◆
ミックスベジタブルが入ったオムライス。
子供の頃から嫌いだったミックスベジタブル。
いつしか好きになり、緑と、黄色と、オレンジは、幸せなトリコロールへと変わった。
「はい、おまたせ、陽介の大好きなオムライス! じゃあ、ケチャップをかけるよ」
「おー、バターがいい香り。でも、不思議だよなあ。あんなに嫌いだったミックスベジタブルなのにさあ、今じゃあ入ってないと物足りないもんなあ」
「でしょ! 私の粘り勝ちね! 野菜食べなきゃダメなんだから」
「それに、ごはんと玉子が混ざっちゃてるのも。ん? 何書いてんの? I ♡ よう?」
「あはは、youをようって読むひといないよ~。あはは」
「あ、そ、そうだよな。はは、いいじゃん、オレ、ようすけだから。ようって読んでも」
「うん、ホントはひっかけて書いたんだけどね」
「そうだろ」
そしてまた、いつしか口にすることがなくなった、ミックスベジタブル。
◆
「ごちそうさま」
陽だまり風オムライスを食べ終えると、陽介はゆっくりと席を立った。
" 陽介って名前、陽だまりみたいに暖かい陽介にピッタリで大好き! "
" 真子って名前も純真な真子にお似合いだよ "
陽だまり食堂かあ……。
広くはないし、決して飛び抜けてオシャレな店ではないけれど、どことなく素朴で清楚な心落ち着く場所。
決して飛び抜けて美人ではなけど、どことなく素朴で清楚な心落ち着く、かけがえのない……。
店を出た陽介の頬を南からの風が撫でる。
堰をきった思い出の滴が、その頬を伝う。
また来たいな……。
5月の青空は、どこまでも続いている。
● ひだまりの詩 Le Couple
やっぱりおいしいグラムハウスのコッペパン♪ - 2017.04.26 Wed
いろいろな種類があり、どれもおいしそう。
中でも気になっていたのが「ポテチサンド」。
人気ですぐに売れ切れてしまうようだが、幸いにしてゲット!

あわせてカレーも購入!!

カレーはポテトサラダとカレーのミックス。
元祖コッペパンの福田パンのカレーもポテトサラダとのミックスらしいので、これが「コッペパン業界で言うところのカレー」の定番なのだろうか???

味はツンツンしたカレーにポテトサラダがあんばいよくマイルドさを加えており、美味しい!
揚げたカレーパン(特に辛い系)とは違って、とてもまろやか。
もちろん、コッペパンの柔らかさもまろやかさの演出に一役買っている。
続いてお目当てのポテチサンド。

おー!!
しっかりポテチが入ってるーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
コールスローとのり塩ポテチのミックスで、これは斬新!!
パリパリでシナシナといった微妙な歯ごたえのポテチの塩加減がいい感じに口の中に広がる。
うん、これはいい!!!
くせになりそう。。
そして、食べながら、ふたつのことが頭に浮かんだ。
ひとつはうどんやそばに乗せるかき揚げ。
先乗せシナシナ派か、後乗せサクサク派か???
ボクは先に入れてシナシナにして食べるのが好き。
みなさまはいかが???
もうひとつは、3年前に書いた「簡単おつまみ」のこと。
新玉ねぎ+ポテトチップ。
そういえば、最近は作ってないなあ……。
久しぶりに作ってみようかな。
ということで、以下は簡単おつまみの記事の再掲載。
簡単で美味しいので、みなさまもぜひお試しを!!
**************************************
だんだんと穏やかな気候になってきた。
でも、花粉症だから春はあまり楽しくない。
それに、最近は春と秋が短い。
きっとすぐに暑くなっちゃうんだろうなあ……。
鬱陶しいなあ。。。
しか~し。
嬉しいことだってある。
そうなると、ビールが美味しい季節の到来でもある。
コクのエビスか?
キレのスーパードライか?
はたまたラベルの中の「キリン」の隠し文字を探したラガーか???
まあ、それは各人の好みだとして。
さて、今日は簡単にできるビールに合うおつまみのご紹介。
新玉ねぎ+ポテトチップ。

