いろいろなオムライス再掲載 - 2017.02.23 Thu
今までこのブログで、変わり種オムライスを何回か紹介してきたけど、今日は今一度振り返ってみよう!
先ずはこちら!
あなたはイヌ派? それともネコ派??
どちらだとしても、このオムライスは「かわいい」と思えるのでは?
コーギーのオムライス
コーギーグッズの専門店を運営しているやなぎさんが2月13日に写真を投稿したところ、7500件以上リツイートされ大人気に!

画像提供:やなぎさん
食べてみたいし、食べるのがもったいない気も……。
これはどう?
初めて目にした時にはビックリ!
マンガみたいに目玉が飛び出すかと思った。
スニーカーオムライス
お料理ブログ投稿サイト「レシピブログ」 ( ← リンク )で開催された新感覚オムライスコンテストで見事グランプリに輝いたオムライス。

東京都にお住いのザッキー☆さんの作品なんだけど、アイデア抜群だね!
色も綺麗だし、とても美味しそう。。
気になる「つくり方」は「こちら」( ← リンク )の「ブログ記事を読む」からどうぞ。

かわいさの注目度で言ったらこれかな。
リラックマのオムライス

これまた目の前に出されたら、食べるのを躊躇してしまう気もする……。
リラックマのオムライスは結構いろいろと作られているようだ。
たとえば、こういうのとか、

こういうの。

みんなかわいいね!
さてさて。
ウインタースポーツ真っ盛り。
加えて、プロ野球はキャンプ終盤で、Jリーグも今週末に開幕する。
学生に目を転じれば受験シーズン。
悲喜こもごも。
心技体+運。
スポーツも受験も戦いである。
他人(ひと)との戦い。自分との戦い。
たとえ辛い現実をつきつけられても、心が折れたらゲームセット。
だから前向きな思考が要求される。
以前、テニスコーチにこんな話を聞いたことがある。
「自分で自分に言い聞かせるとき、絶対に否定語は使わないこと。否定語の前の単語だけが頭に残ってしまうから」
テニスで具体的に言うと、「ダブルフォルトしない」はダメ。「ダブルフォルト( = サーブを2回失敗して相手の得点になってしまうこと)」って単語だけが無意識のうちに頭に残ってしまい、かえってダブルフォルトしてしまう。
この場合は「ファーストサーブを入れる」と言い聞かせる。
野球のピッチャーでは「高めに投げない」はダメ。
ゴルフなら「バンカーに入れない」はダメ。
スポーツに限らず日常のいろいろなところで活用できるので、是非お試しを。
こういった言葉の力、思いや気持ちの力ってスゴイと思う。
言葉の使い方ひとつで気持の持ち方も結果も変わってくる。
「病は気から」って言葉もある。
「思い」や「気持ち」は目に見えないけど、それが見に見える結果に大きくつながってくる。
「強く思うこと」「思いを大切にすること」、それは「祈り」にも通じるものだと思う。
辛い日もあれば、たのしい日もある。
たとえ今が辛くても、素敵な明日を信じる。
信じられない?
いや、信じるんだ!
常に前向きに、いつもこころに青空を持った人間になれたらどんなに素晴らしいことか。
そう、時代はまわるのだ!
人生は今日の、いや今の、いや瞬間の積み重ね。
今日が素敵な日でありますように
● 時代 / 中島みゆき
先ずはこちら!
あなたはイヌ派? それともネコ派??
どちらだとしても、このオムライスは「かわいい」と思えるのでは?
コーギーのオムライス
コーギーグッズの専門店を運営しているやなぎさんが2月13日に写真を投稿したところ、7500件以上リツイートされ大人気に!

画像提供:やなぎさん
食べてみたいし、食べるのがもったいない気も……。
これはどう?
初めて目にした時にはビックリ!
マンガみたいに目玉が飛び出すかと思った。
スニーカーオムライス
お料理ブログ投稿サイト「レシピブログ」 ( ← リンク )で開催された新感覚オムライスコンテストで見事グランプリに輝いたオムライス。

東京都にお住いのザッキー☆さんの作品なんだけど、アイデア抜群だね!
色も綺麗だし、とても美味しそう。。
気になる「つくり方」は「こちら」( ← リンク )の「ブログ記事を読む」からどうぞ。

かわいさの注目度で言ったらこれかな。
リラックマのオムライス

これまた目の前に出されたら、食べるのを躊躇してしまう気もする……。
リラックマのオムライスは結構いろいろと作られているようだ。
たとえば、こういうのとか、

こういうの。

みんなかわいいね!
さてさて。
ウインタースポーツ真っ盛り。
加えて、プロ野球はキャンプ終盤で、Jリーグも今週末に開幕する。
学生に目を転じれば受験シーズン。
悲喜こもごも。
心技体+運。
スポーツも受験も戦いである。
他人(ひと)との戦い。自分との戦い。
たとえ辛い現実をつきつけられても、心が折れたらゲームセット。
だから前向きな思考が要求される。
以前、テニスコーチにこんな話を聞いたことがある。
「自分で自分に言い聞かせるとき、絶対に否定語は使わないこと。否定語の前の単語だけが頭に残ってしまうから」
テニスで具体的に言うと、「ダブルフォルトしない」はダメ。「ダブルフォルト( = サーブを2回失敗して相手の得点になってしまうこと)」って単語だけが無意識のうちに頭に残ってしまい、かえってダブルフォルトしてしまう。
この場合は「ファーストサーブを入れる」と言い聞かせる。
野球のピッチャーでは「高めに投げない」はダメ。
ゴルフなら「バンカーに入れない」はダメ。
スポーツに限らず日常のいろいろなところで活用できるので、是非お試しを。
こういった言葉の力、思いや気持ちの力ってスゴイと思う。
言葉の使い方ひとつで気持の持ち方も結果も変わってくる。
「病は気から」って言葉もある。
「思い」や「気持ち」は目に見えないけど、それが見に見える結果に大きくつながってくる。
「強く思うこと」「思いを大切にすること」、それは「祈り」にも通じるものだと思う。
辛い日もあれば、たのしい日もある。
たとえ今が辛くても、素敵な明日を信じる。
信じられない?
いや、信じるんだ!
常に前向きに、いつもこころに青空を持った人間になれたらどんなに素晴らしいことか。
そう、時代はまわるのだ!
人生は今日の、いや今の、いや瞬間の積み重ね。
今日が素敵な日でありますように
● 時代 / 中島みゆき
● COMMENT ●
トラックバック
http://omunao1224.blog.fc2.com/tb.php/1034-e2a560cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)