初島って、〇〇あるのかなあ? - 2016.10.22 Sat
初島の人口は200人強。
さて、この島民のみなさまは、離島での生活に不自由していないのだろうか?
インタビューしたわけではないのでわからないが、ちょっと気になったので、推測すべく調べてみよう!
先ずはやはり、不自由なく生活するための必需品から。
1.オムライスを提供する店はあるのか?
食堂街は海鮮料理なので、ここにはありそうもない。
島内で他に期待できるのはアジアンガーデンだけど、アジア料理だからちょっと違う……。
ないのかな?
いや、ここにはある!
オセアノ。
エクシブ初島の中にあるレストラン。
昼食メニューに、しっかりと、「オムライス(スープ・サラダ付)1,200円(1,296円)」と書かれている。
ただし、エクシブ初島は初島クラブの会員でないと宿泊できない。
レストランを非会員が利用できるのかはわからないが、入れたとしてもあまり気のりはしない。
2.学校はあるのか?
小学校と中学校が同一校舎に併設されている。
校名は、「 熱海市立初島小学校」と 熱海市立初島中学校」。
明治19年に熱海村尋常小学校分校として創立され、昭和47年に分校から独立し現在の校名になった。
1980年(昭和55年)に制定された校歌には「地球の丸さを知る子供たち」という曲名がついている。
そして、この校歌は、な、なんと、作詞:阿久悠、作曲:三木たかし!
校歌がなかったので、当時の校長が伊東市在住の阿久悠さんにお願いしたところ、無償での提供となったそうだ。
この校歌に合わせて展望台も設置されたり、校舎はログハウスだったりと、素敵な学校である。
ちなみに今年度の概況は次の通り。
教職員数 11名(小学校4名 中学校7名)
学級数 4学級(小学校1学級 中学校3学級)
児童生徒数 5名(小学校2名 中学校3名)
生徒5名に対して教職員が11名。
ひとりあたり2名以上の教職員がつく手厚い指導。
「家庭教師のトライ」に勝るとも劣らぬ教育環境である。
高校はないので、フェリーで通うのかな?
初島発8:00が始発。
熱海まで約30分だから、熱海港に着くのが8:30。
最寄りの高校はどこだろう……。
えーと、県立熱海高校かな?
熱海高校はJR伊藤線の伊豆多賀駅から徒歩20分。
ということは???
熱海港から8:35発の熱海駅行きのバスに乗って、8:50くらいに熱海駅に到着。
熱海から9:08発の電車で伊豆多賀へ。
9:16に伊豆多賀に着き、徒歩で学校に着くのは9:36。
ダメじゃん!
毎日遅刻じゃん!!!!!
それと、帰りは熱海港を17:20発のフェリーが最終だから、残念ながら部活はできないね。
3.病院はあるのか?
病院がないと困っちゃうけど、あるんだろうか???
おー!あtった!!!!!
初島診療所。
よかった!
ん?
ええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!
診療時間が……。
水曜日と土曜日の12:30~14:30しかない!
これはうかうか病気になれない。
もちろん、怪我も。
4.警察はあるのか?
どうやら警察はなく、夏の間だけ出張交番が設けられるようだ。
この島での犯罪はないのだろうか???
まあ、道に迷ったりすることはなさそうだけど。
5.銀行はあるのか?
初島港にATMがあるらしい。
銀行、郵便局はない。
宅配便もないのかな?
島民の自宅には金庫があるのかな?
スーパーは初島港の前に「初島漁協スーパーマーケット」がある。
ただし、ここ1軒だけで、営業時間も17:00までと短い。
こうやって見てみると、やはり離島での生活はいろいろと大変そう。
今後はどうなるんだろう。
後継ぎ問題とか。
外部の血を入れないとみんな親戚になっちゃいそうだし……。
きっと、つながりや助け合いに支えられているのがい大きいんだろうね!
さて、この島民のみなさまは、離島での生活に不自由していないのだろうか?
インタビューしたわけではないのでわからないが、ちょっと気になったので、推測すべく調べてみよう!
先ずはやはり、不自由なく生活するための必需品から。
1.オムライスを提供する店はあるのか?
食堂街は海鮮料理なので、ここにはありそうもない。
島内で他に期待できるのはアジアンガーデンだけど、アジア料理だからちょっと違う……。
ないのかな?
いや、ここにはある!