新玉ねぎを薄くスライスして軽く水にさらし、その後微塵切りにする。
で、マヨネーズで和える。
次に粉々に砕いたポテトチップ(のり塩がお薦め)を混ぜる。
あとは好みでさらにポテトチップスやマヨネーズを振りかけて出来上がり!
これをレタス(サニーレタスがいいかな)と一緒に食べる。

今回は写真を撮るためにレタスの上に乗せて作ったけれど、巻いて食べるのがいい。
玉ねぎは多すぎるとポテトチップの味が消えてしまうのでほどほどに。
後、ポテトチップは最初に玉ねぎとマヨネーズと混ぜちゃうとしなしなになっちゃうので、「後乗せさくさく」の要領で混ぜるのがいいと思う。
気が向いたらお試しください。
うわあ!こ、こんなオムライスが! - 2017.04.22 Sat
山、海、街。
どこへ行っても清々しいとても爽快な季節。
そんな季節にボクがよく行ったところのひとつに水族館がある。
神奈川県の水族館といえば、今では八景島シーパラダイスが有名だけど、ボクが子供の頃は何と言っても油壺マリンパークか江ノ島水族館(現在は新江ノ島水族館)。
特に、江ノ島水族館は近かったのでよく行ったなあ……。
普段は見られないいろいろな魚がいて楽しかった。
そもそも、海の中は生活圏ではないので、とにかく神秘的だ。
深海の生き物なんてわけのわからない姿かたちをしているし。
有名どころのシーラカンスやリュウグウノツカイをはじめ、いろいろな生き物がいるんだよなあ。
そんなことを思いながらなんとなく興味本位で深海の生き物を調べていたら、「インターネットで急速に人気になった」という生物を発見!
その名は、ダイオウグソクムシ
ダイオウグソクムシは陸上に生息するダンゴムシなどと同じ等脚目の生物なんだけど、成長すると約45センチ、体重1.7キロに成長する巨大ダンゴムシだ。
ネコくらいの大きさのダンゴムシ。
新江ノ島水族館でも2007年から展示されている。

出典:新江ノ島水族館
き、きもい!
どこがいいんだよ。
そう思って見ていていたら、こんなのが……。
前代未聞のダイオウグソクムシケーキ!

出典:東急ハンズ渋谷店
うわーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
なんじゃこりゃあああああ!!!!!!!!!!!!!!!!
こんなの誰が買って食うんだあ!!!!!!!!!!
さらに、こんなのもある!!
(以下、出典:Yahooショッピング)

ぬ、ぬいぐるみかよ!!!!

可愛くないぬいぐるみって……。

気持ちよさげだなあ……。
(モデルさんの本音はどうなんだろう???)

そうかあ、へそくりができるのかあ……。
それで気持ちよさげなのかな?
「1万円を入れていくと」と言いつつ5千円を入れてるけど、ま、いっか。
それにしても、「へそくり」って、死語じゃね?
そして、どうやら、しょこたんがダイオウグソクムシを大好きらしい。
ブログやtwitterにはたくさん出てくる。
たとえば、こんなのとか。
***********************************
うわさのダイオウグソクムシケーキをゲット!!!キモス!!
やばい、色もフォルムも完全にダイオウグソクムシ!シッポとか激似!やばい!柔らかい!でも内部はフランボワーズが効いてる!(゚д゚)ウマー!
キモウマス!!キモウマス!
***********************************

出典:中川翔子公式ブログ&twitter
いやあ、びっくりだあ。
と思っていたら、追い打ちをかけるように、「いこーよ」のサイトで極めつけを発見!
以下は、4月8日に掲載された福井県の「越前松島水族館」からのお知らせの記事。
ダイオウグソクムシのオムライスが登場!!
きもかわいい!と人気のダイオウグソクムシの形をした水族館特製オムライスが登場しました。
水族館内の展望レストランで1日5食限定販売です。
中には〇〇が入っているのも楽しみ!! 1600円です。

