ブルータス、いや、プ、プリン、お前もか! - 2014.05.19 Mon
昔ながらのケチャップがけオムライス。
そして、ふわとろたまごのオムライス。
たいめいけんの「たんぽぽオムライス」から「ふわとろオムライス」が広まったのだけれど、今日は、この「ふわとろ」に注目してみよう!!
なんか、オムライスだけではなく、世の中いろいろと「ふわとろ」とか「とろとろ」になってきたような気がする……。
たとえば……。
プリン。
「ブルータス、お前もか!」
前回、暦のことを書いたけど、暦を定めたジュリアス・シーザーが議場で暗殺される時、腹心の1人であったブルータスに向かって叫んだとされる言葉だけど、「プリン、お前もか!」ってカンジ。。
これはAmazonで売っている「北海道 パパラギ 牧場のとろとろプリン 6本入」

こちらはcecileで売っている「とろとろプリンのキャラメルタルト」

うわ、やばっ! めっちゃ美味そう。。
プリン以外にもある。
花畑牧場の「ふわとろモッツァレラ」

なんか、見てるだけでだんだん頭の中がが「ふわーん」ってなってきた……。
和菓子もあるし!
徳島四季乃菓子あわやの「鳴門金時ふわとろ~りクリーム大福」

パッケージの様相からして、真面目な顔して「とろ~り」って言ってるようで、何かそのギャップがおもしろい!
他にあるかなあ???
デザート系ではなくてご飯系とか……。
おー、あるある!!!
押し寿司専門店 さば寿司 美園の「うなぎ寿司」

「お口のなかでふわとろ」
いいなあ、やわらか~いうなぎを……ちきしょうめ!
まだまだある!
大阪王将の「ふわとろ天津飯」

革命的な「ふわっふわ感」仕上げと、前例のない「とろっとろ食感」かあ。。
スゲー自信だなあ。。
どうやら、「餃子の王将」と「大阪王将」では違ってて、餃子の王将のメニューを見るとただの「天津飯」になってる。
大阪王将は戸塚と湘南台にあるから行ってみようかなあ……。
後はどうかな???
ん?
ふわとろ???
……?
なんで?
えーーーー!!!!!!!!!
お前も「ふわとろ」かい!
これはブラックバスとかを釣るときに使う「ルアー」。
製品名は「シマノ カーディフ ふわとろ 35F TR-135L」

しかもビターショコラ、カフェラテ、抹茶ラテって……。
はたして、世の中どこまで「ふわとろ」になって行くのであろうか???
では前回のクイズの答えです!
【第1問】
「黄昏(たそがれ)」の由来は?
<答え>
「たそがれ」は、江戸時代になるまでは「たそかれ」と言っていて、「たそかれどき」の略。
暗くなって人の顔がわからず、「誰そ彼(誰ですかあなたは)」とたずねる頃合いという意味から。
.ちなみに「朝ぼらけ」はもともとは「朝おぼろあけ」と言って、「朝がぼんやりと明けてきた」の意味。
「おぼろ」は「おぼろ月」というのもあるように「ぼんやり、うっすら」のことを言う。
【第2問】
チョコレートパフェとかフルーツパフェの「パフェ」ってなに?
<答え>
フランス語で「完全」(parfait)の意味。
昔のフランスではデザ-トと言ったらム-スだった。それがアイスクリ-ム、チョコ、生クリ-ム、果物が添えられたデザートが作られるようになり、これ以上 完全なデザ-トは無いだろうというところからパフェ(=パ-フェクト)と名づけられた。
【第3問】
真っ赤な嘘。なんで「真っ赤」なの?
<答え>
もともと「赤」には「明(=明るい、明らか)」の意味がある。
なので、「明らかな嘘」ということで、「真っ赤な嘘」と言う。
ではでは!
そして、ふわとろたまごのオムライス。
たいめいけんの「たんぽぽオムライス」から「ふわとろオムライス」が広まったのだけれど、今日は、この「ふわとろ」に注目してみよう!!
なんか、オムライスだけではなく、世の中いろいろと「ふわとろ」とか「とろとろ」になってきたような気がする……。
たとえば……。
プリン。
「ブルータス、お前もか!」
前回、暦のことを書いたけど、暦を定めたジュリアス・シーザーが議場で暗殺される時、腹心の1人であったブルータスに向かって叫んだとされる言葉だけど、「プリン、お前もか!」ってカンジ。。
これはAmazonで売っている「北海道 パパラギ 牧場のとろとろプリン 6本入」

