エコを考える - 2014.01.31 Fri
2010年12月。会社の同僚に促されeco検定を受験した。
eco検定、正式名称:環境社会検定試験は、東京商工会議所が主催している環境に関する検定試験で、2006年10月15日に第1回試験が実施されて以来、毎年2回、7月と12月に試験が行われている。
自然環境、社会・経済との関係、時事問題など、幅広い分野の環境問題に関する基礎知識が問われるもので、試験時間は2時間。全て選択問題(マークシート方式)で、100点満点中70点以上で合格。
検定には「受からせるための試験」と「落とすための試験」があるが、この検定は前者であり、難易度はさほど高くはないと思う。
とはいえ、ちゃんと勉強しないと70点以上はとれないので、「仕事の合間に勉強できるかなあ?」と不安はあったが、環境を考えるいい機会になるので受験を決意した。
結果、幸いにも合格!

この検定については、「そんなもの何の役にも立たない」とか「商工会議所主催って、どうせ商売だろ」といった否定的な意見もあるけど、ボクは受けてよかったと思っている。
環境を考える機会になるのは間違いない。
自分の意識、行動はどうなのか?
人々の意識、行動はどうなのか?
真剣に考え、行動しているか?
ビジネスとしてのエコに魅力を感じてエコを提唱している企業もある。
ハイブリットカーやEVに乗るのも、環境を考えてではなく、経済性やステータスが大半。
環境を考えることは大切なんだなあとは思うけど、実際の行動にはつながっていないことも多い。もちろん、自分も含めて。
また、「世の中で言っていることが本当に正しいのか?」、そんなことも考えるきっかけになる。
たとえば、先日もテレビでやってたけど、地球温暖化はCO2のせいなのか?とか。
人間という生き物の特性を考えるきっかけにもなる。
快適な暮らしをするために環境をカスタマイズしてきたのが人間だ。
ある意味、地球はカスタマイズしないと人間にとっては住みにくい場所なんだと思う。
それでもボク達は、地球の上で、地球と一緒に生きている。
eco検定に興味のある方はこちらをどうぞ!
↓
eco検定公式サイト
では本日はこの歌を。
● かけがえのない地球 朝川ひろこ
eco検定、正式名称:環境社会検定試験は、東京商工会議所が主催している環境に関する検定試験で、2006年10月15日に第1回試験が実施されて以来、毎年2回、7月と12月に試験が行われている。
自然環境、社会・経済との関係、時事問題など、幅広い分野の環境問題に関する基礎知識が問われるもので、試験時間は2時間。全て選択問題(マークシート方式)で、100点満点中70点以上で合格。
検定には「受からせるための試験」と「落とすための試験」があるが、この検定は前者であり、難易度はさほど高くはないと思う。
とはいえ、ちゃんと勉強しないと70点以上はとれないので、「仕事の合間に勉強できるかなあ?」と不安はあったが、環境を考えるいい機会になるので受験を決意した。
結果、幸いにも合格!

この検定については、「そんなもの何の役にも立たない」とか「商工会議所主催って、どうせ商売だろ」といった否定的な意見もあるけど、ボクは受けてよかったと思っている。
環境を考える機会になるのは間違いない。
自分の意識、行動はどうなのか?
人々の意識、行動はどうなのか?
真剣に考え、行動しているか?
ビジネスとしてのエコに魅力を感じてエコを提唱している企業もある。
ハイブリットカーやEVに乗るのも、環境を考えてではなく、経済性やステータスが大半。
環境を考えることは大切なんだなあとは思うけど、実際の行動にはつながっていないことも多い。もちろん、自分も含めて。
また、「世の中で言っていることが本当に正しいのか?」、そんなことも考えるきっかけになる。
たとえば、先日もテレビでやってたけど、地球温暖化はCO2のせいなのか?とか。
人間という生き物の特性を考えるきっかけにもなる。
快適な暮らしをするために環境をカスタマイズしてきたのが人間だ。
ある意味、地球はカスタマイズしないと人間にとっては住みにくい場所なんだと思う。
それでもボク達は、地球の上で、地球と一緒に生きている。
eco検定に興味のある方はこちらをどうぞ!
↓
eco検定公式サイト
では本日はこの歌を。
● かけがえのない地球 朝川ひろこ
● COMMENT ●
こんにちは
世の中色んな試験があるんだなと思いました
自然環境を考えるのは大切だと思います。
世の中色んな試験があるんだなと思いました
自然環境を考えるのは大切だと思います。
Re: タイトルなし
SUN太郎さん、こんにちは!
素敵なコメントありがとうございます!
そうですよね!
最近、とみに実感します
何が大切なのか?
何をしないといけないのか?
意識を持ち、行動に移す
子供たちに残すべきもの、忘れてはいけないもの……
ひとりひとりがしっかいと考えて実践できたらと、強く思います
素敵なコメントありがとうございます!
そうですよね!
最近、とみに実感します
何が大切なのか?
何をしないといけないのか?
意識を持ち、行動に移す
子供たちに残すべきもの、忘れてはいけないもの……
ひとりひとりがしっかいと考えて実践できたらと、強く思います
Re: タイトルなし
ネリムさん、こんにちは!
忙しく働く日々、なかなか余裕がないのが現実
でも、そんな中で、何が大切かをしっかりと考え、行動したいです
それにしても、ネリムさん、お忙しそうですねえ。。
お体に気をつけてくださいね!!
忙しく働く日々、なかなか余裕がないのが現実
でも、そんな中で、何が大切かをしっかりと考え、行動したいです
それにしても、ネリムさん、お忙しそうですねえ。。
お体に気をつけてくださいね!!
トラックバック
http://omunao1224.blog.fc2.com/tb.php/342-cda931ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
長い間の習慣や常識を見直す必要が有りそうです、
経済性のしがらみに左右される政策じゃ無く、
大人の意識が変わらないと子供達も変わらないですから、
エコ意識が広がると良いですね(*^^)v