おいおいおい!
なんでオムライスなんだよ!!!!!!!
それにしても5食限定ではなかなかありつけないなあ。
中に入ってる〇〇って何だろう???
うーむ、気になる。
食べたい。
いや、でも、どうもなあ。
こころのなかで大いなる葛藤が……。
ゴールデンウィークに食するダイオウグソクムシ。
ダイオウグソクムシのオムライス、みなさんはいかがでしょうか?
明治の本気 - 2017.04.19 Wed
どこ産のカカオを使っているのだろうか、なんて……。
そんななか、とくに気になるのが明治の商品。
チョコレートは明治。
CMでそう豪語する明治。
であれば、その座を死守すべく商品開発には余念がないはず。
そして、その期待を裏切りことなく、明治はやってくれている。
そう、それは……。
ザ・チョコレート
そのものズバリの商品名。
これは潔い!
ラーメンを「ザ・ラーメン」という名で売っているようなもの。
他にはハウスの「ザ・カリー」が同様だろうか。
さて、ザ・チョコレートだけど、明治のサイトにはこう書いてある。
"チョコレートのイメージがきっと変わります。"
おー!
言うねえ!!
さらには。
カカオの産地から厳選を重ね、一枚のチコレートの完成系へ至る「Bean to Bar」により生まれた味わい、香りと色艶、とろける舌触り。すべてに、今まで以上のこだわりを凝縮した新たな「ザ・チョコレート」の世界へようこそ。
完成形ではなく、完成系なんだね。
種類は下の写真(出典:明治の公式サイト)の通り。

形状もこだわりが詰まっている!

ということで、抹茶とジャンドゥーヤを買ってみた!!

箱も中の小袋もセンスがいい。


これはジャンドゥーヤの断面。
ヘーゼルナッツチェコが間にはさまれて3層になっているのがそそる。

味もめっちゃおいしい!!!
これは「ザ・チョコレート」と言い切るだけのことはあり、巷では大人気らしい。
パッケージのデザインがおしゃれなので、これをスマホのケースにしたり表面を切り取って本のしおりにしたりする人もいらっしゃるとのこと。
これはAPP BANKの176件の投稿から見た「ザ・チョコレート」の人気の理由調査結果。
(現在は7種類あるが、まだ4種類だったころの調査)

