なとりさんちのたまごや工房 - 2019.08.15 Thu
諏訪でいただく自然の恵みあふれるオムライス

---------------------------------------------------------------------------------------
あいにく関東地方は雨の予報。
涼しいところで晴れているところはないかなあ。
残念ながら東北も雨。
うーむ。
ウェザーニュースをガン見。
ん?
おっ!
長野は晴れてる!
せっかくなので山に登ろうか。
でも、難易度の高いアルプスの山々に行く気はしない。
よし、諏訪にある守屋山に登ろう!
諏訪大社のご神体でもあるこの山は、1600メートルほどと登山には手ごろだ。
午前4時。
海老名インターから圏央道に乗り、中央高速経由で諏訪へと向かう。
午前7時前に守屋山の登山口である杖突峠の駐車場に到着。
ところが、小雨がパラパラと……。
どうしよう。
レインウェアは持っているものの、雨が降っていると登山意欲のなくなる軟弱者。
下界は晴れているよなあ。
あっ!
虹だ!!

きれいだなあ。
爽やかな風の吹く早朝。
山もいいけど、湖もよさげだ。
山 vs 湖
どちらにしようかな。
(虹の)神様の言うとり。
なのなのな。
どんどこしよ。
登山靴も持ってきた。
インナータイツも履いている。
ソックスも登山用だ。
ここまで来て悩むことはないだろう。
小雨の中でレインウェアを着ての暑苦しい登山 vs 湖上を渡る風に吹かれて諏訪湖周辺散策
勝負は立ち合いの一瞬で決まった。
ということで、軍配は諏訪湖近辺の散策に!
杖突峠から下山し、上諏訪駅付近の駐車場に相棒を停める。

湖に行く前に歴史のある街を散策。
こちらは高島城。
かつては諏訪湖に突き出しており「諏訪の浮城」と呼ばれていたが、江戸時代の初めに諏訪湖干拓が行われ、水に浮かぶ面影は失われた。
しかし浮城の異名を持っていたことから日本三大湖城の一つに数えられている。

続いて1928年(昭和3年)竣工の片倉館。
片倉製糸紡績株式会社社長の二代片倉兼太郎が欧米の視察旅行を行った際に、先進諸国では文化福祉施設が充実していることに感銘を受け、帰国後、諏訪に文化福祉施設を作りたいと切望して建設した温泉施設だ。
もちろん、今でも入浴できる。

商店街を歩いていると、何気ない建物でもの歴史を感じさせるものもぽつぽつと目につく。
まちづくり拠点の「すわまちくらぶ」があるこの建物もそのひとつで、登録有形文化財として登録されている。

それと、長野と言えば「信州味噌」。
日本で生産・消費される味噌の約4割が信州味噌なので、有名なメーカがそろっている。
伊那市のハナマルキ、長野市のマルコメみそ、そして、ここ諏訪市のタケヤみそ。

諏訪市の味噌と言うと、もう1社有名なのが神州一味噌。
今は都内に本社があるが、創業は諏訪で、本店は諏訪にある。
さらに。
神州一味噌の親会社が日本酒の「真澄」で有名なこちら宮坂醸造!

飲みてー!
いや、クルマだからムリ。
残念!
散策を終え、昼食へと向かう。
諏訪湖からクルマで10分ほどにある目的の店に到着!

店の名は、なとりさんちのたまごや工房 ( ← リンク )

名前の通りたまごにこだわった店で、高級卵の「煌めき」をふんだんに使ったお菓子や料理を提供している。
以下、店のホームページに書かれた「煌めき」の紹介より。
「煌めき」のまたの名は“ハーブづくし卵”。
6種類ものハーブ(ナツメグ・マリーゴールド・ガーリック・パプリカ・シナモン・シャコウソウタイム)を配合したエサで健康的に育てられた、180〜450日齢の最も活動的で元気な若鶏が産んだ、贅沢な卵となります。
ニワトリには動物性飼料(魚粉など)を一切与えず、純植物性の飼料で育てたニワトリから産まれた卵は特有の生臭さがなく、卵の美味しさをストレートに味わっていただけます。

レストランに入りメニューを拝見。
デミグラスソースのオムライス、厚切り肉の入ったリッチデミグラスソース、彩り野菜のトマトソースオムライスなどいろいろなオムライスがあるが、期間限定のキーマカレーのオムライスを注文!

