たこ焼き vs たい焼き - 2018.01.11 Thu
みなさま投票ありがとうございます!!
さあ、最終日です。
ふるってご参加くださいませ!
普段はあまり食べないけど、たまーに食べたくなる「○○焼き」。
○にはひらがなが1文字入るとして、みなさまは何を思い浮かべるでしょうか?
「すき焼き」や「どら焼き」もあるけれど、ボクが「たまーに食べたくなる」のは、「たこ焼き」と「たい焼き」。
で、素朴な疑問。
「たこ焼き」と「たい焼き」では、どちらが人気があるのだろう?
歴史はどちらが古いのかな?
店が多いのは?
うーむ、気になる……。
AKB48 VS 乃木坂46か、
はたまた
アキラ100% VS とにかく明るい安村か。
いざ、勝負!
最初に恒例の食べログチェック!
店の数が多いのはどちら?
先ずは「たこ焼き」。
「たこ焼き」「食べログ」で検索!
結果は?
6,327件

続いて「たい焼き」。
同様に「たい焼き」「食べログ」で検索!
はたして……。
2,892件

おー!
圧倒的に「たこ焼き」が多いんだあ!
しかも、「たい焼き」は「大判焼き」も混ぜてだし。
店舗数では「たこ焼き」の勝利。
では、見方を変えて。
専門店の規模ではどうだろう?
それぞれ代表を出して勝負!
先攻の「たこ焼き」。
「たこ焼き」の全国チェーンと言えば?
やっぱり、「築地銀だこ」でしょー!
さっそくwikipediaで売上高を調べてみよう。

出典:イオンスタイル湘南茅ケ崎 専門店街
売上高:連結309億41百万円 (2015年12月期)
続いて後攻の「たい焼き」。
ここはひとつ、「おめで鯛焼き本舗」を展開している株式会社ジェーシー・コムサに登場願おう。
こちらもwikipediaで売上高を調査。

出典:アーミップ
売上高:連結170億10百万円 (2015年)
ということで、これまた「たこ焼き」の勝利!!
たこ焼き強いなあ。。
ならば、歴史はどちらが古いのだろうか?
これもwikipediaで調べてみよう!
たこ焼きは???

出典:wikipedia
以下、wikipediaより。
たこ焼きの創始者は、大阪市西成区「会津屋」の初代・遠藤留吉とされている。
1933年(昭和8年)、遠藤はラジオ焼きを改良し、従来のこんにゃくの代わりに醤油味の牛肉を入れて肉焼きとして販売。
1935年(昭和10年)、タコと鶏卵を入れる明石焼に影響を受け、牛肉ではなくタコ・鶏卵を入れるようになり、たこ焼きと名付けた。
遠藤の故郷会津の郷土料理であるこづゆの味付けを模したダシで、小麦粉を溶いて仕上げていたという。
会津屋のたこ焼きは、生地に味がついているため、何もかけずに食べるが、戦前は会津屋以外のたこ焼き屋でも出汁や醤油風味で何もかけずに食べるたこ焼きが大半だった。
なるほど。
「たこ焼き」の名前は1935年に命名されたんだね。
会津屋のたこ焼きって大阪で食べたけど、すごく素朴な味なんだよね。
たい焼きはどうだろう???

出典:wikipedia
以下、同じくwikipediaより。
たい焼きは、今川焼き(大判焼き)から派生した食べ物である、とされている。
たい焼きとしての発祥については、明治時代に鋳物の型を使って作られたとされる説があり、明治時代末期の文学作品や著述、新聞記事などには、既に「鯛焼」との記述が散見されている。
発祥店に関しては、麻布十番にある「浪花家」の考案説や、三重県津市大門にあった「日の出屋食堂」が発祥店とする説が存在するが、日の出屋食堂がたい焼きの販売を始めたのは第二次世界大戦後であることが判明している。
おー!
具体的な年は書いていないけど、明治時代にあったのは確か。
といことで、歴史は「たい焼き」の勝ち!
これで「たこ焼き」の2勝1敗。
ポイントにすると2対1。
では最終決戦に参りませう。
これに勝ったら2ポイント追加。
ということで、もしたい焼きが勝ったら逆転勝利。
最終決戦は何にしようかな?
えーと。
あ、そうだあ!
投票!!!!!!!
みなさまはどちらが好きですか?
1月14日まで投票を受けつけます。
ひとり何回でも投票可能です。
ぜひ、下のボックスで投票のほど宜しくお願い致します!!
さあ、最終日です。
ふるってご参加くださいませ!
普段はあまり食べないけど、たまーに食べたくなる「○○焼き」。
○にはひらがなが1文字入るとして、みなさまは何を思い浮かべるでしょうか?
「すき焼き」や「どら焼き」もあるけれど、ボクが「たまーに食べたくなる」のは、「たこ焼き」と「たい焼き」。
で、素朴な疑問。
「たこ焼き」と「たい焼き」では、どちらが人気があるのだろう?
歴史はどちらが古いのかな?
店が多いのは?
うーむ、気になる……。
AKB48 VS 乃木坂46か、
はたまた
アキラ100% VS とにかく明るい安村か。
いざ、勝負!
最初に恒例の食べログチェック!
店の数が多いのはどちら?
先ずは「たこ焼き」。
「たこ焼き」「食べログ」で検索!
結果は?
6,327件