大きく言うと、パッケージのかわいさやおいしさがSNSで拡散されてるんだね!
さすが明治。
底力を感じるし、たしかに全種類食べ比べしてみたい。
さて、次はどれにしようかな!
明治の本気がつまった、「ザ・チョコレート」。
みなさまも、ぜひ味わってみたください!!
【祝復活】 昭和的百貨店大食堂の再掲載 - 2017.04.17 Mon
岩手県花巻市にある、マルカンビル大食堂
以前は、マルカンデパート大食堂の名であった店。
1973年に地上8階地下1階建ての建物としてオープンしたマルカン百貨店。その6階にあった「マルカンデパート大食堂」は地元の人気スポットとして定着していた。
しかし、多くの花巻市民に惜しまれながらも「マルカン百貨店」は2016年6月7日に閉店。「マルカンデパート大食堂」も同時に閉店となってしまった。
そこで、花巻市民の想いを受けて「マルカンデパート大食堂」を復活させるために動いたのが小友康広氏。
「上町家守舎」を設立しマルカングループよりの建物を引き継ぎ、2017年2月20日に営業再開にこぎつけた!
「こちら」 ( ← リンク ) が復活プロジェクトの記録を書いた小友氏の公式ブログ
そして、以下は河北新報の2017年2月19日の記事。
<マルカン>昭和の大食堂 20日再開
2016年6月に閉店した岩手県花巻市の老舗デパート「マルカン百貨店」で、レトロな雰囲気で人気のあった6階の展望大食堂が20日正午、営業を再開する。照明やテーブルなど内装は閉店前のままで、10段ソフトクリームなど名物メニューを提供する。1階も新装オープンし、おしゃれ雑貨を扱うセレクトショップやコーヒースタンドが入る。
8階建ての建物は「マルカンビル」として、同市のまちづくり会社「上町家守(やもり)舎」が運営を引き継いだ。
展望大食堂は閉店中、老朽化した調理場の機材を一新した。照明やテーブルなど昭和の趣が残る調度品は全て引き継いだ。閉店前に勤務していた従業員を含む約50人で運営する。
座席は580。メニューのレシピは閉店前と同じで、ナポリカツやマルカンラーメン、高さ約25センチのソフトクリームなど114品を提供する。
婦人服や靴を扱っていた1階フロアは白を基調に壁を塗り替えた。デザインの優れた工芸品や衣類を販売するセレクトショップとコーヒースタンド、土産店、整体院の4店舗が入る。児童書を置いたキッズスペースもある。
同社の菊池英樹事業部長(50)は「食堂は閉店前と同じ。何も足さず、何も引いていない。引き続き全世代の人々にとって憩いの場にしたい」と話した。
20日は午前11時半に店舗入り口前でセレモニーがあり、大食堂は正午にオーダー開始。通常の営業時間は大食堂が午前11時~午後6時半。1階が午前9時~午後6時半。いずれも水曜日定休。
これはうれしいよね!
喜びに沸く花巻市民やファン。
いろいろな人の思い出がつまったこういう食堂が復活するのは本当にうれしいし、ぜひ行ってみたい!
ゴールデンウィークに行かれるかなあ???
ということで、今日はそんなマルカンデーパート大食堂(現マルカンビル大食堂)の記事の再掲載。
****************************************************
お子様ランチ = デパートの屋上のレストランっていう昭和的固定観念があるけれど、実際に今でもあるのだろうか???
ということで、昭和的屋上大食堂を探してみよう!
でも、あるのかなあ……。
今は屋上のレストランというより、高層階や地下にレストラン街があって、そこにいろいろなテナントが入っているスタイルだからなあ。デパートの時代ではなくなっている中、経営的な問題もあるだろうし。
意気込んだのはいいけれど、いろいろと探してもなかなか見つからない。
やっぱ、もうないのかなあ???
でもねえ、ありましたよ!
岩手県花巻市にある、マルカンデパート大食堂

屋上ではないけれど、デパートの6階が展望大食堂になってる!
昭和のレトロな雰囲気を残した大食堂は花巻市の名物!
マルカンデパート大食堂の公式ページには以下の文が綴られている。
格好良く言えば「昭和モダン」
何だかとっても落ち着く、毎日満席続きの超人気大食堂に、ご家族で来てください。
とにかく広くてメニューが豊富!毎日ご来店いただいても飽きることなく、お食事をお楽しみいただけます!
さらに、女性の方々に人気なのが、「マルカンスペシャルの数々のパフェ」をはじめとするスウィーツ。
お食事後に大きなパフェをペロッと食べてしまう方々が続出です。
懐かしい雰囲気と、昔ながらの味わいを心ゆくまでお楽しみください
マルカンデパート大食堂公式ページ ( ← リンク)
さあ、食堂にはいってみましょう!
入り口にはたくさんのサンプルメニューが。

中はこんなカンジ。

高級感はなくて大衆食堂のイメージだけど、なんだか高度成長時代のみんなが上を向いていたときのような香りがしてわくわくする。
ここの名物メニューは、この高さ25㎝の巨大ソフトクリーム。

全国ネットのテレビ番組でも何度か取り上げられていて、価格は150円。以前はバニラ・チョコレート・ストロベリーの三種類があったけど、今はバニラのみ。
他には「ナポリカツ550円」「マルカンラーメン540円」などが人気メニュー。