店内の雰囲気を楽しみながら出来上がりを待つ。

しばらくしてオムライスが運ばれてきた。

おー!
カラフル!

黄色いタマゴと茶色のカレーをベースに、夏野菜のそれぞれの色が花を添える!
加えてカレーの香りがたまらない。
食欲MAX!!!!!!!

では、いっただきま~す!

おー!
たまごが溶け出す!
さすがのこだわり、たまごがとてもおいしい!
しか~し!
美味しいのはたまごだけではない。
たまごと混ざったキーマカレーは、薄く色付けされた(ターメリックかな)バターライスとの相性も抜群。
野菜もどれもこれも味が濃く「野菜を食べてるぞ感」がハンパない。
かんでのみこむたびに、まるでひと目盛りひと目盛りと増えていくのがわかるように、体全体にエネルギーが注入されて行く。
恐るべき感覚。
たまごだけでなく地元の新鮮な旬の野菜にもこだわりを持っているこの店の成せる技なのか。
いやあ、大満足!
ちなみにご飯の量は少ないので、一般的な量を食べたい場合は大盛にするのがいいと思う。

店を後にして、花火大会の準備が進む諏訪湖畔に足を運ぶ。
豊かな水。
青い空。
湖面の水鳥。

美味しい自然の恵みとその生産者や料理人からエネルギーをいただいた身を芝生に投げ出す。

衣、食、住。
人間の生命維持の基本。
衣食足りて礼節を知る。
資本主義の世の中。
いや、競争社会の世の中。
1円でも安くと、廉価な食べ物や店がもてはやされる。
いかに安く提供できるか?
グローバルな競争に勝つべく、企業努力は進む。
日本のものづくりを大切にしよう!
そう叫びつつ外国製品が並ぶ100円ショップへと足を運ぶ。
保存料や添加物は体に良くない。
そんなことは聞きなれていながら、消費者は消費期限の短いものや高価なものを買うのは躊躇してしまう。
安くてそれなりに美味しいものを求める。
だって、高いものを買う余裕なんてないし……。
利益を追及する企業も、消費者の「安くて美味しい」に応えるべく趣向をこらす。
表面的なものでの是非の判断がそこにある。
何も商品に限ったことではない。
字がうまくなるためにペン字を習う。
戦術としてコミュニケ―ション能力を高めようとする。
すべては印象を良くして競争に勝ち、より高収入を得て豊かな生活をするために。
たとえ美しいこころを持っていようと、そんなことはどうでもよく、字が下手で口下手だったら評価されない。
逆に、腹黒かろうとしたたかだろうと、字がきれいで口がうまければ称賛される。
そして、表面的な取り繕いや競争に疲れ、かつ我慢に我慢を重ね、病に伏す人も少なくない。
豊かさって何?
生きるって何?

青空に向かってそびえる諏訪湖の日時計。

太陽に向かって咲き誇るひまわり。
体中に行きわたったエネルギーが、ボクの中で叫び声をあげる。

■ なとりさんちのたまごや工房 食べログ情報
・電話:050-5592-3977
・住所:長野県諏訪市四賀神戸2939-1
・交通手段:諏訪ICより5分、諏訪湖より10分、蓼科・白樺湖より30分 茅野駅から2,643m
・営業時間
●ショップ 10:00~18:00
●レストラン 11:00~15:00(L.O)
定休日 火曜日 8月の定休日 6日(火)、20日(火)、27日(火)