オセアノ。
エクシブ初島の中にあるレストラン。
昼食メニューに、しっかりと、「オムライス(スープ・サラダ付)1,200円(1,296円)」と書かれている。
ただし、エクシブ初島は初島クラブの会員でないと宿泊できない。
レストランを非会員が利用できるのかはわからないが、入れたとしてもあまり気のりはしない。
2.学校はあるのか?
小学校と中学校が同一校舎に併設されている。
校名は、「 熱海市立初島小学校」と 熱海市立初島中学校」。
明治19年に熱海村尋常小学校分校として創立され、昭和47年に分校から独立し現在の校名になった。
1980年(昭和55年)に制定された校歌には「地球の丸さを知る子供たち」という曲名がついている。
そして、この校歌は、な、なんと、作詞:阿久悠、作曲:三木たかし!
校歌がなかったので、当時の校長が伊東市在住の阿久悠さんにお願いしたところ、無償での提供となったそうだ。
この校歌に合わせて展望台も設置されたり、校舎はログハウスだったりと、素敵な学校である。
ちなみに今年度の概況は次の通り。
教職員数 11名(小学校4名 中学校7名)
学級数 4学級(小学校1学級 中学校3学級)
児童生徒数 5名(小学校2名 中学校3名)
生徒5名に対して教職員が11名。
ひとりあたり2名以上の教職員がつく手厚い指導。
「家庭教師のトライ」に勝るとも劣らぬ教育環境である。
高校はないので、フェリーで通うのかな?
初島発8:00が始発。
熱海まで約30分だから、熱海港に着くのが8:30。
最寄りの高校はどこだろう……。
えーと、県立熱海高校かな?
熱海高校はJR伊藤線の伊豆多賀駅から徒歩20分。
ということは???
熱海港から8:35発の熱海駅行きのバスに乗って、8:50くらいに熱海駅に到着。
熱海から9:08発の電車で伊豆多賀へ。
9:16に伊豆多賀に着き、徒歩で学校に着くのは9:36。
ダメじゃん!
毎日遅刻じゃん!!!!!
それと、帰りは熱海港を17:20発のフェリーが最終だから、残念ながら部活はできないね。
3.病院はあるのか?
病院がないと困っちゃうけど、あるんだろうか???
おー!あtった!!!!!
初島診療所。
よかった!
ん?
ええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!
診療時間が……。
水曜日と土曜日の12:30~14:30しかない!
これはうかうか病気になれない。
もちろん、怪我も。
4.警察はあるのか?
どうやら警察はなく、夏の間だけ出張交番が設けられるようだ。
この島での犯罪はないのだろうか???
まあ、道に迷ったりすることはなさそうだけど。
5.銀行はあるのか?
初島港にATMがあるらしい。
銀行、郵便局はない。
宅配便もないのかな?
島民の自宅には金庫があるのかな?
スーパーは初島港の前に「初島漁協スーパーマーケット」がある。
ただし、ここ1軒だけで、営業時間も17:00までと短い。
こうやって見てみると、やはり離島での生活はいろいろと大変そう。
今後はどうなるんだろう。
後継ぎ問題とか。
外部の血を入れないとみんな親戚になっちゃいそうだし……。
きっと、つながりや助け合いに支えられているのがい大きいんだろうね!
● COMMENT ●
車が沢山走っているかどうかのバロメーター
Re: 車が沢山走っているかどうかのバロメーター
ケフコタカハシさん、こんにちは!
なうほど!
そういう見方ですね!!
そう言えば、信号はないですねえ。。
そもそも道が狭いですし、交差点が少ないですね。
熱海は信号だらけで道も複雑で混むんですけどね・・・。
クルマは走っていますが、多くはエクシブの送迎だったりします。
まあ、本当に小さな島ですからね。。
なうほど!
そういう見方ですね!!
そう言えば、信号はないですねえ。。
そもそも道が狭いですし、交差点が少ないですね。
熱海は信号だらけで道も複雑で混むんですけどね・・・。
クルマは走っていますが、多くはエクシブの送迎だったりします。
まあ、本当に小さな島ですからね。。
トラックバック
http://omunao1224.blog.fc2.com/tb.php/992-302f0fda
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
初島に信号はあるのでしょうか?
故郷は瀬戸内海に面した県でしたから、あちこちの島の出身者同士の島自慢で必ず出るのがこの「島に信号機があるかどうか?」という話題でした。
小さい島だと、そもそも車自体が走ってなかったりしますからねぇ。