オムライスもあるかな?
おー!
あるある!!!
昔ながらのオムライス470円。

オムハヤシ660円。

しかし、どれもこれも安いなあ。。
人気なのも頷ける。
楽しそうだなあ。。。
こころをタイムマシンに乗せ
童心に帰って
窓からの景色にぼんやりと目をやり
笑顔の人とこころの手をつないだら
おおきな口をあけて
大好きな食べ物を
いっただきま~す!
マルカンデパートは、創業57年を迎える地域に密着した老舗。
同じ花巻市内のイトーヨーカドー花巻店や隣接する北上市、盛岡市の商業施設、百貨店等との競争激化により、何度も閉店の噂が流れているらしい。
各フロア(衣類、化粧品、雑貨売場等)は、往時の売れ行きを維持するには至っておらず、地下の食品売場は2011年に営業を終了したそうだ。
それでも大食堂は、常時多くの人を集めているという。
地元のみなさんの笑顔があふれる場所。
そんな素敵な場所は、変わらずにいつまでも在り続けてほしいと、切に思う。
マルカンデパート大食堂 食べログ情報
マルカンデパート大食堂 (定食・食堂 / 花巻駅)
嗚呼、夢の三色ライス!の再掲載 - 2017.04.13 Thu
よーし、オムライスを食べまくるゾー!!
どこに行こうかな???
いろいろとあるけれど、ここには行きたいな!!
どこ?
そう、そこはとっても……。
ということで、今日はその店の記事の再掲載。
*****************************
三色と言えば?
赤、青、白、トリコロール。
三色パンは?
クリーム、あん、チョコ。
三色アイスは?
バニラ(またはバナナ)、ストロベリー、チョコ。
では、3色ランチは?
カレーライス、ハヤシライス、そして、オムライス!
洋食の3大ライス。これがあわさったもの。
どれも食べたくて、どれにしようか迷うことがあるけれど、これらが一緒になったやつってないのかなあ???
そんなのあるわけないじゃん!
でも、ダメもとで調べてみよっかな。。
あるかなあ。
ないよな。
あるわけ、ないよな……。
そんなに世の中都合よくできてないもんなあ。
「ほら、やっぱないじゃん」そう思ってたらショックも小さいかな……。
期待しちゃあいけないよ。うん。
えーと……。
ん?
あれ?
うぉーーーーーーー!!!!!!!!!!!
あるじゃん!!!!!!!!!
えー!そうなんだあ。
ということで、今日は三色ライスの紹介!!!
以下、上野・浅草ガイドネットの記事より。
三色ライスがあるのは、東京の下町、浅草橋にある洋食屋、一新亭
下町らしい雰囲気を醸し出した、創業100年以上の老舗。
三色ライス、ハヤシライス、オムライスと堂々と書かれている。

メニューの看板がすごい!


さて、注目の三色ライスは???
出たああああ!!!!!!!

