再掲載 何のために誰のために - 2014.08.26 Tue
コンビニランキングを掲載したついでに、この記事の再掲載です!
(って、単に更新さぼってるだけじゃん)
---------------------------------------------------
いきなり質問。
コンビニに関して。
【 第1問 】
ローソンの看板は、2つの単語の間にある図柄が書かれている。上に書かれている単語はLAWSON。では下に書かれている単語と、間に書かれている図柄はなんでしょう?
【 第2問 】
セブンイレブンの窓の上の壁には3本の線が書かれている。さてそれらは何色で、上からどういう順番で並んでいるでしょう?
さて、みなさんどうですか?
答えられた方はスゴイ! とても素晴らしい観察眼です!( 関係者を除く )
いつも見ているんだけど、何気なく見ているので、そう言われるとはっきりとは覚えていない。
こういうのって、意識してみると結構ある。
たとえば、点字ブロック。道にある視覚障害者誘導用の黄色いブロック。
これって、この写真のように突起の部分が長細いのと丸いのとがある。

写真:wikipediaより
長細い突起のは「誘導ブロック」。この線をたどれば安全ですよと誘導するためのブロック。
丸い突起のは「警告ブロック」。段差やホームの端など、危険や注意を喚起するためのブロック。
でも、そういうのって一般的には意識しないし、知らない。
だから、スーパーの前なんかに行くと、よく、このブロックの上に自転車やバイクが止められていたりする。
言われてみたら止めちゃいけないってわかるけど、普段は自分には無関係で、意識していないから止めちゃう。
決して意地悪で止めているわけではない。
言葉では「バリアフリー」が浸透してきたけれど、それを具体的に教える、あるいは理解し合うというのはまだ足りない。
言葉を知っていると何となく知っているつもりになっちゃう。
でも実際は何も知らなかったりする。
「何のために?」「誰のために?」
これは仕事でよく問われるもの。目的がはっきりしないと、ぶれてしまう。
点字ブロックにしても、「何のために?」「誰のために?」がはっきり理解されていれば、もっとそれに対する意識は強まる。その上で「バリアフリー」という言葉を覚えれば、本当の意味で浸透するのだと思う。
それを更に拡大して考えると、人間関係においても視野が広がり「相手が何でそう思っているのか」とか「もうちょっと考えて判断しようよ」といったことにつながり、甘っちょろい考えかもしれないけど「心のバリアフリー」も進んで行くのだろう。
自分の反省も込めて、そう思う。
さて、では問題の答えを。
第1問
単語は " STATION "
単に便利なストアではなく、お客さまの生活の拠点「ステーション」でありたいという願いが込められている。
" マチのほっとステーション "というキャッチコピーがあるけど、これには「ホットな情報発信」と「ほっとする」の意味が込められている。
次に、図柄はミルク缶。何故か?
ローソンの起源は、J.J.ローソン氏がアメリカ・オハイオ州に1939年に設立したミルクショップ=ローソン。これがミルク缶の意味。
第2問
上から、オレンジ、緑、赤。
オレンジ色は夜明けの空の色。
緑は砂漠のオアシス。
赤は夕方の空の色。
上から、夜明け、オアシス、夕方。
日の出から日没までお客様のオアシスになる店との意味が込められている。
こうやって意味を知りながら覚えると親近感もわくし、忘れない!
何のために……。
誰のために……。
そして、オムライスのように、まあるく、おだやかに、やさしいぬくもりを。
では今宵はこの曲。
みなさん、いい夢を。
● さだまさし 道化師のソネット
(って、単に更新さぼってるだけじゃん)
---------------------------------------------------
いきなり質問。
コンビニに関して。
【 第1問 】
ローソンの看板は、2つの単語の間にある図柄が書かれている。上に書かれている単語はLAWSON。では下に書かれている単語と、間に書かれている図柄はなんでしょう?