続いて「たい焼き」。
同様に「たい焼き」「食べログ」で検索!
はたして……。
2,892件

おー!
圧倒的に「たこ焼き」が多いんだあ!
しかも、「たい焼き」は「大判焼き」も混ぜてだし。
店舗数では「たこ焼き」の勝利。
では、見方を変えて。
専門店の規模ではどうだろう?
それぞれ代表を出して勝負!
先攻の「たこ焼き」。
「たこ焼き」の全国チェーンと言えば?
やっぱり、「築地銀だこ」でしょー!
さっそくwikipediaで売上高を調べてみよう。

出典:イオンスタイル湘南茅ケ崎 専門店街
売上高:連結309億41百万円 (2015年12月期)
続いて後攻の「たい焼き」。
ここはひとつ、「おめで鯛焼き本舗」を展開している株式会社ジェーシー・コムサに登場願おう。
こちらもwikipediaで売上高を調査。

出典:アーミップ
売上高:連結170億10百万円 (2015年)
ということで、これまた「たこ焼き」の勝利!!
たこ焼き強いなあ。。
ならば、歴史はどちらが古いのだろうか?
これもwikipediaで調べてみよう!
たこ焼きは???

出典:wikipedia
以下、wikipediaより。
たこ焼きの創始者は、大阪市西成区「会津屋」の初代・遠藤留吉とされている。
1933年(昭和8年)、遠藤はラジオ焼きを改良し、従来のこんにゃくの代わりに醤油味の牛肉を入れて肉焼きとして販売。
1935年(昭和10年)、タコと鶏卵を入れる明石焼に影響を受け、牛肉ではなくタコ・鶏卵を入れるようになり、たこ焼きと名付けた。
遠藤の故郷会津の郷土料理であるこづゆの味付けを模したダシで、小麦粉を溶いて仕上げていたという。
会津屋のたこ焼きは、生地に味がついているため、何もかけずに食べるが、戦前は会津屋以外のたこ焼き屋でも出汁や醤油風味で何もかけずに食べるたこ焼きが大半だった。
なるほど。
「たこ焼き」の名前は1935年に命名されたんだね。
会津屋のたこ焼きって大阪で食べたけど、すごく素朴な味なんだよね。
たい焼きはどうだろう???

出典:wikipedia
以下、同じくwikipediaより。
たい焼きは、今川焼き(大判焼き)から派生した食べ物である、とされている。
たい焼きとしての発祥については、明治時代に鋳物の型を使って作られたとされる説があり、明治時代末期の文学作品や著述、新聞記事などには、既に「鯛焼」との記述が散見されている。
発祥店に関しては、麻布十番にある「浪花家」の考案説や、三重県津市大門にあった「日の出屋食堂」が発祥店とする説が存在するが、日の出屋食堂がたい焼きの販売を始めたのは第二次世界大戦後であることが判明している。
おー!
具体的な年は書いていないけど、明治時代にあったのは確か。
といことで、歴史は「たい焼き」の勝ち!
これで「たこ焼き」の2勝1敗。
ポイントにすると2対1。
では最終決戦に参りませう。
これに勝ったら2ポイント追加。
ということで、もしたい焼きが勝ったら逆転勝利。
最終決戦は何にしようかな?
えーと。
あ、そうだあ!
投票!!!!!!!
みなさまはどちらが好きですか?
1月14日まで投票を受けつけます。
ひとり何回でも投票可能です。
ぜひ、下のボックスで投票のほど宜しくお願い致します!!
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
芽吹さん、こんにちは!
ありがとうございます!!
同じ県内でも、地域によって違いがあるのは面白いですね!
さてさて、どうなることやら。。
結果がどうなるのか、とても楽しみです♪
ありがとうございます!!
同じ県内でも、地域によって違いがあるのは面白いですね!
さてさて、どうなることやら。。
結果がどうなるのか、とても楽しみです♪
面白い企画ですね(*´▽`*)
タイ焼きもタコ焼きもどっちも好きですが、私はたこ焼きです(^-^)
話をしていると食べたくなる。
タイ焼きもタコ焼きもどっちも好きですが、私はたこ焼きです(^-^)
話をしていると食べたくなる。
Re: タイトルなし
エムロックさん、こんにちは!
ありがとうございます!!!
さて、結果はどうなったでしょうか??
いやあ、楽しみです♪
ありがとうございます!!!
さて、結果はどうなったでしょうか??
いやあ、楽しみです♪
トラックバック
http://omunao1224.blog.fc2.com/tb.php/1132-c4a385f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
たこ焼きVSたい焼きですね。
投票しましたが、難しいですね。
迷ったあげく、たい焼きに1票。
検索結果は、断トツでたこ焼きでしたね。
こちらでは、仙台辺りはたこ焼き屋さんが多いけど、田舎の方ではたい焼き屋さんの方が多く目にしますね。
何れにしても、どちらも好物ですが(笑)