色は結構地味だなあ。。。
ボリュームはありそう。
食べログの口コミによると、2人前くらいの量があるようだ。
今度、食べてみようかなあ??
てか、自分で作れるかも……
一新亭の店内には、ご主人が撮った写真がたくさん貼られているようだ。
昭和30年代から撮り始めた写真で、写真集を出版されたり作品展を開いたりもされているという。
へえ、その写真を見に行きがてら三色ライスを食べるのもいいなあ。。
それにしても、「子供の夢」みたいな三色ライスを本当に作って売りにしちゃうのはすごい!
こういった店を見てると元気が湧いて来る。
いつまでも元気に営業していてくださいね!
一新亭 食べログ情報
ガーナ、エクアドル、ベネズエラ その3 - 2017.04.09 Sun
何でベネズエラカカオが25%なんだろう……。
数日間、東奔西走し(うそうそ)いろいろと調べてみたが、結局、謎の解決にはいたらなかった。
こうなったら「あの方法」しかないな。
「株式会社おいしい」の謎解きで使った、あの方法……。
そう!
直接聞いちゃえー!!
というこtごで、ブルボンのお客様相談センターに問い合わせメールを出してみた!!
で、帰って来たのが以下のメール。
************************************
(株)ブルボンお客様相談センターの○○と申します。
日頃より弊社製品への格別なご愛顧を賜り厚くお礼を申し上げます。
この度は、弊社製品「アルフォートミニチョコレートプレミアムカカオ70」の表示に付きまして「ベネズエラカカオ使用(カカオ中25%)と記載されています。ここにある(25%)なのですが、わざわざ表記するということは、何か深い理由があるのかなあといった疑問(謎)が頭からはなれません。 」とのお問い合わせをいただきまして誠にありがとうございました。
ベネズエラ産のカカオ豆ですが苦味の少ないマイルドな味わいとフルーツのような芳醇な香りが特徴で「カカオ豆の王様」と言われております。
ベネズエラ産カカオと味わい深いダイジェスティブビスケットとの組み合わせにより、よりキレのあるカカオの味わいを楽しめる商品に仕上げました。
ご返答は以上となります。
今後とも、弊社製品への変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
************************************
ふーん。
なんだよー!
答えは教えてくれないのかよー!!!!!!!!!!!!!!
聞き方が悪かったかなあ???
この回答って、確かブルボンのサイトにある商品説明とほぼ同じじゃないの?
ちなみにサイトに載っている説明は次の通り。
************************************
ベネズエラ産のカカオを使用した本格ビターチョコレートと味わい深いダイジェスティブビスケットを組み合わせました。
キレのあるカカオの味わいをお楽しみください。
************************************
ほらあ!
どっちも「ベネズエラ産のカカオと味わい深いダイジェスティブビスケットを組み合わせキレのあるカカオの味わいを楽しむ」って内容じゃん。
どこが違うんだよー!
わざわざメールで質問した意味がないじゃん……。
ん?
あれ?
ちょっと待てよ。
あれ?
よく見るとちょっと違う。
返信メールにはベネズエラ産カカオについて、「苦味の少ないマイルドな味わいとフルーツのような芳醇な香りが特徴」とある。
一方、サイトの商品説明には「ベネズエラ産のカカオを使用した本格ビターチョコレート」と。
えー?
一体どっちなんだよ!
苦いのが苦くないのか???
ちょっとだけパニック。
もしかしたら、商品説明はスペースの関係で以下の文の()内が省略されているのかなあ???
「ベネズエラ産のカカオを使用した(けど、ベネズエラ産カカオは苦味の少ないマイルドな味わいとフルーツのような芳醇な香りが特徴なので、それは25%にとどめて、どこ産かは言わないけどその他産のカカオで合計70%にしてほど良い苦さにした)本格ビターチョコレート」
でも、()内を省略しちゃうとベネズエラ産カカオ=ビター(苦い)って思っちゃうよなあ。
実際に苦味がきいているし……。
ま、いっか。。
ということで、ベネズエラ産カカオの謎はいまだ謎なのであった。
くやしー!
こうなったらやけオムライスだあ!
4月4日に発売されたファミリーマートの新作オムライス。
これがふわとろではなく、昔ながらのケチャップがけのオムライス。
商品名は、そのものずばり、ケチャップオムライス

(※注)すみません、「やけオムライス」のせいか、ちょっと袋の中で斜めになった状態でもって帰ってきてしまい形が崩れてしまっています
ファミリーマートのサイトにある商品説明は以下の通り。
************************************
鶏肉と玉ねぎをしっかり炒めたケチャップライスに玉子シートを盛り付け、玉子あんを上掛けしました。あらごしトマトやミルポアを使用したケチャップソースは、酸味を感じる様仕立てました。
※沖縄県では取扱いがございません。
************************************
なるほど。
確かに玉子シートに玉子あんがかけられていて深みを出している。

では、いっただきます!

おー!
ホントだあ!
チキンライスがしっかり炒められていて美味しい!!
うん、これはご飯の味付けがよいので、さめても美味しく食べられる。
なんだかとてもなつかしい。
子供のころに食べたオムライス弁当のよう……。
ベネズエラカカオ25%の謎は解けずとも、こころはハッピーオムライス!
桜花賞の3連複、6-10-14も当たったし!!