【 第2問 】
セブンイレブンの窓の上の壁には3本の線が書かれている。さてそれらは何色で、上からどういう順番で並んでいるでしょう?
さて、みなさんどうですか?
答えられた方はスゴイ! とても素晴らしい観察眼です!( 関係者を除く )
いつも見ているんだけど、何気なく見ているので、そう言われるとはっきりとは覚えていない。
こういうのって、意識してみると結構ある。
たとえば、点字ブロック。道にある視覚障害者誘導用の黄色いブロック。
これって、この写真のように突起の部分が長細いのと丸いのとがある。

写真:wikipediaより
長細い突起のは「誘導ブロック」。この線をたどれば安全ですよと誘導するためのブロック。
丸い突起のは「警告ブロック」。段差やホームの端など、危険や注意を喚起するためのブロック。
でも、そういうのって一般的には意識しないし、知らない。
だから、スーパーの前なんかに行くと、よく、このブロックの上に自転車やバイクが止められていたりする。
言われてみたら止めちゃいけないってわかるけど、普段は自分には無関係で、意識していないから止めちゃう。
決して意地悪で止めているわけではない。
言葉では「バリアフリー」が浸透してきたけれど、それを具体的に教える、あるいは理解し合うというのはまだ足りない。
言葉を知っていると何となく知っているつもりになっちゃう。
でも実際は何も知らなかったりする。
「何のために?」「誰のために?」
これは仕事でよく問われるもの。目的がはっきりしないと、ぶれてしまう。
点字ブロックにしても、「何のために?」「誰のために?」がはっきり理解されていれば、もっとそれに対する意識は強まる。その上で「バリアフリー」という言葉を覚えれば、本当の意味で浸透するのだと思う。
それを更に拡大して考えると、人間関係においても視野が広がり「相手が何でそう思っているのか」とか「もうちょっと考えて判断しようよ」といったことにつながり、甘っちょろい考えかもしれないけど「心のバリアフリー」も進んで行くのだろう。
自分の反省も込めて、そう思う。
さて、では問題の答えを。
第1問
単語は " STATION "
単に便利なストアではなく、お客さまの生活の拠点「ステーション」でありたいという願いが込められている。
" マチのほっとステーション "というキャッチコピーがあるけど、これには「ホットな情報発信」と「ほっとする」の意味が込められている。
次に、図柄はミルク缶。何故か?
ローソンの起源は、J.J.ローソン氏がアメリカ・オハイオ州に1939年に設立したミルクショップ=ローソン。これがミルク缶の意味。
第2問
上から、オレンジ、緑、赤。
オレンジ色は夜明けの空の色。
緑は砂漠のオアシス。
赤は夕方の空の色。
上から、夜明け、オアシス、夕方。
日の出から日没までお客様のオアシスになる店との意味が込められている。
こうやって意味を知りながら覚えると親近感もわくし、忘れない!
何のために……。
誰のために……。
そして、オムライスのように、まあるく、おだやかに、やさしいぬくもりを。
では今宵はこの曲。
みなさん、いい夢を。
● さだまさし 道化師のソネット
● COMMENT ●
おはようございます。
Re: おはようございます。
Miyuさん、こんにちは!
そうなんですね、点字の業界系にいらっしゃるんですね。。
少数派は弱い立場になる。
まさにそうですね。
多数決で決めるのを是としていますし、少数派は尊重されるというより切り捨てられたり蔑まれたり。
「何のために」「誰のために」は、常に意識していたいです……。
そうなんですね、点字の業界系にいらっしゃるんですね。。
少数派は弱い立場になる。
まさにそうですね。
多数決で決めるのを是としていますし、少数派は尊重されるというより切り捨てられたり蔑まれたり。
「何のために」「誰のために」は、常に意識していたいです……。
トラックバック
http://omunao1224.blog.fc2.com/tb.php/532-dac7b7b8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
少数派は、弱い立場になる。自分ごとにならなければわからない。というのが人間様でしょうね(*^_^*)