こちらはcecileで売っている「とろとろプリンのキャラメルタルト」

うわ、やばっ! めっちゃ美味そう。。
プリン以外にもある。
花畑牧場の「ふわとろモッツァレラ」

なんか、見てるだけでだんだん頭の中がが「ふわーん」ってなってきた……。
和菓子もあるし!
徳島四季乃菓子あわやの「鳴門金時ふわとろ~りクリーム大福」

パッケージの様相からして、真面目な顔して「とろ~り」って言ってるようで、何かそのギャップがおもしろい!
他にあるかなあ???
デザート系ではなくてご飯系とか……。
おー、あるある!!!
押し寿司専門店 さば寿司 美園の「うなぎ寿司」

「お口のなかでふわとろ」
いいなあ、やわらか~いうなぎを……ちきしょうめ!
まだまだある!
大阪王将の「ふわとろ天津飯」

革命的な「ふわっふわ感」仕上げと、前例のない「とろっとろ食感」かあ。。
スゲー自信だなあ。。
どうやら、「餃子の王将」と「大阪王将」では違ってて、餃子の王将のメニューを見るとただの「天津飯」になってる。
大阪王将は戸塚と湘南台にあるから行ってみようかなあ……。
後はどうかな???
ん?
ふわとろ???
……?
なんで?
えーーーー!!!!!!!!!
お前も「ふわとろ」かい!
これはブラックバスとかを釣るときに使う「ルアー」。
製品名は「シマノ カーディフ ふわとろ 35F TR-135L」

しかもビターショコラ、カフェラテ、抹茶ラテって……。
はたして、世の中どこまで「ふわとろ」になって行くのであろうか???
では前回のクイズの答えです!
【第1問】
「黄昏(たそがれ)」の由来は?
<答え>
「たそがれ」は、江戸時代になるまでは「たそかれ」と言っていて、「たそかれどき」の略。
暗くなって人の顔がわからず、「誰そ彼(誰ですかあなたは)」とたずねる頃合いという意味から。
.ちなみに「朝ぼらけ」はもともとは「朝おぼろあけ」と言って、「朝がぼんやりと明けてきた」の意味。
「おぼろ」は「おぼろ月」というのもあるように「ぼんやり、うっすら」のことを言う。
【第2問】
チョコレートパフェとかフルーツパフェの「パフェ」ってなに?
<答え>
フランス語で「完全」(parfait)の意味。
昔のフランスではデザ-トと言ったらム-スだった。それがアイスクリ-ム、チョコ、生クリ-ム、果物が添えられたデザートが作られるようになり、これ以上 完全なデザ-トは無いだろうというところからパフェ(=パ-フェクト)と名づけられた。
【第3問】
真っ赤な嘘。なんで「真っ赤」なの?
<答え>
もともと「赤」には「明(=明るい、明らか)」の意味がある。
なので、「明らかな嘘」ということで、「真っ赤な嘘」と言う。
ではでは!
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
ペチュニアさん、こんにちは!
ありがとうございます!!
そんなあ。。。
照れるけど、すごく嬉しいです!!
ボクは花のことも陶器のこともわからないので、ペチュニアさんに教えてもらってますよ~♪
それに、コメントでも励まして頂いてて……
こちらこそ、改めて、ありがとね!!
ありがとうございます!!
そんなあ。。。
照れるけど、すごく嬉しいです!!
ボクは花のことも陶器のこともわからないので、ペチュニアさんに教えてもらってますよ~♪
それに、コメントでも励まして頂いてて……
こちらこそ、改めて、ありがとね!!
トラックバック
http://omunao1224.blog.fc2.com/tb.php/441-accab487
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
いつも「すごいわ・・」って思っています。
私、非常識なのになんで社会でお仕事しているのかしらって思う時
あるのですよ。
きっと、オムさんの常識クイズのお陰だわ・・って思う事にしてるのよ。
アリガトねー☆