---------------------------------------------------------------------------------------
あいにく関東地方は雨の予報。
涼しいところで晴れているところはないかなあ。
残念ながら東北も雨。
うーむ。
ウェザーニュースをガン見。
ん?
おっ!
長野は晴れてる!
せっかくなので山に登ろうか。
でも、難易度の高いアルプスの山々に行く気はしない。
よし、諏訪にある守屋山に登ろう!
諏訪大社のご神体でもあるこの山は、1600メートルほどと登山には手ごろだ。
午前4時。
海老名インターから圏央道に乗り、中央高速経由で諏訪へと向かう。
午前7時前に守屋山の登山口である杖突峠の駐車場に到着。
ところが、小雨がパラパラと……。
どうしよう。
レインウェアは持っているものの、雨が降っていると登山意欲のなくなる軟弱者。
下界は晴れているよなあ。
あっ!
虹だ!!

きれいだなあ。
爽やかな風の吹く早朝。
山もいいけど、湖もよさげだ。
山 vs 湖
どちらにしようかな。
(虹の)神様の言うとり。
なのなのな。
どんどこしよ。
登山靴も持ってきた。
インナータイツも履いている。
ソックスも登山用だ。
ここまで来て悩むことはないだろう。
小雨の中でレインウェアを着ての暑苦しい登山 vs 湖上を渡る風に吹かれて諏訪湖周辺散策
勝負は立ち合いの一瞬で決まった。
ということで、軍配は諏訪湖近辺の散策に!
杖突峠から下山し、上諏訪駅付近の駐車場に相棒を停める。

湖に行く前に歴史のある街を散策。
こちらは高島城。
かつては諏訪湖に突き出しており「諏訪の浮城」と呼ばれていたが、江戸時代の初めに諏訪湖干拓が行われ、水に浮かぶ面影は失われた。
しかし浮城の異名を持っていたことから日本三大湖城の一つに数えられている。

続いて1928年(昭和3年)竣工の片倉館。
片倉製糸紡績株式会社社長の二代片倉兼太郎が欧米の視察旅行を行った際に、先進諸国では文化福祉施設が充実していることに感銘を受け、帰国後、諏訪に文化福祉施設を作りたいと切望して建設した温泉施設だ。
もちろん、今でも入浴できる。

商店街を歩いていると、何気ない建物でもの歴史を感じさせるものもぽつぽつと目につく。
まちづくり拠点の「すわまちくらぶ」があるこの建物もそのひとつで、登録有形文化財として登録されている。

それと、長野と言えば「信州味噌」。
日本で生産・消費される味噌の約4割が信州味噌なので、有名なメーカがそろっている。
伊那市のハナマルキ、長野市のマルコメみそ、そして、ここ諏訪市のタケヤみそ。

諏訪市の味噌と言うと、もう1社有名なのが神州一味噌。
今は都内に本社があるが、創業は諏訪で、本店は諏訪にある。
さらに。
神州一味噌の親会社が日本酒の「真澄」で有名なこちら宮坂醸造!

飲みてー!
いや、クルマだからムリ。
残念!
散策を終え、昼食へと向かう。
諏訪湖からクルマで10分ほどにある目的の店に到着!

店の名は、なとりさんちのたまごや工房 ( ← リンク )

名前の通りたまごにこだわった店で、高級卵の「煌めき」をふんだんに使ったお菓子や料理を提供している。
以下、店のホームページに書かれた「煌めき」の紹介より。
「煌めき」のまたの名は“ハーブづくし卵”。
6種類ものハーブ(ナツメグ・マリーゴールド・ガーリック・パプリカ・シナモン・シャコウソウタイム)を配合したエサで健康的に育てられた、180〜450日齢の最も活動的で元気な若鶏が産んだ、贅沢な卵となります。
ニワトリには動物性飼料(魚粉など)を一切与えず、純植物性の飼料で育てたニワトリから産まれた卵は特有の生臭さがなく、卵の美味しさをストレートに味わっていただけます。

レストランに入りメニューを拝見。
デミグラスソースのオムライス、厚切り肉の入ったリッチデミグラスソース、彩り野菜のトマトソースオムライスなどいろいろなオムライスがあるが、期間限定のキーマカレーのオムライスを注文!