さあ、新年度も2週目、気持ちを新たにはりきっていきましょう♪
何でベネズエラカカオが25%なんだろう。
ぶつぶつ……。
ガーナ、エクアドル、ベネズエラ その2 - 2017.04.02 Sun
うーむ。
一体、何なんだろう……。
ではさっそく、カカオの世界に足を踏み入れてみよう!
先ずは国別の生産量。
下表は外務省のサイトに掲載されている2013年の統計数値。

出典:国際連合食糧農業機関(FAO)「FAO統計データベース」(生産、作物、カカオ豆2013年)
世界データバンクのサイトに掲載されているグラフで表示するとこんなイメージ。

生産国の場所を世界地図上で表示するとこうなる。

コートジボワールの生産量、すごいなあ……。
ガーナも多い。
インドネシアも多いのかあ。
でも、ガーナ以外は聞かないなあ。
ロッテの「ガーナチョコレート」で「ガーナ」の名が頭の中にインプットされているせいなのだろうか???

出典:ロッテホームページ
そんなに「お口の恋人」によって与えられた影響力が大きいのだろうか……。
確かに、「ガーナチョコレート」は言いやすいし、覚えやすい。
「コートジボワールチョコレート」ではリズム的にもしっくりこないし、早口言葉で3回言うのも言いにくい。
では、日本がどの国からどれくらいカカオを輸入しているのだろうか???
気になる。
ではこれも調べてみよう。
下表は「日本チョコレート・ココア協会」のサイトに掲載されている表。
単位は「トン」。

うおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ガーナ、エクアドル、ベネズエラ。
「ハイカカオチョコフレーク」と「アルフォートプレミアム」のカカオを見てなにげなく記事のタイトルをつけたのだが、ま、まさかその3つの国が1位~3位だったなんて……。
しかも、何なんだ、ガーナの多さは。
70~80%はガーナ!
だとすると、ロッテが「ガーナチョコレート」で「ガーナなんだぞ~!」とその特異性をアピールして他の商品との差別化をはかっているのかと思いきや、何だよ、日本中のほとんどのチョコレートがガーナチョコレートなんじゃん!
どうやら日本がガーナからたくさん輸入している理由は、ガーナは政府が価格や品質を管理していて安定した品質の豆の輸入が見込めるかららしい。
なるほど。
日ごろ食べてなれているチョコレートは、ガーナ産のカカオの風味だったのか。
ちなみに、パナデリア ( ← リンク ) にある「明治のチョコレート工場見学」の記事 ( ← リンク ) には、各国のカカオを試食した感想が次のように述べられている。
〈 ガーナ 〉
ミントのようなさわやかな風味が口に広がります。日本人にはやはり食べなれた、親しみやすい味。
〈 コートジボアール 〉
強い酸味を感じます。コートジボアールではプランテーション化が進み、一度に大量に発酵させることから起きた過発酵が原因のようです。
〈 ベネズエラ 〉
苦味とコク、ナッティ感が強く非常に印象的な味です。 雑味がなく、非常に良い香り。
※これは数あるベネズエラ産の中でも"スルデラゴ"と呼ばれるクリオロ種が多く含まれた品種のチョコレートです。
〈 エクアドル 〉
Nacional または Arriba と呼ばれる品種。花のような美しい香りが広がります。渋みは強め。
〈 トリニダッド 〉
チョコレートらしい風味が強い。酸味が程よく、味はまろやかです。
〈 コロンビア 〉
苦味が少なく、甘いような香りが広がります。やや渋みあり。 これらの産地の特徴をいかして、さまざまなフレイバーのチョコレートが生まれます。
へえ!
カカオによって随分と違うんだねえ。
さらに、上の工場見学の記事を読むと、こんなことも書かれている。
元々はアマゾン川源流域、ベネズエラの近くや中米でしか取れなったカカオですが、イギリスやフランスの植民地政策により、ガーナ、ナイジェリア、アイボリーコースト、カメルーンや東南アジアなどに広がって行きました。
元々の原産国であるベネズエラで原種といわれる『クリオロ』("自国のもの"を意味する古いベネズエラ語)種は、厳密には今は残っていません。ですが面白いことにハイブリッド種として残っています。
出たあ!
ベネズエラ産カカオ!!!!!
ベネズエラがカカオの元々の原産国なのかあ!
なんだか、「アルフォートプレミアム」の「ベネズエラ産カカオ使用(25%)」の謎のヒントになりそうな気がする……。
つづく