店内の雰囲気を楽しみながら出来上がりを待つ。

しばらくしてオムライスが運ばれてきた。

おー!
カラフル!

黄色いタマゴと茶色のカレーをベースに、夏野菜のそれぞれの色が花を添える!
加えてカレーの香りがたまらない。
食欲MAX!!!!!!!

では、いっただきま~す!

おー!
たまごが溶け出す!
さすがのこだわり、たまごがとてもおいしい!
しか~し!
美味しいのはたまごだけではない。
たまごと混ざったキーマカレーは、薄く色付けされた(ターメリックかな)バターライスとの相性も抜群。
野菜もどれもこれも味が濃く「野菜を食べてるぞ感」がハンパない。
かんでのみこむたびに、まるでひと目盛りひと目盛りと増えていくのがわかるように、体全体にエネルギーが注入されて行く。
恐るべき感覚。
たまごだけでなく地元の新鮮な旬の野菜にもこだわりを持っているこの店の成せる技なのか。
いやあ、大満足!
ちなみにご飯の量は少ないので、一般的な量を食べたい場合は大盛にするのがいいと思う。

店を後にして、花火大会の準備が進む諏訪湖畔に足を運ぶ。
豊かな水。
青い空。
湖面の水鳥。

美味しい自然の恵みとその生産者や料理人からエネルギーをいただいた身を芝生に投げ出す。

衣、食、住。
人間の生命維持の基本。
衣食足りて礼節を知る。
資本主義の世の中。
いや、競争社会の世の中。
1円でも安くと、廉価な食べ物や店がもてはやされる。
いかに安く提供できるか?
グローバルな競争に勝つべく、企業努力は進む。
日本のものづくりを大切にしよう!
そう叫びつつ外国製品が並ぶ100円ショップへと足を運ぶ。
保存料や添加物は体に良くない。
そんなことは聞きなれていながら、消費者は消費期限の短いものや高価なものを買うのは躊躇してしまう。
安くてそれなりに美味しいものを求める。
だって、高いものを買う余裕なんてないし……。
利益を追及する企業も、消費者の「安くて美味しい」に応えるべく趣向をこらす。
表面的なものでの是非の判断がそこにある。
何も商品に限ったことではない。
字がうまくなるためにペン字を習う。
戦術としてコミュニケ―ション能力を高めようとする。
すべては印象を良くして競争に勝ち、より高収入を得て豊かな生活をするために。
たとえ美しいこころを持っていようと、そんなことはどうでもよく、字が下手で口下手だったら評価されない。
逆に、腹黒かろうとしたたかだろうと、字がきれいで口がうまければ称賛される。
そして、表面的な取り繕いや競争に疲れ、かつ我慢に我慢を重ね、病に伏す人も少なくない。
豊かさって何?
生きるって何?

青空に向かってそびえる諏訪湖の日時計。

太陽に向かって咲き誇るひまわり。
体中に行きわたったエネルギーが、ボクの中で叫び声をあげる。

■ なとりさんちのたまごや工房 食べログ情報
・電話:050-5592-3977
・住所:長野県諏訪市四賀神戸2939-1
・交通手段:諏訪ICより5分、諏訪湖より10分、蓼科・白樺湖より30分 茅野駅から2,643m
・営業時間
●ショップ 10:00~18:00
●レストラン 11:00~15:00(L.O)
定休日 火曜日 8月の定休日 6日(火)、20日(火)、27日(火)

● COMMENT ●
Re: タイトルなし
ネリムさん、こんにちは!
見た目もきれいな上に、キーマカレーの香りがとてもいいです
もちろん、味も良いです
それに、
しっかり育てられた旬のものをいただけるのはなによりの贅沢だと思います!!
見た目もきれいな上に、キーマカレーの香りがとてもいいです
もちろん、味も良いです
それに、
しっかり育てられた旬のものをいただけるのはなによりの贅沢だと思います!!
トラックバック
http://omunao1224.blog.fc2.com/tb.php/1183-1708e194
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
オムライスカラフルで美味しそうですね。